fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

風呂屋なら絶対に読まなければならない『熊本銭湯の日記』

※重要な案件なので、銭湯、スーパー銭湯、温泉施設等を経営されている方・働いてる方は
必ず最後までお読みください。


IMG_6382a_20161106125619c28.jpg
 熊本銭湯HP( http://kuma1010.com/ )2016年9月15日のスクリーンショット。 現在の営業状況とは違います


明日で熊本地震から1年が経とうとしていますね。

先日、ある県の銭湯の方から銭湯の災害対応について聞かれ、
「去年の熊本地震後の銭湯の対応について概要」を教えて欲しいと言われました。

ご存じの方もいると思いますが、その辺の事はすでに
熊本県公衆浴場組合の世安湯の坂崎さんがまとめて、『熊本銭湯』で公開しています。
ただ、過去記事になり見つけにくい状況になっていて、存在を知らない銭湯関係者の方も多くいるので
今回、まとめて紹介したいと思います。


去年4月の熊本地震後の
熊本の銭湯、スーパー銭湯、温泉施設の被災者入浴支援、情報発信等の活動は
自分なんかが想像できないほどご苦労があり、そして言葉で語りきれないほど価値のある活動でした。
先日の厚生労働大臣からの熊本県公衆浴場組合への『感謝状』は当然だと思います。

それと同時に、熊本や東北、鳥取の事を、どうせ他県の話と思い
こうした情報も自分の事として見ようとしない同業者の方が多い現実を非常に残念に思います。
熊本地震直後の入浴支援の事は全国ニュースになりましたが、
その後熊本市の市街地の銭湯は、この1年間で9軒中4軒が廃業した事をご存じですか?
(※地震が廃業の直接的原因でない所もあります)
「災害時に銭湯は役に立つ」とかろくに知りもしないで発言する銭湯関係者や銭湯マニアの方もいますが、
これが被災地の銭湯の現実です。


この後に紹介する「熊本銭湯の日記」も、
地震後の記録を取っておけば、今後他県の銭湯や温浴施設の方達にとって役に立つだろうと
災害対応で目が回るほど忙しい中、データを取ってまとめて公開してくれた熊本銭湯の方達には
本当に頭が下がる思いです。
実際、この記事を読まれた他県ある銭湯の方は、
自分の店や浴場組合で災害対策を考える際の大変な参考になっているとおっしゃってました。

今回紹介する「熊本銭湯の日記」を読んだからといって、災害対策・絶対安心ではありません。
ですが、こうした事例を知っているのと知らないのでは、今後の対応が全く変わってきます。
だから、温浴施設に関わる人は絶対に読まなければならないのです。

熊本銭湯の方へは、2017年の新たなスタートを楽しみにし、
今後も影ながら応援していきたいと思っています。


C70vcJ4V4AENO8h.jpg

↓以下が 『熊本銭湯』内で公開された、2016年4月の熊本地震関連の記事です。↓

熊本銭湯の日記『2016.4.14 21:26』  熊本銭湯HP 2016.08.17公開 
4月14日夜の第一震での、各浴場の状況・お客さんへの対応について。

熊本銭湯の日記『2016.4.15 AM 』  熊本銭湯HP 2016.08.23公開
あけて4月15日の各浴場の状況や浴場組合の連絡、連携について。

熊本銭湯の日記『2016.4.15 無料入浴支援へ 』  熊本銭湯HP 2016.08.23公開
無料入浴についての行政との連携や各浴場の協力体制について。

熊本銭湯の日記『2016.4.15 各銭湯の工夫』  熊本銭湯HP 2016.08.23公開 
無料入浴での各浴場の対応について。

熊本銭湯の日記『2016.4.16 SNSとマスメディア』  熊本銭湯HP  2016.08.25公開 
4月16日未明の本震と、今回熊本の被災者入浴で非常に重要なポイントとなった情報発信について。

グループ補助金・認定結果について  熊本銭湯HP  2016.08.31公開 
地震後の復興事業でとても重要な「グループ補助金」についての記事です。
この各浴場の申請書類作りは、世安湯さん大変ご苦労されたそうです。


熊本銭湯、 2016年4月のブログ  2016年5月のブログ
地震直後から、熊本銭湯が一丸となって日々情報発信していた様子が分かります。
※誤情報の拡散を防ぐため、一部削除された記事もあります。




銭湯・奥の細道では、世安湯さんの協力のもとに
災害時の銭湯や浴場組合、スーパー銭湯、温泉等の温浴施設の対応等をまとめて、
「銭湯の災害対応マニュアル」 として、必要な方に、配布しています。

また、今年の3月に実際に熊本に飛んで
熊本市内の銭湯とスーパー銭湯、温泉施設の3軒でそれぞれ2時間前後
地震後の対応等について詳しく聞いてきたので、今後それをレポート等何らかの形で
発信したと思っているので、しばらくお待ち下さい。

銭湯・奥の細道
関連記事

| コラム的なもの | 12:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://1010meguri.blog.fc2.com/tb.php/303-0678aae2

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT