fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実!

○誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実!
IMG_2799.jpg

まず 「キリスト看板」とは???

誰もが一度は見た事がある(はず)、黒看板に白や黄色の文字で
「キリストの~」「神は~」 等々の聖書からの言葉が書かれた看板。

IMG_2740.jpg IMG_1938.jpg IMG_2735.jpg IMG_2815.jpg 
地方に旅行に行くと必ず見つける! (特に寂れた町に多い)

このキリスト看板、実はすべて「聖書配布協力会」という団体が設置したものなんです!



看板は全国にあり、インパクトのある「聖書のことば」と、その配色・デザインから
写真に撮ったり、HPにまとめている人もいます。
自分の周りにもそういう方達が何人かいて。

でも看板はいっぱいあるけど、いざ「聖書配布協力会」の事となると情報が少なく、
一体どんな人が作って実際に張っているのか、ほぼ誰も知らない分からないという状態でした。
うーん気になる、知りたい!という事で
やってきました!
宮城県伊具郡丸森町にある聖書配布協力会の本部!!!
1401972461.jpg

今回2014年5月初旬に訪ねた際、会の中心メンバーの一人であるブローマンさんが対応してくれ
謎に包まれたキリスト看板や聖書配布協力会の事を丁寧に話してくれました。

目次 (↓クリックするとその記事の部分までジャンプします)
○「キリスト看板」の謎

○キリスト看板の歴史

○「キリスト看板」の作り方

○「キリスト看板」の掲示について

○聖書配布協力会について



※以下は、今回対応してくれたブローマンさんが話してくれた事を元に自分がまとめたものなので、
もしかすると解釈の違い・聞き間違え等もあるかも。
あと、自分は、聖書配布協力会の関係者でもなければ、クリスチャンでもないです。
その辺を理解した上で読んでください。




「キリスト看板」の謎


Q: 「キリスト看板」は一体何枚あるの?

A: 上記のブローマンさん曰く 全国に約500,000枚くらい!!!

途方もなく多い数に感じるが、全国各地であれだけの頻度で見るのだから、50万枚はある意味納得の数字かもしれない。
SMAPの最近のシングル販売枚数より多い数の「キリスト看板」が全国津々浦々に存在するのです!
そう考えると、「キリスト看板」って意外とポピュラー♪


Q: キリスト看板どこにあるの?

A: 北は北海道から南は九州まで!沖縄県以外の全国各地! 

たまにネット情報で「キリスト看板の南限は○○県」とか「△△県は××市以北はキリスト看板はない」
みたいな事が書かれているが、これらは大半が間違え。
「全国各地、キリスト看板がない地域はない!(沖縄以外)」「現在も拡大中」というのが正しい答えらしい。
しかし、キリスト看板が「多くある地域」と「薄い地域」は確実に存在するようで、
例えば東日本だと東京都23区とかはあまり見かけない。これは建物の建て替えが激しい等の理由があるのかも?


キリスト看板の掲示は、
聖書配布協力会の本部がある東北地方からスタートして東日本を中心に行っていって
20年ほど前から、西日本へ進出!
現在は、九州と北海道を中心に新規のキリスト看板張りを進めているらしい。
ちなみに沖縄県のみ、まだ看板掲示には行った事がないそう。
(確かにこないだ愛媛県のかなり遠方の町にもキリスト看板があって驚いた!)
KC3Z1625.jpg【愛媛県西予市明浜町】ポスターと被って分かりづらいが右の建物に張ってある

だからと言って、東北のキリスト看板がすべて古いものかと言うとそうでもなく、
壊れたり錆びたりしている物は順次取り換えたりもしてるそうで、宮城県でも最新の看板が張ってある所もある。
IMG_2758.jpg【宮城県丸森町】



キリスト看板の歴史
IMG_3457.jpg

まず、「キリスト看板」というあの形式を考え出したのは
今回対応してくれたブローマンさんの叔父さん(父親の弟さん)。
叔父さん、高齢で体調・日によってはなかなか話すのが難しそうで、
この日もちょうど横でご飯を食べていたが、直接話す事は出来なかった。

ちなみに、このブローマンさんのお父さん(数年前に他界)とその弟である叔父さんは、
聖書配布協力会の創設時代の中心メンバーの一人だそうだ。

活動の初期においては、今のような形式ではない看板や非常に大きい物、
コンクリートの壁にペンキで直書きされた物もあったそうだ。

画像引用  聖書配布協力会 HP より
http://www.bdljapan.com/gallery/images/p16.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p07.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p32.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p39.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p35.jpg 
 



IMG_2779.jpg
キリスト看板は、非常に多くの種類がある(100~200以上?)
「聖書のことば」を元に一度にたくさん作って倉庫にストックし、足りなくなったら随時作成追加。
その為、本部の倉庫には、たくさんの種類のキリスト看板が数百枚以上ストックしてある。
IMG_2796.jpg IMG_2792.jpg IMG_2798.jpg

大きさも大小様々で、薄い金属製の物が主流だが、ステッカータイプもある。
一番大きい物だと畳一畳サイズ。左の写真はそれを張るための台。
IMG_2797.jpg KC3Z2158.jpg



キリスト看板の作り方
IMG_2784.jpg

ここで簡単に「キリスト看板」の作り方を見てみよう。
ブローマンさんの話を元に自分でイメージ図を作ったのでそれで解説していきます。
これが分かっていると、今後のキリスト看板の見た方も全く変わるよ!

0.ことば選び
キリスト看板の言葉は、当たり前だがすべて聖書からの引用・抜粋である。
その中から大事な言葉やインパクトのあるモノとかをチョイス!
IMG_20140609_0001.jpg 【聖書 ・ 聖書配布協力会発行の『コンサイスバイブル 福音』】

1.「字」「型」作り
字体が毛筆で書かれた感じの看板は、上手な人(日本人?)にまず筆で紙に書いてもらい、それを元に型を作成。
ゴシック体の看板は、古いものに多く上記の叔父さん本人が直接型を切りだして作った物もあるそう。
最近は、パソコンを使って字を作る事も多い。
型を元に作成することで、誰でも量産する事が出来るらしい。
キリスト看板1

2.まず表が白い薄い金属板を用意
キリスト看板

3.黄色い字になる部分だけ先に黄色ペンキで塗る
キリスト看板3

4.型をあてる ※この型がどういう物なのか、今回現物が見れなかったんで不明。
キリスト看板4

5.看板全体に黒いペンキを塗る  ※黒色は均一にキレイについてるのでスプレー等使ってるのかも
キリスト看板8



6.型をはずして完成!  
キリスト看板7 IMG_3349.jpg

IMG_3350.jpg
実際の看板をよ~く見ると、黄色の文字のまわりだけペンキが厚くなっている(黄ペンキが下に塗られている)事が分かる。

簡単に言うと、キリスト看板の聖書のことばは
「文字を白で書くの」ではなく、「文字以外の部分を黒く塗りつぶしている」のだ!



このキリスト看板の作成方法も、ブローマンさんの叔父さんが考えたもので
安上がりでなおかつ非常に耐久性もある看板が出来上がる!
事実、キリスト看板は他業種の看板に比べ、時代が経っても文字がハッキリと読める物が多い。
これは、「文字を書く」のではなく、耐久性のある黒のペンキで「文字を抜く」という作り方に依るものだと思われる。
(看板によっては、黄色の文字は最後に直に書き足されるタイプもあるみたい。
キリスト看板は、字体だけみてもかなりパターンがあり上記の作成方法に当てはまらない物もありそう。)


この「黒・白・黄」というインパクトのある色使いデザインにもこだわり・狙いがあり
やはり人の目に止まりやすい配色、印象に残りやすいデザインである事。
最終的には、黒無地看板に黄色や白の点が一つ打ってあるだけでも
「あ、キリスト看板だ」「これは聖書の言葉のやつだ」と
人々に気づいて分かってもらえるくらいになればいいと思って作ってた 
とブローマンさんが半分冗談で話してくれた。
キリスト看板11 キリスト看板12 キリスト看板10
未来のキリスト看板!!!(想像図)

本部の倉庫にあった、非常に珍しい文字を直書きされた「キリスト看板」
IMG_2787.jpg
ブローマンさん話だと「かなり初期の物かも」との事



キリスト看板の掲示について
BdqIR4wCMAA0OF-.jpg

キリスト看板を掲示してもらう時は必ず家主や建物の所有者に許可を取っているそうだ。
この看板でよいか了解を取ったり、
掲示する看板の「ことば」をいくつかの中から家主に選んでもらう事もあるそう。
たくさんあるキリスト看板のパターンの中から
「うちはもっと柔らかい言葉がいいな」とか「この周辺、悪さする人が多いから強めの文言で」
と要望が出る事も。

基本的にキリスト看板を掲示している家だからいって
聖書配布協力会の関係者やキリスト教徒であるという事はほぼない。
ごくまれに、掲示をお願いしたら偶然キリスト教関係の方で好意的に掲示してもらったなんて事もあるそうだが。

やっぱり、
キリスト看板はいたずらされたり黒く塗りつぶされたりする事もあるそうで、
そういうのを見つけたら新しく看板に交換したり直したりしている。

IMG_2802.jpg
看板掲示の班(基本4人組で活動)は
車等にキリスト看板をたくさん積み込んで出発。
とりあえず、掲示できそう壁や場所がある家や建物にはローリングでどんどん声掛けていく。

昔は1日活動して50軒くらい掲示のOKもらえたが、今はどんなに頑張っても1日10軒程度。。。
やはり、現代の人達の意識の変化があるという。
最近は宗教、個人情報等を気にする人が多くなったから、昔はある意味色々な面でおおらかだった  
とブローマンさんは言っていた。
長い事やっていると、掲示してくれそうな家、そうでない家は雰囲気で分かるようになるが
一応全部に声掛けてまわるそうだ。
IMG_3388.jpg

現在の新規のキリスト看板掲示の中心地である、九州や北海道へは
数か月の期間をかけ、数十人単位でキャラバンを組んで遠征するそう。
基本、県単位で看板設置を含め伝道活動をしていく。

ちなみに看板の掲示場所については、場所を細かく記録したり、リストにしたりはしていないそうで
聖書配布協力会本部の人ですら、どこの町にキリスト看板が何枚あるか等 正確には分からないらしい。




聖書配布協力会 について
IMG_2775.jpg

全国にキリスト看板を張っている「聖書配布協力会」とは?どんなところか?
まず、ざっと概要をおさらい。
聖書配布協力会は、宮城県伊具郡丸森町に本部がある、キリスト教系の団体。
詳細な住所とかは非公開。

聖書配布協力会とは (聖書配布協力会HPから引用)
「聖書配布協力会」は、日本をはじめ世界中に、
聖書のことばを伝えることに専念しているキリスト者と、
それを支援するキリスト者の集まりです。
「地は、神の前で堕落し、地は、暴虐で満ちていた。」
と、聖書にあるとおり、今の時代は乱れに乱れています。
その中にあって、「聖書のことば」をそのまま伝えることを目的に、
互いに助け合って活動しています。


キリスト者?? 内容的には分かるような分からないような?

主な活動として (聖書配布協力会HPから引用)
・全国の小中学校、高等学校の児童生徒の希望者に 聖書の分冊を無料で配布。
・人が多く集まる路傍において、聖書のことばを放送。
・キリスト者による個人伝道活動。
・プラカードや看板による聖書のことばの伝達。


↑4番目がよく知られている「キリスト看板」にあたる。
ブローマンさんによると、七夕祭りの時期の仙台や、クリスマスの時期に東京等でプラカードの掲げての街頭活動や
学校の門前での聖書の配布も 看板と並行して続けているそうだ。
【※ネットで調べた感じでは、キリスト看板や特に街頭活動については、その不気味さから否定的な意見をもっている、人達やキリスト教関係の方達もいるようだ】

こちらが→ 聖書配布協力会 HP 
会の歴史や貴重な写真とかもあるので、興味ある人は見てみてみるといい。

画像引用 聖書配布協力会 HPより
http://www.bdljapan.com/gallery/images/p42.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p09.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p34.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p46.jpg


以下は会の中心メンバーの一人ブローマンさんから聞いた内容

まず、聖書配布協会の日本での活動スタートは、1950年の事。
昔、本部は宮城県の松島米軍基地内にあった。
(※現在、自衛隊の松島基地になっている。1945~1954年は進駐軍に接収されてた)
そこから移転地を探していて、現在の丸森町に。町営病院跡地の広い土地を購入して本部にした。
IMG_2811.jpg

ちなみに勘違いしている人が多いが(自分もそうだったが)
「聖書配布協力会」は宗教団体ではなく、あくまでボランティア団体だそうだ。
会の人達(キリスト者というらしい)は、別の仕事を持っている人も多く、
会の活動資金は、そうしたキリスト者達からの寄付等で運営しているそう。

関連がある所として
IT企業(あくまでキリスト教とは切り離してビジネスとしてやっているそうだ)と、幼稚園がある。
幼稚園は、仙台市内に数園ありそれぞれに数百人の園児がおり、
語学教育に力を入れているという事で近年は非常に人気があるそうだ。
入園はクリスチャンに限らず、幅広く門扉が開かれている。
この園に在園したからといって、無理にキリスト教に勧誘するなんて事は絶対にないとブローマンさんは言っていた。
【※上記の話は事実で、この幼稚園、仙台の地元でもかなり有名で入園の倍率も高いそうだ。
ちなみに宗教関係の団体が幼稚園等を経営するのはさほど珍しい事ではなく、
お寺や教会が運営している幼稚園は全国各地にそれこそ無数にある。】


聖書配布協力会の人達は、
終戦後日本に来たアメリカ人とその家族、布教の為に来日した人、
そしてキリスト教徒の日本人などで構成されているそうだ。

引用 聖書配布協力会HPより
http://www.bdljapan.com/gallery/images/p01.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p03.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p08.jpg http://www.bdljapan.com/gallery/images/p15.jpg


現在、創設のメンバーは高齢で、活動の中心はブローマンさん達・息子世代や孫世代に移っているよう。
ちなみに活動は日本にとどまらすアジアの中心として世界各国18カ国に及ぶそうで、
宣教師は、全世界で400人ほどいるらしい。
↓下記の地図の黒い点が、聖書配布協力会の活動拠点のある場所。
IMG_2806.jpg



IMG_2769.jpg IMG_2803.jpg
そして、聖書配布協力会の人達の一部が
丸森町の本部の敷地内に暮らしている。
中の雰囲気は、思っていた以上に明るく、芝生あり外国製のアスレチック遊具ありで、さながらアメリカのよう!
敷地内にはなんと歯医者もある!

IMG_2766.jpg
隣接する小学校は、上記の幼稚園とは違い基本的に通っているのは、
聖書配布協会本部で暮らしている子どもたちと近隣に住むキリスト教徒の子どもたちに限定されてる。
小学校卒業後は、通信教育で勉強続けたり、地元の公立中学校に進学したり様々だそうだ。
成人すると、この地にとどまって関連企業等で働く人もいれば、もちろんここを出ていって別の道を選ぶ人もいる。
そのへんは個人の自由らしい。


聖書配布協力会の人達は
あの不気味な看板とは裏腹に
非常にフレンドリーで、ブローマンさんを筆頭に
初めて会った自分に対しても、丁寧親切にキリスト看板や協力会の事などを説明対応してくれた。
やはり現地に行って実際に会ってみないと、本当のところは分からないね!!



おまけ: 非常に珍しい掛け軸タイプの「キリスト看板」
IMG_2805a.jpg IMG_2810.jpg IMG_2807.jpg

※聖書配布協力会の本部、
上記の通り、会の方が普通に暮らしているので
(いないとは思いますが)写真撮影目的等で敷地内に無断で侵入したりするのはやめた方がいいと思います。

IMG_2814.jpg



聖書配布協力会のある宮城県伊具郡丸森町、
キリスト看板ももちろんあるけど
駅前のラーメン屋などなかなかいい雰囲気の街でした。
福島から丸森へ行く、阿武隈急行も改札・車窓等とっても良かった!
IMG_2734.jpg IMG_2739.jpg IMG_2743.jpg IMG_2744.jpg IMG_2757.jpg
IMG_2728.jpg IMG_2731.jpg IMG_2737.jpg IMG_2738.jpg IMG_2746.jpg
IMG_2748.jpg IMG_2750.jpg IMG_2752.jpg IMG_2753.jpg IMG_2756.jpg
IMG_2720.jpg IMG_2819.jpg


おしまい
関連記事

| その他 | 22:45 | comments:34 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2014/06/10 16:54 | |

今から見るとそのフォント字体がとっても浪漫的で妙な格好良さをもつ

| | 2014/06/10 17:35 | URL |

クリスチャンが自分たちのことを指して「キリスト者」と呼ぶことはしばしばあるので、その会の方々に限った話ではないかと思います。
プロテスタントの一部しか知らないので、どの教団でもこの言葉を使うかはわかりませんが。

| | 2014/06/10 22:54 | URL |

枠付き茶色地書き文字バージョン

取材お疲れ様でした、mixiキリスト看板コミュの管理をしている者です。
黒くないキリスト看板はこちらでも二例確認しており
現行フォーマット確立前の初期バージョンであろうとは推定していましたが、
正解だったようで長年の疑問が氷解いたしました。

| 相原 秋海 | 2014/06/11 00:32 | URL |

自分もクリスチャンですが、キリスト看板の由来は知らなかったので非常に参考になりました。面白かった!特に未だに新作が作り続けられているのは驚きました。

ところで、あの「掛け軸タイプ」のキリスト看板的なものは、東京はじめ各地のキリスト教専門書店で普通に売られているものです。ウチにもひとつありますよ^^

| Miho☆ | 2014/06/14 09:42 | URL | ≫ EDIT

ネコと和解せよ

| 名無しの壺さん | 2014/06/15 12:42 | URL |

Re: タイトルなし

> 今から見るとそのフォント字体がとっても浪漫的で妙な格好良さをもつ

コメントありがとうございます。

単純に数が多いという事もありますが、
これだけ人の目に、記憶に、ひっかかるというのは
やはり、すごいと思います。

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/07/06 06:31 | URL |

Re: タイトルなし

> クリスチャンが自分たちのことを指して「キリスト者」と呼ぶことはしばしばあるので、その会の方々に限った話ではないかと思います。
> プロテスタントの一部しか知らないので、どの教団でもこの言葉を使うかはわかりませんが。

コメントありがとうございます。
なるほど、不勉強でした。
どの分野もですが、
専門用語は、字面の意味と本来の意味が違ったり(もしくは使う人によって意味が違ったり)
する事がよくあるので。

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/07/06 06:35 | URL |

Re: 枠付き茶色地書き文字バージョン

> 取材お疲れ様でした、mixiキリスト看板コミュの管理をしている者です。
> 黒くないキリスト看板はこちらでも二例確認しており
> 現行フォーマット確立前の初期バージョンであろうとは推定していましたが、
> 正解だったようで長年の疑問が氷解いたしました。

コメントありがとうございます。

ミクシィにそんなコミュニティがあったんですね!
聖書配布協力会のHP見てても
フォーマットの固まるまでの初期の時代は
文面がすごく長い物や逆に短いものなど、いろいろあったみたいですね。

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/07/06 06:40 | URL |

Re: タイトルなし

> 自分もクリスチャンですが、キリスト看板の由来は知らなかったので非常に参考になりました。面白かった!特に未だに新作が作り続けられているのは驚きました。
>
> ところで、あの「掛け軸タイプ」のキリスト看板的なものは、東京はじめ各地のキリスト教専門書店で普通に売られているものです。ウチにもひとつありますよ^^

コメントありがとうございます。
なるほど、「かけ軸タイプ」は逆によくある普及品だったんですね。
専門店とか教会とかも行く機会がなく、初めてみたんで
勘違いしてしまいました。

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/07/06 06:49 | URL |

Re: タイトルなし

> ネコと和解せよ

にゃー

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/07/06 06:50 | URL |

もうかれこれ20年近く、出向いた先にキリスト看板があれば撮影してます。ブローマンさんのこともある程度知っていたのですが、掲示箇所が沖縄以外とか、開始が昭和25年(このころ多くの米国宣教師が来日した)はさすがに知りませんでした。直接取材に感服しました。時々、数が少ないのですが素材がプラスチックのもの、ビニールらしいステッカータイプ(接着タイプ)のものを見かけます。それと東京23区は激減してますね。魔界都市TOKYOには多くほしいものです。でも一般の教会関係者には評判悪いですね。v-465

| 八十太郎 | 2014/08/09 18:01 | URL | ≫ EDIT

Re:八十太郎さん

コメントありがとうございます。

>数が少ないのですが素材がプラスチックのもの、ビニールらしいステッカータイプ(接着タイプ)のものを見かけます。それと東京23区は激減してますね。

ステッカータイプのものは、聖書配布協力会のものですね。倉庫にも在庫いっぱいありましたから。
プラスチックタイプは、他の団体が模して作ったものなのかも?まあ、聖書配布協力会の長い歴史の中で作られた可能性は否定できませんが。

東京23区内も掲示はだいぶ前にしたと言ってました。
でも、現在ほとんど残っていないのは、やはり建物の入替りが激しいからみたいです。

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/08/15 07:08 | URL | ≫ EDIT

聖書の教えが書いてある黒い看板の正体が気になってけんさくをかけたところ、ここにつきました。
まさか、自分の知っているところでそんな団体があったなんて・・・ 結構驚きました。文章内である「仙台市にある幼稚園」も、知ってます・・・ 英語教育が充実してるとのことで本当に有名なんですよ。。。しかも何人かの友人がそこ出身で、よく同期の子と遊びに行っているらしいです。そして、そこに通っている小学生で、英検3級合格者とかもいるんです。つながりって、わからないものですね・・・。


最近過激な宗教団体に(名前は言いませんが)宗教勧誘されて、少し嫌な思いをしていましたが、このように穏やかな人たちもいるのだと思うと、すこし落ち着きました。

| | 2014/12/10 21:03 | URL |

Re:

はじめまして。
コメントありがとうございます!

色々な方に読んでもらったおかげで最近は結構検索して来てくれる人が多いようです。

仙台の幼稚園は実際有名なようですね(特にここ最近は語学教育で注目されて)
この幼稚園を調べた時も聖書配布協会とのつながりより先に地元での評判が出てきました。

聖書配布協会の人と話してみると、新たな会員獲得の為の勧誘活動には興味ないみたいです。
聖書を配ったり、看板を設置したりの活動もあくまで「聖書の言葉を伝える」目的の為だそうです。
そこが他とは違う所ですね。

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/12/21 00:04 | URL | ≫ EDIT

都内でも23区外だとわりとあるんでしょうか
前住んでいた府中市だと大嶽電機の近くにあったんだが

| | 2015/03/30 20:41 | URL |

Re:

コメントありがとうございます。
返信遅くてすいません。

聖書配布協力会の方の話だと
都内も看板設置まわってたそうですが、
特に23区内はほとんど残っていないみたいです。

多摩地域の方は少し残っているようです。

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2015/04/29 09:40 | URL | ≫ EDIT

ここは表向きは人当たりもいいようですが、裏の顔はかなり不気味なものがありますよ。小学校以降も子供を会の運営する学校に通わせる家はかなりおかしいです。

| | 2015/06/22 07:47 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2015/08/19 19:21 | |

Re:

> ここは表向きは人当たりもいいようですが、裏の顔はかなり不気味なものがありますよ。小学校以降も子供を会の運営する学校に通わせる家はかなりおかしいです。

裏の顔?
そのような事が書かれているネット情報があるのは
もちろん知っています。
ですが、どれも情報としてはっきりしない部分があり
今回の記事では特に触れていません。

あと、地元の中学に進学する子もいる(どれくらいの率かは不明)と聞いています。

| 銭湯・奥の細道 | 2015/08/30 16:09 | URL |

Re: 八王子さん

記事読んでいただき
コメントありがとうございます!

| 銭湯・奥の細道 | 2015/08/30 16:19 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2015/12/06 18:11 | |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2015/12/08 16:16 | |

RE:

非公開でコメントくれた方へ

「至急、いのちの道のトラクト冊子100部欲しい」との事ですが
この記事の本文を落ち着いてもう一度読んでいただければ
分かると思いますが、
私は、聖書配布協力会の者でも関係者でもありません。

なので、こちらに「冊子を送ってくれ」と言われてもどうする事も出来ません。


聖書配布協力会 HPもあるので
http://www.bdljapan.com/
こちらから連絡してみてはどうでしょう?
きっと対応してくれると思いますよ。

| 銭湯・奥の細道(管理人) | 2015/12/08 23:25 | URL |

昔、東南アジアやアフリカ等そうやって先兵として入り込み植民地にしていったのがキリスト教なんだけどね。

| | 2017/01/14 13:31 | URL |

Re:

> 昔、東南アジアやアフリカ等そうやって先兵として入り込み植民地にしていったのがキリスト教なんだけどね。

そうですか。

| 銭湯・奥の細道(管理人) | 2017/01/22 11:13 | URL |

今日(12月23日)、都心部でプラカードと、あの独特の声で読まれる「キリストは云々」に遭遇したので、何ていう名前の団体だったかと検索し、こちらにたどり着きました。団体名だけでなく、背景・歴史がよくわかりました。

都内はこの看板が激減しているとのことですが、確かに、そうです。私はこの20年ほど東京都練馬区在住ですが、かつては商店街の古い金物屋さんやタバコ屋さんの裏手(路地の側)などでよく見かけていたものが、最近ではまず見なくなりました。すぐ近くにも、10年ほど前までこの看板がかかっていた建物があったのですが、今はレオパレスになっています。

(管理人さん、コメントがつくとレスを返していらっしゃいますが、私のはただ流していただいていいですよ。年末の忙しい時に書くことを考えるのも手間でしょうから)

| 練馬区 | 2017/12/24 00:08 | URL |

はじめまして!
うちの実家の塀にも40年かそれ以上前からキリスト看板がります。ミステリアスながら物心着くより前からあるので気にしつつもそこに在るものとして過ごしてきました。むしろ何だか偉くなった気分ですらいました。
そして今日ふと気になりだして検索しているうちにココに辿り着きました。
実家は茨城の江戸時代から続く家系で、もろに仏教です。経緯やそのときのやり取りを祖父母に聞きたいのですが、すでに他界してしまっております。
そしておもしろいことに私の妻は宮城のその幼稚園出身という事が判明しました。なんというDestiny でしょうか(笑)
とにかく貴殿の詳しい情報力に感銘を受けております。
うちの看板も年季が入っていて良い感じ(?)です。よかったら写真をお送り致します。
ちなみにうちの近隣には多数のキリシタン地蔵と呼ばれる物があったりしてます。

| T-dog | 2018/06/17 23:00 | URL |

最近やたら見かけるようになって、ヤバイ宗教か?と思って調べていたらこちらに辿り着きました。

ちなみに沖縄です。
ということは、制覇されたんですね…。

| ななし | 2019/04/22 09:46 | URL |

はじめまして。福井市在住の王島将春(おうしままさはる)と言います。

間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアがイスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めてください。

もしもクリスチャンが消えた後の世界に取り残されたら、黙示録14章を確認ください。絶対に獣の刻印(666)を受けないでください。そして、取り残された聖書配布協力会のメンバーを励ましてください。

私も聖書の御言葉が書かれた看板を福井県内で目にする中で、良い活動をしているなと感じます。普段、御言葉に触れる機会がない人達にとっては、たとえ一秒でも御言葉を認識する時間が必要だと思います。私は協力会の人達に感謝していますし、私以外の多くのクリスチャンも有難いと思っているはずです。看板がきっかけでキリストを求めた・キリストに近づいた人だって沢山いるはずです。

というわけなので、取り残された協力会の人達には、自暴自棄にならずに、励ましてあげてほしいです。携挙が起きる前に、イエス・キリストの十字架を、本当の意味で受け取らなかった事は、残念ですが、希望を捨ててはいけません。セカンドチャンスの掴むために、携挙から数えて約3年半後に訪れる獣の刻印の試練に備えてください。大事なのは悔やむことでも、絶望することでもなく、前を向いて生きる事です。希望を捨てないでください。神の国から応援しております。

| 王島昌治 | 2019/10/23 01:17 | URL |

本日聖書を頂いてきました

池袋で活動されていて「ご自由にお持ちください」と書いてあったので頂いてきました。祖父母がクリスチャンだったので、興味があり読んでみようと思いました。発行元が聖書配布協力会になっていたので、検索してこのサイトにたどり着きました。管理人さんの行動力には頭が下がります。このサイトを拝見して感じたのですが地道に活動されていることは素晴らしいですね。東京都内に住んでおりますが、キリスト看板は見たことがありませんでした。いろいろと勉強させていただきありがとうございました。聖書配布協力会のサイトも見ましたが、本で欲しい人はこちら、pdfで欲しい方はこちらからダウンロードしてくださいと書いてありました。すべてボランティアで活動されているとは思いませんでした。聖書の最後になお、ユダヤ人は旧約聖書のみを「律法」とか「予言」と称し、「神のことば」、「聖書」と見なしてきましたが、キリスト信者は、旧約聖書、新約聖書すべてを「神のことば」と信じています。と記載されていました。この文章からカトリックかプロテスタントかよくわかりませんが、いただいた聖書を読んでから岩波文庫の旧約聖書と新約聖書を購入して読んでみようと思います。これからも頑張って続けてください。応援しております。

| 木村 | 2020/01/04 19:49 | URL | ≫ EDIT

素晴らしいまとめ方ですね!

僕は聖書配布協力会の方々と共に伝道活動や看板作りをしているものですが、(外部からの協力者となるでしょうか。クリスチャンです。)2019年についに沖縄県に上陸したので、沖縄にも看板が設置されています!

| galak | 2020/01/09 00:01 | URL |

街宣車で「悔い改めなさい」といきなり高圧的な言葉をスピーカーで長時間流してまわってるので、ものすごく迷惑です。
近所に教会があるのですが、この団体のことを知らなければ、一般の人は教会に苦情を入れるのだと思います。
教会関係者からこのボランティア団体がものすごく嫌われてるのも仕方ないと思います。
騒音をまき散らす街宣車や町の景観を損ねる看板の設置がこの団体の活動内容なのでしょうか。
街宣車なんて暴力団関係者しか使わないという認識の日本人は多いので、迷惑になる活動はやめたほうがいいと思いました。

| | 2021/07/04 22:15 | URL |

あの看板街中でよく見かけるので気になっていました。あの看板が貼られたおうちはクリスチャンの家庭かなとか思ったりもしました。
ちなみに沖縄です。

| すぐる | 2022/09/10 15:44 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://1010meguri.blog.fc2.com/tb.php/234-4b75849d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT