福島県会津若松市の廃業した銭湯(朝日湯、梅の湯、桜湯、松乃湯、ありま湯)
◎福島県会津若松市の廃業した銭湯
会津若松市では現在3軒の公衆浴場(竹之湯、城前温泉、中の湯)が営業していますが
ここでは廃業してしまった銭湯を紹介します。
これは会津若松の銭湯に必ずある「市内の銭湯リスト」です。
昔はもっとたくさんあったでしょうが、このリストの銭湯が近年まで残っていたと思われます。

【2012年9月訪問】
○朝日湯
会津若松市西栄町8 付近 ※廃業

ここは「市内銭湯のリスト」の中では最初に廃業したと思われます。
なんとも歴史を感じる建物です。
たぶん正面からみて建物左側が銭湯部分、右側が住居部分だったようです。

煙突は元々なかったのか、廃業後撤去したのかは不明。
超音波浴場という看板は同じ市内の「竹之湯」と共通ですね。
入口のすぐわきに祠がありました。

コインランドリーはまだ稼働していて
そこのドアの隙間から 奥の浴室とロッカーがかすかに見えました。
○梅の湯
会津若松市新横町2 付近 ※廃業

ここは割と最近まで営業していたようです。
壁の屋号ははずされていましたが
日焼けで「梅の湯」とはっきり読めました。
この焼け具合が、銭湯として営業していた歳月を感じさせます。

↓地元の方のブログに営業していた頃の写真がありました
会津・磐梯 お宝どんどん
○桜湯
会津若松市宝町3 ※廃業

近所の人の話だと4、5年前に廃業したようです。
ビル型銭湯で
上の階は「サクラビルド」アパートとして現在も使われていました。

入口のガラス戸にはかわいらしい温泉シールが。
そこから中をのぞくと、戸の隙間からロッカーがかすかに見えました。
フロント式だったようです。
コインランドリー部分はまだ営業しているようでした。
○松乃湯
会津若松市日新町14 付近 ※2008年3月31日廃業

現在は、建替えられ一般の住宅になっていました。
その為、写真は隣のハトヤ食堂からのアングルで。
↓営業していた頃の写真が地元の方のブログに残っていました。
会津・磐梯 お宝どんどん
○ありま湯
会津若松市追手町7丁目付近 ※廃業

ここは別の銭湯の場所を尋ねた際、その方が
「やめちゃった銭湯ならこっちにもあるよ」と言って教えてくれた場所です。
なんでもその人が学生時代に通っていた銭湯だとか。だからだいぶ昔に廃業したようです。
屋号はその方から教えてもらいました。

手前の部分は改築したけど奥の部分の建物は銭湯時代のものだとか。
ちょっと入口からのぞいていましたが
普通の空き店舗で銭湯らしい部分は残念ながら発見できず。
でも、こうした偶然の出会いはなんもうれしい。
○おまけ
会津若松駅前にあるスーパー銭湯「富士の湯」

銭湯イベントでどなたかがここを
「日本一お気に入りのスーパー銭湯」と言っていた気がします。(曖昧な記憶でスイマセン)
ここの料金は大人390円
福島県の公衆浴場の入浴料は400円。
そう!一般銭湯の方がスーパー銭湯より料金が高いという逆転現象が、会津若松で起きているんです!
確かに市内の銭湯の経営が苦しくなる訳だわ。
入浴はしていないので中は分かりません。
会津若松市では現在3軒の公衆浴場(竹之湯、城前温泉、中の湯)が営業していますが
ここでは廃業してしまった銭湯を紹介します。
これは会津若松の銭湯に必ずある「市内の銭湯リスト」です。
昔はもっとたくさんあったでしょうが、このリストの銭湯が近年まで残っていたと思われます。

【2012年9月訪問】
○朝日湯
会津若松市西栄町8 付近 ※廃業

ここは「市内銭湯のリスト」の中では最初に廃業したと思われます。
なんとも歴史を感じる建物です。
たぶん正面からみて建物左側が銭湯部分、右側が住居部分だったようです。



煙突は元々なかったのか、廃業後撤去したのかは不明。
超音波浴場という看板は同じ市内の「竹之湯」と共通ですね。
入口のすぐわきに祠がありました。

コインランドリーはまだ稼働していて
そこのドアの隙間から 奥の浴室とロッカーがかすかに見えました。
○梅の湯
会津若松市新横町2 付近 ※廃業



ここは割と最近まで営業していたようです。
壁の屋号ははずされていましたが
日焼けで「梅の湯」とはっきり読めました。
この焼け具合が、銭湯として営業していた歳月を感じさせます。


↓地元の方のブログに営業していた頃の写真がありました
会津・磐梯 お宝どんどん
○桜湯
会津若松市宝町3 ※廃業

近所の人の話だと4、5年前に廃業したようです。
ビル型銭湯で
上の階は「サクラビルド」アパートとして現在も使われていました。


入口のガラス戸にはかわいらしい温泉シールが。
そこから中をのぞくと、戸の隙間からロッカーがかすかに見えました。
フロント式だったようです。
コインランドリー部分はまだ営業しているようでした。
○松乃湯
会津若松市日新町14 付近 ※2008年3月31日廃業

現在は、建替えられ一般の住宅になっていました。
その為、写真は隣のハトヤ食堂からのアングルで。
↓営業していた頃の写真が地元の方のブログに残っていました。
会津・磐梯 お宝どんどん
○ありま湯
会津若松市追手町7丁目付近 ※廃業

ここは別の銭湯の場所を尋ねた際、その方が
「やめちゃった銭湯ならこっちにもあるよ」と言って教えてくれた場所です。
なんでもその人が学生時代に通っていた銭湯だとか。だからだいぶ昔に廃業したようです。
屋号はその方から教えてもらいました。

手前の部分は改築したけど奥の部分の建物は銭湯時代のものだとか。
ちょっと入口からのぞいていましたが
普通の空き店舗で銭湯らしい部分は残念ながら発見できず。
でも、こうした偶然の出会いはなんもうれしい。
○おまけ
会津若松駅前にあるスーパー銭湯「富士の湯」

銭湯イベントでどなたかがここを
「日本一お気に入りのスーパー銭湯」と言っていた気がします。(曖昧な記憶でスイマセン)
ここの料金は大人390円
福島県の公衆浴場の入浴料は400円。
そう!一般銭湯の方がスーパー銭湯より料金が高いという逆転現象が、会津若松で起きているんです!
確かに市内の銭湯の経営が苦しくなる訳だわ。
入浴はしていないので中は分かりません。
- 関連記事
-
- 竹之湯(会津若松市)
- 中の湯(福島県会津若松市)
- 城前温泉(福島県会津若松市)
- 福島県会津若松市の廃業した銭湯(朝日湯、梅の湯、桜湯、松乃湯、ありま湯)
- 大正湯(福島県喜多方市・廃業)
- 文化湯(福島県喜多方市・廃業)
- 白山湯(福島県喜多方市・廃業)
| 会津若松、喜多方 | 09:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑