fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

新三大・東京銭湯!!! を決める!

IMG_6832a.jpg
この度、
『新三大・東京銭湯』 を勝手に決めて勝手に表彰する事にしました!


理由は、いくつかありますが
最近の銭湯の話題と言えば、「廃業」「廃業」「廃業」ばっかり!(特に年末、年度末)
それなら、前向きに「頑張っている良い銭湯」を紹介・応援しようと思いました。
また、700軒くらいある東京銭湯の中で
銭湯にあまり馴染みない人にも、ここなら間違いない!と自信をもって薦められる銭湯を
決めたかったという理由もあります。


なので、
みなさんのお気に入り「東京の銭湯」を投票してください! (記事の一番下にコメント欄で投票できます)
投票結果を発表して
それを元に当サイト管理人が現地調査をして「独断と偏見」で(そして、きっと悩んで)
『新三大・東京の銭湯』を決定します!!!


そんなの勝手に決めるなと思う人は、ぜひ「熱き1票」投票して参加してください。
銭湯そんなに数まわってないし、という人も、行った事のある銭湯で構わないので投票ください。
銭湯経営者の方でも「うちの銭湯が一番!」と投票してももちろんOKです。


【該当銭湯】 東京都内の銭湯 (スーパー銭湯、サウナ等は除く) ※参考リンク → 東京銭湯マップ
【投票期間】 2013年12月・1月中旬(~2014年1月19日締め切り予定)
【結果発表】 2014年1月・2月頃


【投票の仕方】
・選考の基準は
「何度も繰り返し行きたくなる! 東京の銭湯」のみ!
「本で紹介されてて有名」とか「地元の人しか知らない。。。」とか全く関係ありません!

・選ぶ理由は、建物がどうだとか、歴史がどうだとかいう理由だけではなく
「ここの露天風呂すげえ気持ちいいから」「なんか雰囲気が明るいから」等の理由で構いません。(むしろ、そういう理由の方が大事です!)
・自分のお気に入りの東京の銭湯を3軒選んでください。(2軒でも1軒でも可)
 その際、必ずその銭湯を特定できる情報(住所か最寄り駅 等。同じ名前の銭湯都内にたくさんあるので)を書いてください。
・できれば、それぞれの銭湯を選んだ理由も簡単に書いてもらえるとうれしいです。
 合わせて書きたい内容があれば、備考欄に。
・現役で頑張る銭湯を応援したいという目的があるので、
 投票は今現在営業中の銭湯のみとさせてください。廃業された銭湯については除外させてください。

・ コメント欄 から投票ください。( ↓↓この記事の一番下にあります↓↓一人投票は一回のみです)

・質問等があれば、コメントかメールで問い合わせください。


【記入例】
NAME: 名前
山田太郎 (男)   ←名前は適当で構いませんが、可能なら男性か女性か書いてください。
SUBJECT: 題名
好きな銭湯   ←なんでも可。選んだ理由を簡単に書いてもいいです。
MAIL: メールアドレス
書いても書かなくてもOK
URL: HP等のアドレス
書いても書かなくてもOK

COMMENT: コメント欄
・○○の湯 (新宿区西新宿) 
理由:女将さんが優しいから

・□□湯 (東京駅)
理由:家の近くで小さい頃からよく行っているから

・△△温泉 (港区六本木)
理由:隣の定食屋がとても美味しいから

◎備考 : 割とよく行く好きな銭湯を3軒選んでみました!

PASS:
コメントを編集や削除する場合に必要になるパスワードです
SECRET:
コメント非公開にも出来ますが、投票は原則「公開」でお願いします。


【選考過程】

2013年12月・翌1月中旬 投票受付
     ↓
2014年 1月 投票集計。投票結果発表 → 「新三大・東京銭湯」を決める! ノミネート銭湯発表!
     ↓
2014年1月~ 投票された銭湯を全軒、現地調査(入浴)
     ↓
2014年??月頃 熟考のすえに『新三大・東京の銭湯』を決定! 選んだ銭湯を表彰!(表彰の仕方は考え中)



気になる方は、是非コメント欄に投票を!
あなたの一票で、銭湯の将来が少し変わるかも?!

 ↓  ↓  ↓  下の方の「comments」をクリック  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓    
関連記事

| 東京都 | 01:10 | comments:24 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT

『新三大・東京の銭湯』コメントのテンプレート用です。気軽に投票ください!

・  ( )
理由:

・  ( )
理由:

・  ( )
理由:

◎備考 : 

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2013/12/07 11:17 | URL | ≫ EDIT

好きな銭湯

・なみのゆ(杉並区高円寺)
理由:常に創意工夫を忘れず、人情にあふれてる銭湯だから。
明るい浴室、半身浴しながら読める新聞の切り抜き、使いやすいカラン、
プール、ロビーで食べるおにぎりやアツアツのホットコーヒー、
全てにご主人やスタッフさんの優しさを感じる。

・鶴の湯(台東区浅草橋)
理由:入口の鶴の「こて絵」がかわいすぎる!
建築的にも価値あるレトロ銭湯。女将さんが優しいし、
ロビーには「1010」のバックナンバーがズラリとそろってる。
シンプルな浴室も〇。

・万福湯(品川区大崎広小路)
理由: 脱衣所も浴室もとにかく広い広い!
カランの数も多いし、全てにおいてチマチマしてない。
どーんとくつろげる。

◎備考:やっぱり親しみやすい銭湯が一番だと思います! 

| うたまつ(女) | 2013/12/08 10:41 | URL | ≫ EDIT

好きな銭湯

・よろづ湯(武蔵野市)
理由:吉祥寺の繁華街裏、ビルの谷間に佇む伝統的な東京銭湯。設備的には普通だが駅に近く、ロケーションと店内のタイムスリップ感が大きな魅力。このような空間が今日あること自体、奇跡的。

・湯の森 深大湯(調布市)
理由:道路拡幅絡みで廃業する銭湯が多い中、建替え時にビル銭湯として上へ広がりグレードアップした同湯。湯上りスペースでのソフトクリームや生ビールが美味しい。晴れた日は本物の富士山ビューの屋上展望露天風呂。

・松の湯(西東京市)
理由:住宅地の中規模銭湯、一見目立った特徴は見当たらないが、サウナ追加料金無料、長めの営業時間、マニア的に魅力の早川作品の背景画などが魅力。お客目線での、こまやかなサービスが心地いい。

◎備考 :「また行きたくなって、行ってしまった」銭湯を挙げました。住所の関係から、東京でも多摩地区が中心となっています。本当は杉並区の浜の湯を入れたかったのですが、今年一杯で閉店予定なので番外といたします。

| suzemon【男】 | 2013/12/08 13:48 | URL | ≫ EDIT

若女将に会いに

・大和湯(足立区柳原)
理由: このご時勢、お金をかけて中普請。素晴らしい露天もできた。現に私が毎日のように通っている。地下水を薪で沸かしている。なにより若女将が美人で性格が良い。

| 廣瀬 十四三 | 2013/12/08 23:35 | URL | ≫ EDIT

ツィッターから投票 #新三大東京銭湯

暦の上ではかまわぬ さんの投票

・斎藤湯(荒川区日暮里)
理由:橘さん

・六龍鉱泉(台東区池之端)
理由:熱い

・ゆ〜シティ蒲田(大田区蒲田)
理由:黒湯と宴会場
 

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2013/12/09 22:01 | URL | ≫ EDIT

・照の湯 (大田区雑色)
理由:温泉露天風呂、温泉水風呂、無料サウナ、早川師ペンキ絵、日替わり薬湯、檜風呂、ぜんぶ450円で利用できる驚異的な銭湯さん!ご主人がアイディアマンで、至る所にオリジナリティがあふれてます。

・第二和泉湯  (江東区牡丹)
理由:口は悪いが人情に厚い、ザ・江戸っ子の典型のようなきっぷのいい名物女将が切り盛りしてる。下町銭湯に来たな~と爽快な気分になります。

・薬師湯(墨田区向島)
理由:ココに来れば必ず、居心地サイコーのロビーで、缶ビールか缶チューハイをヤル事に決めている。
東京右側エリアには珍しく25時半まで開けてくれてるから、夜型人間にも優しい銭湯さん。
◎備考 :3つに絞るの、かなり悩んだ~ 

| なると(女) | 2013/12/14 02:28 | URL |

コメントありがとうございます。

>うたまつさん
なみのゆ、プールがある所ですね。
前から一度行ってみたかった銭湯です!
万福湯は天井がカラフルな所だったかな?

>suzemonさん
見事に東京の西の方!
吉祥寺といえば、個人的には弁天湯が思い入れありますが(銭湯巡りのきっかけになった銭湯なので)
よろづ湯もいいですよね。

>十四三さん
一軒とは潔い!です。
「毎日行ってる銭湯がベスト1!」というのはある意味、銭湯の真理ですね。
美人若女将、ポイント高い!

>暦の上ではかまわぬ さん
斉藤湯さん 確か来年建替えの為に休業するんですよね。三助の橘さんどうなるんだろう?

> なるとさん
薬師湯は、スカイツリーの側の銭湯ですね。
いろいろな薬湯とかイベントたくさんやっていて
面白い!
口は悪いが人情に厚い女将さん、いいなあ。


みなさん、投票ありがとうございます。
まだまだ投票お持ちしてます!!!

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2013/12/17 22:44 | URL | ≫ EDIT

好きな銭湯

・第二久の湯(江東区大島)
理由:熱すぎず、ぬるすぎない湯でありながら体の芯まで温まります。風呂あがりは内風呂では味わえない爽快感があり、思わず「極楽だなあ~」と言ってしまいそうです。

・小島湯(江戸川区西葛西)
理由: 荒川沿いの路地にひっそりと存在する銭湯でありながら、体の芯まで温まる湯が風呂あがりの爽快感につながります。ほぼ地元の人しか利用しない銭湯なので、ここに住んでいる人はいいお湯に入れていいなと思います。

・鶴の湯(江戸川区北小岩)
理由: 男湯だけなのかもしれませんが、露天風呂が煙突の真下にあります。夜空を見上げられるので、都会にいてどこかの温泉地にいる気分に浸れます。しかも冬の寒い時でも熱い湯が外で楽しめるのも魅力です。

◎備考 :3つに絞ることが難しかったですが、「家の風呂では味わえない繰り返し通いたくなる銭湯」という基準で選びました。荒川区東日暮里の斉藤湯も入れたかったのですが、来年の4月から改装されるため現段階の評価と違う部分も出てくるので外しました。

| めぐみ帝国(男) | 2013/12/18 10:36 | URL | ≫ EDIT

好きな銭湯

・明神湯(大田区南雪谷)
理由:実家から近くて、どっぷり気分が落ち込んだ時などは気付くと行ってました。とにかく神がかっていて私にとっては神社か回復の泉のような存在です。

・益の湯(大田区久が原)
理由:ここも実家から近くて、とにかく黒湯が濃いのでちょっと風邪ひきそうな時とかはここの黒湯に入れば治る気がするのでよく行きました。

・鶴の湯(台東区浅草橋)
理由:女将さんがかわいい。とにかくかわいい。声を聞くだけで幸せな気分になるから。

◎備考 :選んだ基準は「元気になれる」なのかなーと思いました。

| さより(女) | 2013/12/21 16:43 | URL | ≫ EDIT

コメントありがとうございます。

>めぐみ帝国さん

東京の東の方中心ですね。この中だと入った事あるのは、小島湯さんくらいかな?
煙突の真下にある露天風呂だと、中野区の高砂湯さんもいいですよね!


>さよりさん

コメントありがとうございます。
明神湯、建物が立派な所ですね。元気もらえるのはイイ!
浅草橋の鶴の湯さんは、2票目!

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2013/12/23 08:45 | URL | ≫ EDIT

東京銭湯

・燕湯(台東区)
理由:大都会の駅近くで朝早くから営業。古き良き東京銭湯を好きな時間に味わえるので、使い勝手が良くて利用頻度の多めな銭湯です。

・稲荷湯(北区)
理由:古き良き東京銭湯にプラスして『映画 テルマエ・ロマエのロケ地』という話題性もあって良いのかなと。両サイドのカーブにも描かれるペンキ絵、シャワー無しの島カラン、木の桶、などなど個人的にも好きな要素が沢山で、好きな銭湯の1つです。

・ふくの湯(文京区)
理由:よくあるスーパー銭湯型への改装とは違い、あくまで"東京銭湯"としての型を変えず、斬新さとどこか懐かしさも感じさせる、東京銭湯の進化の1つとして面白いなと感じさせられた個性ある銭湯です。


◎備考:友人や同僚と遊びの流れで利用したり、話の流れでお勧めしたりと『銭湯を利用しない人に"東京銭湯"を薦める』という私自身の密かなテーマに少し共鳴する企画だったので参加させて頂きました。マニアックにならないよう王道な銭湯を2軒と、異色だけど東京銭湯の名残も残す銭湯を1軒ピックアップしてみました。

| わこちゃん(男) | 2013/12/29 23:19 | URL | ≫ EDIT

私なりの3軒

最大公約数的なチョイスをあえて避け、
中小企業診断士的な観点からの選出です。

・ゆ~ポッポ(練馬区北町)
・清水湯(港区南青山)
 
 いわゆる改装系は都内に百軒ちかくありますかね。
 いずれも、厳しい経営環境の中で
 果敢な決断をされたわけで、是非応援したい
 (伝統銭湯も好きですが、近隣住民の日常生活に
  役立つことがなにより第一)。

 まず設備の充実度を基準に第一次選抜で
 絞り込んだあと、接客力で第二次選抜をして
 残った約10軒のなかから、個人的な好みも反映して
 この2軒です。
 地下鉄からのアクセスが良い:人に勧めやすい
 フロントの対応が爽やか、
 清水湯については、場所の意外性も評価しました。

・松の湯(新宿区山吹町)

 上の2軒などと比べ投資抑制(守り)型で、
 それなりに経年して陳腐化してますが、丁寧な維持管理で
 古さを感じにくく保っており、
 タイル絵のデザインが妙に斬新。
 地元常連の支持が強く、また明るいうちから夜中まで
 コンスタントに集客している点が強い。
 カラン数は多いのですが、深夜に埋まることが時々あります。
 地域に多い業種、就業形態にマッチした経営ができています。

| 星影清か | 2014/01/02 02:53 | URL |

わが町足立の数多くの名銭湯から、3つ選んでみました

・小桜湯さん(足立区千住仲町)
ビル銭です。しかし、ビル銭出始めの頃のビル銭ではなかろうか。天井がすごおく高いのです。
風呂場奥の風呂絵ならぬタイル絵がまた圧巻。床からその高い天井までタイルがぎっしり貼られています。絵は富士山ではなしに、月夜の下、全裸で戯れる女性2人(男湯)。艶かしいです。斬新すぎです。

浴槽の底にもこれまたタイル絵。熱帯魚が泳いでいます。女湯との敷居にはなんとオバQやら鉄腕アトム。子供、狂喜乱舞。我々オトナには著作権・商標権・コンプライアンスやらめんどくさいことを徹底無視できた大らかな時代がそこにあったのだと、思わずにはいられません。

まちがいなくこれらタイル絵は職人さんが手作業でポチポチ貼っていったのだなあ。その様子を想像すると、小桜湯さんのこの風呂場がなんとぜいたくな空間か、感動で自然と目から汁が垂れてきますですよ。

・明美湯さん(足立区梅田)
プールがあります!全裸で泳ぐ平泳ぎの心地よいこと、圧力・しがらみから解き放たれた感じがします。オトナになっても、新たな発見がここ明美湯さんではできることうけあいです。夏、日がまだ高いときに行くと子供が泳いでいたりして、その遊ぶ様子を眺めるのもいとおかしw ただし、このプールは男湯のみ…女性のみなさん、すみません。

・岡田湯さん(足立区関原)
2011年3月にリニューアルオープン!真白い、おしゃれなデザイナーズ銭湯に生まれ変わりました。
2014年になろうとしている今でも、足立区でいちばん新しいお風呂屋さんです。(中普請除く)

岡田湯さんはロビーがまたイケてるんですよね。
天井は風呂場と同じくらい高く、ロフトがあります。畳敷きの小上がりではあぐらをかいて寛げます。「LINN MAJIK DS、シアター&LINN SEKRIT DS-I、COSTOM2K104を導入」しておられるとのこと。DVD上映会や音楽鑑賞会も開催しているようですね。

岡田湯さんサイトには「バージョン3.0に発展させていくことこそが私の仕事なのかもしれません。私は決心しました…街中の銭湯が次々と廃業してゆく状況のなかにあっても、銭湯の魅力をさらにアピールしてみなさまに愛され続ける施設で在りつづけたい」、そう書いておられます。意気込みが感じられる、オススメのお風呂屋さんですよ。


この3軒が僕の気がつくとまた行きたくなっている「足立区の」銭湯です!
皆さんも機会があったらぜひ訪れてみてくださいね♪

| ぷらっと | 2014/01/04 01:10 | URL | ≫ EDIT

ツィッターから投票 #新三大東京銭湯

田奈伽さんの投票


・稲荷町 鶴の湯 (台東区東上野)
木の桶と和服の似合うおばちゃんが素敵。 

・要町 山の湯  (豊島区要町)
関西風の真ん中に湯船があるタイプ、駅から五分くらいの距離なのに夜に行こうとすると迷ってたどり着かないのが興奮する。 

・浅草 蛇骨湯 (台東区浅草)
三社祭の時に風呂券がもらえる、熱いのが好きなので入れました

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/01/05 17:28 | URL | ≫ EDIT

コメントありがとうございます。

>わこちゃん さん

王道銭湯2軒と新しい銭湯1軒、いいチョイスですね!
文京区のふくの湯は、今井健太郎さんの設計銭湯。
今井さんの手がけた銭湯、都内に何軒かありますが、
どこもいい感じ♪ですよ。


>星影清かさん

面白い視点の選考ですね。
南青山の清水湯。立地、スタッフ、設備、
今までの銭湯のイメージとはかけ離れた「おしゃれさ」がありますよね!


>ぷらっと さん

地元・足立区に絞った3軒、面白い!
選んだ理由も詳しくありがとうございます。アツイ!
都内でも、銭湯が多く残る足立区の銭湯
イイですね!


>田奈伽さん

投票ありがとうございます。
3軒とも入った事ありますが、どれもいい所ですよね!
山の湯温泉は、たしか路地にあって、自分も軽く迷いました(笑)



引き続き、1月13日まで投票お待ちしています!

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/01/05 17:45 | URL | ≫ EDIT

小平浴場(小平市津田町)
理由:東京に出てきて初めての銭湯、学生寮のお風呂にはいれなかった夜には本当にお世話になりました。職人の技が光る意匠の窓硝子や番台前にある木棚(石鹸用)やモザイクタイルの愛らしさ。銭湯について全く予備知識もなかった当時、初めてがこちらでよかったなあと感謝。建物の傷みを補って余りある魅力満載。湯あがりには、喫茶シントン。

なみのゆ(杉並区高円寺)
理由:100年後も地域に愛される銭湯という合言葉通り、随所に顧客へのあたたかな愛がちりばめられた空間。朝湯のごほうび珈琲(無料)や湯船で読めてしまう新聞、毎年改良されつづけている鯉のぼり等、銭湯全体の底力が集約。以前、お風呂がない生活を二年体験してみることができたのも、近所になみのゆがあったから。湯あがりには、珈琲専門店ボニー。

天神湯(中野区中野)
理由:北口の線路沿いの夜道を不安になりながらもまっすぐ歩いてゆくと左手に立派な唐破風の玄関。浴室や脱衣場のモダンなポール電燈や美しい女将さんのたたずまい、バラエティ豊かなまあるいお湯など、じわじわと好きが増えてゆく銭湯。湯あがりには、カルマ。

記憶のなかであたたかい物語が蓄積されているところを選びました。まあるいお湯、おいしい珈琲。地域に愛されている銭湯ってその地域のなかにたたずんでいるので、お風呂の前後もたのしみであります。

| masami | 2014/01/07 19:28 | URL |

ベスト銭湯

正直言うと、ほとんどもうやめちゃった銭湯が上位に来ますが、グッとがまんして現役銭湯から。
1.六龍鉱泉(根津)
 人生がたるんでるな、と感じたら、ここの熱湯で気を引き締める。
2.白山湯(豊洲)
ここの銭湯で炭酸泉にハマった。こういう交通の便の悪いロケーション(駅から15分くらい)も、訪問した時に達成感が得られるw
3.天神湯(新馬場)
ニュー銭湯だったらここが一番好き。黒湯の質が良い。もちろん、横浜や船橋にもっと良い黒湯銭湯があるけど、選考対象の都内の銭湯ではここ。戸越銀座温泉とか武蔵小山清水湯とかも甲乙つけがたいが、混んでるところは個人的に減点対象なもんで。

| DEEP ACID | 2014/01/13 00:09 | URL | ≫ EDIT

コメントありがとうございます。

>masamiさん

美味しい珈琲屋も合わせて紹介いただいて
ありがとうございます。
銭湯の周囲にいい店(珈琲屋、定食屋、居酒屋)があると
その銭湯の評価というか行きたいという気持ちも高まりますよね!
それぞれの銭湯にそれぞれの人の思い出があるんだなあと感じました。


>DEEP ACIDさん

確かにやめた所にもいい所もたくさんありますよね。
でも、廃業した銭湯もOKにしちゃうと、銭湯の思い出話がメインになってしまう可能性があったので。。。
あくまで「現役で頑張る銭湯を応援したい」という所をご理解ください。
あと、都内の銭湯をアピールする上で
温泉(黒湯)の存在もポイントですよね!


コメントありがとうございました。
一応、締め切り1月13日までにしてたんですが、
まだ今週投票まとめる時間が取れないのもあって、
1週間期限のばして、1月19日(日)まで投票受付ます!

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/01/13 20:13 | URL | ≫ EDIT

井伊湯種  さんの投票

http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
のコメントの方に入っていたのですが
たぶんこちらへの投票だと思うので、入れておきます。
自分がリンク書き間違えたのが原因です。
すいません。

以下投票内容
--------------------------------

東京一の銭湯

品川区の「清水湯」です。
ほぼ毎週行ってます!

--------------------------------

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/01/13 20:28 | URL | ≫ EDIT

・快哉湯(台東区下谷)

・雲翠泉(荒川区東日暮里)

・帝国湯(荒川区東日暮里)

理由: 全て渋~いレトロ銭湯です。他にも有名なレトロ銭湯は数あれどそんなに混雑していないのもポイントです。

◎備考:地域的にはかなりピンポイントになりましたが、墨東地域は都内の中でもかなり濃密な密集地域です。 

| チキチキ | 2014/01/13 20:52 | URL |

自己レス(若干補足)

1月2日付で3軒推挙させて頂きました星影です。

3軒の推薦浴場に変更はありませんが、他の皆様の投稿も拝見しながら若干補足させてください。

3軒に厳選するために外した候補の中で、【改装系】では、
DEEP ACIDさんも触れておられる戸越銀座温泉が気になります。
魅力的な黒湯で、確かに混んでますね。

また、新宿・山吹町の「松の湯」を挙げましたが、
そこから歩いて10~15分ほどで、西早稲田に別の「松の湯」があります。
こちらもじつに快適で、ベスト5あるいはベスト10なら是非加えたかったところです。
山吹町は周辺の印刷・製本関係、西早稲田のほうは大学生をよく見かけます。もし片方に行かれる際は、よろしければもう1件のほうへもお出かけください(湯あたりにはご注意を:ロビーは西早稲田の方が広めですので、西早稲田入浴 → ロビー休憩 → 山吹町入浴、がいいかもしれません。移動途上に「鶴巻湯」と「大黒湯」もあります。大黒湯は週3日のみ営業です)。 

いずれにせよ票が割れているようなので、ファイナルの選出に注目しております。

| 星影清か | 2014/01/15 14:31 | URL |

・ 仙石湯(渋谷区)
理由: ビル銭湯ですが、とにかく清潔感がある。行き届いた清掃で、かつ番台の雰囲気とお客さんの雰囲気がとてもいい。「銭湯の客は経営者に似る」が良い面であらわれている銭湯だと思います。

・ 大平湯(足立区)
理由: 上記と同じで、行くたびに清潔感に驚きと喜びを感じる銭湯。
経年の汚れはあるものの、掃除が行き届いているのがよくわかる。
これまた番台の雰囲気とお客さんの雰囲気が良くて素晴らしいです。
・辰巳湯(江東区)
理由: 半露天と裸で利用できる休憩所が個人的にツボ。
ビル銭湯ですが、露天部分は味わいのある内装だと思います。

◎備考 :  なかなかランキングするのは個人的に難しいですが、一番はじめに思いついた「もう一度行きたくなる銭湯」を素直に描いてみました。

| K.I. | 2014/01/19 16:40 | URL | ≫ EDIT

コメントありがとうございます。

コメントありがとうございます。

>チキチキさん

地域を絞ってのチョイスいいですね!
雲翠泉さんは丸い浴槽が浴室中心にあるところですよね
確かにあそこは良かったです!


> 星影清かさん

補足ありがとうございます
なかなか、3軒絞り切るのは難しいですよね。


> K.I.さん

清潔感や行き届いた清掃は
「もう一度行きたくなる銭湯」のポイントとして
非常に重要な部分だと自分もずっと考えてきました。
何より、掃除の行き届いた風呂は入ると気持ちいい!

「いい銭湯には、いいお客が集まる」 銭湯哲学!

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/01/31 10:20 | URL | ≫ EDIT

ノミネート銭湯発表!

多数の投票をいただきありがとうございました。

皆さんにご投票いただいた41軒を
住所、営業時間、写真等もつけて、まとめました。
 ↓ ↓ ↓
「新三大・東京銭湯」を決める! ノミネート銭湯発表!
http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-223.html

これからの41軒を何ヶ月かけて実際に現地調査(入浴)してきます。


リスト、是非東京の銭湯まわる際の参考に活用してください!!!

| 管理人(銭湯・奥の細道) | 2014/01/31 11:26 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://1010meguri.blog.fc2.com/tb.php/196-7b5b671f

TRACKBACK

わが町足立の数多くの名銭湯から、また行きたくなる銭湯を3つ選べと言われたら・・・小桜湯さん、明美湯さん、そして岡田湯さんですね

小桜湯さん(足立区千住仲町)ビル銭です。しかし、ビル銭出始めの頃のビル銭ではなかろうか。天井がすごおく高いのです。風呂場奥の風呂絵ならぬタイル絵がまた圧巻。床からその高い天井までタイルがぎっしり貼られています。絵は富士山ではなしに、月夜の下、全裸で戯れる女性2人(男湯)。艶かしいです。斬新すぎです。 浴槽の底にもこれまたタイル絵。熱帯魚が泳いでいます。女湯との敷居にはなんとオバQやら鉄腕ア...

| どんぐりとライオン | 2014/01/04 11:34 |

PREV | PAGE-SELECT | NEXT