fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「黒川さん」の楽しみ方

○「黒川さん」の楽しみ方
IMG_1810_20191109230217f65.jpg

(あくまで自分の楽しみ方なので、それぞれの楽しみ方を見つけてください♪
ただし、作品を汚す行為や傷つける行為はやめましょう!)


0.遠征計画
全国各地に散らばる黒川さん。
好きとは言ってもなかなかそれだけの為に地方まで行くのはハードルが高い!
そこで何かの用事で旅行に行く時、公式HPを見て目的地の近くに黒川さんがいないかチェック!
なんとか時間の都合をつけて、黒川さんを訪ねます。
まあ、とりあえずは自分の街の近くの黒川さんに行くのがおススメ!

1.行く準備
黒川晃彦さんの公式HP(←アーカイブ)には、地図のリンクがあるので
その地図を印刷したり、いる場所の名称(○○公園とか)の住所を調べておきます。
地図より場所の名称の方を重視した方が良いです。
↓確実にたどり着きたい人向けに、黒川晃彦さん作品マップを作りました。


2.迷う
現地に向かいますが、よく迷います。
これは上記の公式HPの地図が実際の場所とずれている事が多いからです。
地図を信じて行って、知らない町の山中をさまよった事もあります。
分からなくなったら、近所を散歩しているおじいちゃんに「この辺に楽器とか持っている銅像ありませんか?」と聞くと
たいがい変な目で見られますが、「あれかな??」と言いながら親切に教えてくれます!

でも、この迷う行為も黒川さん探しの一つの魅力かなと思います。

3.見つける!
地図、近所の人の情報を頼りに目的地に向かい、遠くに黒川さんが見えた時の感動!
これが黒川さん探しの醍醐味です!
だんだんと慣れてくると見えなくても黒川さんが近づいてくるのを肌感覚で感じるようになります!
(たぶん、錯覚ですが)

4.写真を撮る
周りの風景込みの全体像、個別の写真、タイトル、
あと「A.CROKAWA」の署名と製作年(←だいたい、お尻のあたりにある事が多い)を写真に収めて堪能!

5.空間を楽しむ
だいたい、ベンチ等が設置されている事が多いので
黒川さんと一緒に座って、黒川さんと同じ目線で街を眺めたり、お茶を飲んだりして
ひと時を楽しみます。

6.写真を撮ってもらう
通りすがりの通行人に黒川さんとの写真を撮ってもらう!
これは、全国の黒川さんを巡ってるうちにもう一つハードルをあげたくて始めた事です。
こうする事で近所の人に「黒川さんがここにいるよ!」というアピールにもなると勝手に思ってます。
でも、場所に寄っては人通りが全くいない所もあるので厳しい場合も。
まれに、黒川さんに興味をもって話を聞いてくる方もいます(本当にまれですが)

7.きれいにする
やはり、野外彫刻なので汚れている事も多いです。
サックスの中にゴミを詰めたり、落書きをしている不届き者もいます!
なので、可能な範囲でゴミを取ったり、汚れを拭いたり。
あと、その黒川さんのきれいさで、その地域でどれくらい黒川さんが愛されているかも分かります。
場所によっては、冬場マフラーまいてもらったりしてる黒川さんもいるようです。


ここまで読んだら、黒川さんの事が気になってきたでしょ?
まずは、自分の家の近くの黒川さんを調べて会いに行きましょう!
そうすれば、この楽しさが分かるはず!

関連記事

| その他 | 10:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://1010meguri.blog.fc2.com/tb.php/100-3e8be4b4

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT