fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

9/1「防災銭湯」@朝日温泉 の実施報告

 bousai1.jpg

2018年、9/1(防災の日)に朝日温泉で行われた
銭湯業界はじめての防災訓練「防災銭湯」は
大阪内外から銭湯経営者を中心に30人近い方が参加され、大成功で終えることが出来ました。

当日ご参加頂いた方々、ご協力頂いた朝日温泉さま・住吉消防署さま、取材に来て頂いたマスコミ各社の方々
また、大阪府公衆浴場組合さま、For U(湯)さま ありがとうございました。


防災銭湯ポスター
参考→ 「防災銭湯」告知ページ

今回、銭湯での初めての防災訓練の実施だったので、手探りの部分や今後の課題もありましたが、
実際に行ってみて、近年多発してる大規模災害に対しての
銭湯が事前にできる取組として、非常に効果が高いものだと分かりました

この「防災銭湯」、ぜひ全国の銭湯、温浴施設で実施してほしいと思います!!





「防災銭湯」 簡単にポイントまとめると
① 全国どこの銭湯・温浴施設でも実施できる!
② 費用はほぼ0円で実施できる!
③ 参加者や実施した浴場の、防災に対する効果が非常に高い!
④ 会場準備や後片付けもほぼなく、訓練自体1時間程度で終了する!
⑤ 日々災害や防災への意識が高まる中、マスコミ、行政等の関心も非常に高い!



この「防災銭湯」の取組が、全国の銭湯や温浴施設に広がって欲しいので、
実際に防災訓練を実施したという銭湯・温浴施設・行政消防の方向けに
今回の防災銭湯の「実施報告書」と使用した「計画書」のPDFを無料で配布します。

1010meguri@gmail.com
↑こちらに件名「防災銭湯」で、店名・欲しい理由等書いてメール送っていただければ、ファイル添付して返送します。
※今回の配布は、銭湯・温浴施設を経営・働いている方・行政消防関係に限らせていただきます。一般の方はご了承下さい。

「実施報告書」、このページの内容よりより詳しいものになっているので
これを元に計画していただければ、どこの銭湯・温浴施設でも同様の防災訓練を実施可能です。
また、実施に関しての細かいアドバイスや質問・協力もお受けします。



◎「防災銭湯」当日の様子
bousai5.jpg bousai6.jpg
 ↑会場・朝日温泉

bousai1.jpg bousai2.jpg
↑従業員の誘導で、桶や配られたバスタオルで頭や体を守りながら、浴室から安全なフロントへ避難する参加者。

bousai3.jpg bousai4.jpg
↑住吉消防署の指導のもと、水消火器による消火訓練 ↑消防署の方の講評と質疑応答、熱心に話を聞く参加者


◎防災銭湯に参加しての感想(アンケート記入)
○大変満足:10名 満足:11 普通:1 やや不満:0 不満:0

○参加しての感想・意見・要望の一部(アンケート抜粋)

・防災を考えることはホントに大事と痛感した。今回の「防災銭湯」はその素晴らしいきっかけになった。(朝日温泉経営者)
・防災に対しての考えがやはりあらためさせられました。銭湯は平屋なので早く退避できると考えていましたが、ガラスの問題にはあらためて注意がいるとわかった。足元をタオル、マットで守る事良い事を教えていただいた。(男性・銭湯の方)
・子どもも一緒に体験させて頂けて、とてもいい経験になりました。資料をみるだけでは、なかなかイメージしにくいところもありますが、実際に見て感じられて良かったです。(女性・銭湯の方)
・はじめての試みであるので、回数をかさねるごとに浴場でおこりうること様々な想定の対処を考えていいものにしていきたい。 経営者や店員がどう動くべきかの訓練もしたい。(男性・銭湯の方)
・消火器の使い方なども学ぶことができて良かったです。実際の流れなど体験できたことが良い経験でした。(女性・一般参加者)


◎掲載実績・反響
産経新聞・・・翌日9/2朝刊(関西版)に1面写真付で掲載。
関西テレビ・・当日9/1夕方から深夜まで繰り返しニュースで放送。
Yahoo!JAPAN・・・写真付ニュースでトップページ掲載。一時その日の国内写真アクセス1位にも。
全国浴場新聞(銭湯業界向けの新聞)・・2018年10月号にイベントの様子が写真付きで掲載。
DmLTzZvUUAAI3X3.jpg 00009.jpg
bousai7.jpg bousai8.jpg


『防災銭湯』多くの銭湯経営者の方に興味持っていただいて、2回目、3回目、4回目…まで話もらってます。
次回は、2019年2月23日土曜日午前10時~ 四日市市の銭湯「玉の湯」で
三重県公衆浴場組合と共同で行う予定です。



最後に、
今回の「防災銭湯」の会場として快く協力くれた大阪住吉区の「朝日温泉」さんと
色々なアドバイスくれた「住吉消防署」さん
入浴施設での避難訓練の重要性・有効性を教えてくれた、熊本市の「湯らくっす」さんには
特に大きな感謝をしています。

関連記事

| コラム的なもの | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://1010meguri.blog.fc2.com/tb.php/329-3589fff2

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT