巴湯 (秋田市能代市) ♪おすすめ
○巴湯
住所 秋田県能代市日吉町6−21 (最寄り JR 能代駅) 【 地図 】
電話 0185-54-8610
営業時間 12時〜22時
定休日 6のつく日
【2013年8月入浴】
まさにここでしかない!銭湯体験!
夜行く事をオススメする!店が見えた時点で感動!!!
秋田県内の銭湯は現在は10軒に満たない数になったが
この能代市にはまだ2軒も残っている!(2軒あるのは能代だけ)
能代駅に着いたのは夜の7時過ぎ
この時点で、ほとんどの店が閉まっていて既に駅前は暗い!
(居酒屋やスナックは駅から少し離れた通りにある為)
駅前旅館で一休みして、9時過ぎに巴湯に向かう。
駅前が暗いんだから当然離れれば更に暗い。 街灯のみでほぼ真っ暗!
本当にやっているだろうかと不安になりながら向かうと見えた!

闇夜に光る!不思議な外観の巴湯! ノスタルジー!!!

写真では伝わらいないと思うが
実際に体験すると不思議な感動の波に襲われる!

のれんをくぐって中に入ると、浴場は番台タイプの東京型の配置だった。
浴場内、公衆浴場組合が配ったポスターがたくさん張られている。

ロッカーを開けるとなんと京都型の角かご(柳行李)が!
京都でも使っている所少なくなっていると聞くが、この東北の地で出会えるとは!
普通の円い藤かごも用意してある。
浴場に入ると
正面にはどこだかの湖畔の写真と詩人田村隆一氏の銭湯の詩が。
イスは島カラン部分にきれいにかけてあり、
桶は普通ケロリンと屋号入りのオリジナルケロリンだった。
男女境の壁は、東北銭湯の特徴「曇りガラス」!それに低い、昔の180cmの高さのままだ。
浴槽は色の関係もあるのだろうが、なんかお湯が妙に新鮮に見える!
風呂からあがると、女将さんと常連さんの会話が弾んでいた。
他にも子どもも来ていて結構賑わっている感じがした。
女将さんに聞くと
秋田県の浴場組合はここ10年くらい活動しておらず
他市の銭湯の状況はほとんど分からないそうだ。
ロッカーの角かごは、ロッカーに直接衣類を放り込む形が嫌で
10年以上前にわざわざ京都から注文して取り寄せたらしい。
浴室のパネル写真は看板屋さんがつけた物だからどこの風景だかは知らないとの事。
ちなみに女湯の写真は、富士山。
ちょうど閉店時間という事もあり、
表まで女将さんが見送ってくれ、体も心もほかほかになって、また暗い道を旅館まで帰った。
雪が積もったらどういう風になるのだろう? 冬場にまた来てみたい銭湯だ!

翌朝、外観をまた撮りに行った。

併設のタバコ屋はやっているのかな?

住所 秋田県能代市日吉町6−21 (最寄り JR 能代駅) 【 地図 】
電話 0185-54-8610
営業時間 12時〜22時
定休日 6のつく日
【2013年8月入浴】
まさにここでしかない!銭湯体験!
夜行く事をオススメする!店が見えた時点で感動!!!
秋田県内の銭湯は現在は10軒に満たない数になったが
この能代市にはまだ2軒も残っている!(2軒あるのは能代だけ)
能代駅に着いたのは夜の7時過ぎ
この時点で、ほとんどの店が閉まっていて既に駅前は暗い!
(居酒屋やスナックは駅から少し離れた通りにある為)
駅前旅館で一休みして、9時過ぎに巴湯に向かう。
駅前が暗いんだから当然離れれば更に暗い。 街灯のみでほぼ真っ暗!
本当にやっているだろうかと不安になりながら向かうと見えた!

闇夜に光る!不思議な外観の巴湯! ノスタルジー!!!




写真では伝わらいないと思うが
実際に体験すると不思議な感動の波に襲われる!




のれんをくぐって中に入ると、浴場は番台タイプの東京型の配置だった。
浴場内、公衆浴場組合が配ったポスターがたくさん張られている。


ロッカーを開けるとなんと京都型の角かご(柳行李)が!
京都でも使っている所少なくなっていると聞くが、この東北の地で出会えるとは!
普通の円い藤かごも用意してある。



浴場に入ると
正面にはどこだかの湖畔の写真と詩人田村隆一氏の銭湯の詩が。
イスは島カラン部分にきれいにかけてあり、
桶は普通ケロリンと屋号入りのオリジナルケロリンだった。


男女境の壁は、東北銭湯の特徴「曇りガラス」!それに低い、昔の180cmの高さのままだ。
浴槽は色の関係もあるのだろうが、なんかお湯が妙に新鮮に見える!
風呂からあがると、女将さんと常連さんの会話が弾んでいた。
他にも子どもも来ていて結構賑わっている感じがした。

女将さんに聞くと
秋田県の浴場組合はここ10年くらい活動しておらず
他市の銭湯の状況はほとんど分からないそうだ。
ロッカーの角かごは、ロッカーに直接衣類を放り込む形が嫌で
10年以上前にわざわざ京都から注文して取り寄せたらしい。
浴室のパネル写真は看板屋さんがつけた物だからどこの風景だかは知らないとの事。
ちなみに女湯の写真は、富士山。
ちょうど閉店時間という事もあり、
表まで女将さんが見送ってくれ、体も心もほかほかになって、また暗い道を旅館まで帰った。
雪が積もったらどういう風になるのだろう? 冬場にまた来てみたい銭湯だ!

翌朝、外観をまた撮りに行った。




併設のタバコ屋はやっているのかな?
| 秋田県 | 22:46 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
たばこ屋も営業してます、郵便類も扱ってます。
| | 2014/12/09 16:38 | URL |