fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

2023年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

日本一遠い銭湯はどこか? あなたは北海道の黄金湯に行ったことがあるか

FxNQCcWaIAAl7V1a.jpg

日常的に行くなら、家から近い銭湯の方が良いのは間違いないが、
逆に遠い銭湯、日本一遠い銭湯(一般公衆浴場)はどこなのか?調べてみました。

もちろん、どこをスタートにするかによっても遠い・近いは変わってくるかと思いますが、今回の記事では東京(東京駅)と大阪(梅田)を起点に考えたいと思います。

【この記事をSNSでシェアする】


◎日本一遠い銭湯→ 距離?移動時間?

まず、距離が遠い銭湯として
FbLQHsMagAEuYC0.jpg  FwFYHuVagAI19Zm2.jpg

〇最北端の銭湯 北海道稚内市の「みどり湯」
住所:北海道稚内市緑1丁目10-23  【 地図 】
電話番号:0162-22-4275
営業時間:15:00~25:00   
定休日:月曜日
直線距離で、東京から1,092km 大阪から1,299km

〇最南端の銭湯 沖縄県沖縄市の「中乃湯」 
住所:沖縄県沖縄市安慶田1  【 地図 】  
電話:
営業時間:14:00~19:00(最終受付18:00)   
定休日:木・日曜日
直線距離で、東京から1,539km 大阪から1,185km


北海道稚内市へは、東京から車で21時間以上、大阪からだと26時間以上かかる距離。
沖縄に車のみで行く人はまあいないと思うが、東京からも大阪からもフェリーも使って丸2日近くかかります。

この2軒の銭湯については、結構取り上げられる事も多いので、詳しくはそちらを参照して欲しいんですが、
一つ付け加えるなら、稚内の「みどり湯」は銭湯であると同時にライダーハウスの浴場も兼ねていて、また市街地にある事もあり、「最果ての銭湯」感は意外と薄いです。個人的には、同じ稚内にある「稚内温泉 童夢」(日本最北の温泉)は、地元の方も多く、露天風呂から荒ぶる日本海や利尻島も見え、「最北来た!!」感が強いので、こちらもおすすめです
Fxut3QfaIAA_L9y.jpg  Fxut3QhaIAAnKON.jpg ←稚内温泉童夢とそこから見える景色


『距離が遠い銭湯』というと、上記の「みどり湯」「中乃湯」でほぼ間違いないでしょう。

ですが、距離が遠いといっても飛行機を使えばアクセスのしやすさは格段に向上して、東京や大阪からでも最短4~6時間で最北端・最南端の銭湯にたどり着けます。

むしろ、そこよりも移動時間で必要な銭湯が日本国内にはあります。
今まで行った中で遠いなあと感じた銭湯は、例えば高知県の土佐清水市の「旭湯」や、長崎県の池島という離島にある「池島港浴場」は、飛行機使っても6時間以上はかかったと記憶しています。
blog_import_52862a2a30d97_20230603183730558.jpg  Fsy2ltaaUAE4f05.jpg  



遠い(=移動時間がかかる)銭湯を調べるために登場するのが、
東京駅から日本全国への「到達所要時間マップ」 - Yahoo! JAPANビッグデータレポート



これを見ると、東京駅からの移動時間でいうと、北海道の道北・道北の中で空港や駅から離れているエリアが全国でも特に遠い(行きづらい)という事が分かりました。



その遠いエリアから、上記の『北海道 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ マップ』(赤が銭湯、黄橙が日帰り温泉等)で候補の銭湯を選出。その銭湯一軒ずつを、『乗換案内』を使い、東京駅と大阪駅(梅田)からの所要時間を計算。
※グーグル先生は、飛行機・鉄道・バスなどの乗り継ぎの検索は苦手で、なかなか正確には出ません。

FxxaXGXaIAAMYIC.jpg

そうして、計算した『移動時間で遠い銭湯』の全国上位が以下です。

・遠別町(えんべつ) なごーみ(アクティブシニア多世代拠点交流センター)公衆浴場
・中頓別町
(なかとんべつ) 黄金湯
・浜頓別町
(はまとんべつ) 公衆浴場「滝の湯」
・枝幸町
(えさし) 公衆浴場はまなす(←2023年3月廃止)
・興部町
(おこっぺ) 興部町公衆浴場

いずれも北海道の道北、アクセスに難有りの銭湯です。
稚内空港へ羽田空港から直通が出ているので、東京からの方が少しアクセスが良い傾向にありますが
大阪(梅田)からだと飛行機と鉄道やバスを乗り継いで、9時間前後かそれ以上かかる計算です。
※道東のエリアは遠くても意外と東京・大阪から6~8時間でたどり着ける所が多かったです。

今回その中でも、「陸の孤島」ともいうべき中頓別町の黄金湯を「日本一遠い」銭湯の一つとして紹介したと思います。




◎北海道中頓別町、黄金湯への行き方。

まず、はじめに北海道中頓別町の場所ですが、この辺です。旭川と稚内の中間辺り。
Fxu3qJZaMAAWN3i.jpg  

一番簡単な行き方は、旭川(空港)から車で約3時間、もしくは稚内(空港)から車で約2時間。
難しいのが、公共交通機関を利用した場合です。

naka.jpg

中頓別の観光サイトに、町へのアクセス方法(乗り継ぎやバス、JRの時刻表のリンクも)が載っているので、そちらを参考にしてください。町内の観光スポットや宿、店の情報も詳しく載っているので、要チェック!
中頓別町行きのバスかなり本数が限られる上に、黄金湯を目的してきた場合、帰りのバスがなくなる可能性も高いです。
ここは割り切って、中頓別町に一泊しちゃいましょう。それがベスト!
中頓別には「旅館石川」という小さな宿もあり、一泊は確か6000円くらいです。


◎実際に中頓別町に行ってみた。

FxK7FsJaIAEEePW.jpg FxK7FsAaUAIzpuj.jpg FxK7FseaEAAQ6bu.jpg FxK7FsHacAE6O6N.jpg  
今回、札幌に用事があったので、札幌→旭川→音威子府(おといねっぷ)までJRの特急。そこから路線バスというルートで行きました。札幌→旭川→音威子府駅までが約3時間30分。
音威子府駅構内の廃線になった天北線の資料館を見たり駅周辺をうろうろしてバス待つ。

FxK-u1BaQAAfNHl.jpg FxK-u1CaIAAF0ts.jpg FxK-u1AaQAAFJvt.jpg     
やってきた路線バスに揺られ、緑豊かな一本道を走ること1時間。
目的地の中頓別に到着しました。札幌をお昼に出て、約5時間かかりました・・・遠い。
天北線(1989年に廃線)の中頓別駅が、現在バスターミナルとして利用されています。


北海道中頓別町(なかとんべつちょう)は、面積の8割が森林、産業は酪農と林業が盛んで、観光は砂金と鍾乳洞、登山などがあり、「ピンネシリ温泉」という温泉もあります。

銭湯「黄金湯」は、町の中心部、町の公共施設や商店が集まっているエリアにあります。
 
FxNQCcdaAAEAtXw.jpg FxNQg6caAAAZv9q.jpg  FxNQtMAakAAVxy6.jpg  

中頓別町に来てまず驚いたのは、このエリアの食堂と焼き肉屋の多さ!!
日本の色々の所を旅してきたので、「町の栄え具合・密度」的なものは自然と分かりますが、
中頓別町の食堂や商店の充実度は、人口1600人弱の町のそれではない!!
※ただ20時前後には締め始める店が多いので閉店時間には注意。
 
FxNQg6daAAALUOT.jpg FxNQCcdakAIZ19s.jpg FxNQo4aaMAA6cm-.jpg
スーパーや、みんな大好き便利な北海道のコンビニ、セーコーマートもあります。


・・・旅好きな皆さんなら、もう中頓別町に行きたくなってきたでしょう。


どの店に入っていいか迷ったので、休憩がてら「ヤマフクコーヒー」という喫茶店に入って、黄金湯とめしの情報を集めます。
FxNQg5dagAELTwJ.jpg FxNQg5gaEAUlhLp.jpg  

店のお姉さん曰く、「どこもいい店だけど、私のおススメは『×××』かな。この町の店の人たち、愛想悪く感じるかもしれないけど、それコロナの影響で外から来た人警戒してるとかではなく、みんな元々そういう人達なの。根はみんないい人だけど、恥ずかしがりや多いのかな?」なんて笑ってた。




◎北海道中頓別町の銭湯「黄金湯」

FxNQCcdaAAAhbbF.jpg

黄金湯(こがねゆ)は、元々1989年(平成元年)に建てられた町営の公衆浴場でした。そこが利用者減で年間数百万円の赤字続きになり、委託管理者高齢化のため、2006年(平成18年)に廃止となります。

その後黄金湯売りに出ていたのを、札幌から移住してきた元保健師の渡辺由起子さんが借りて、2011年10月10日に銭湯を復活させました。渡辺さんは当初灯油でお湯を沸かしていましたが、近隣に燃料に使える木材が多くあるのを知り、ボランティアの協力も得て、2012年末に燃料を薪に切り替えました。また、2014年からは併設の地域食堂「トントン」を開業させたり、毎月お便りを発行したり(現在も黄金湯HPで見られます)、イベントを開いたり、黄金湯を地域の方が集まれる場にしようと取り組んできました。渡辺さんが黄金湯のやろうと思ったきっかけは、障がい者の働き場所づくりと「銭湯を核とした健康増進の町づくり」のビジョンがあったからのようです。
それから10年、設備の老朽化などで個人での維持管理が難しくなり、10年の区切りとして2021年10月10日に渡辺さんは黄金湯の2度目の閉店を決めました・・・

この辺の経緯は、ブログや朝日新聞の記事に詳しく書かれています。
朝日新聞デジタル2021/10/28・地域食堂運営 渡辺由起子さん=北海道中頓別町
銭湯探訪人が行く-レトロ銭湯を求めて- 「中頓別 黄金湯」


黄金湯の事は前から知っていたので、いつか行きたいなあと思いながらも、中頓別町の遠さもあり行く機会がなく、閉店のニュースを聞き残念だなあと思っていました。そうした所、翌月驚くべき知らせが飛び込んできました!

FE4v6L8X0AEtkGV.jpg FE4v6L3WQAgX1LK.jpg

2021年の11月に新体制となって休業状態から黄金湯2度目の復活を遂げました!!
新体制「中頓別をあっためる会」を地元の方を中心に立ち上げ、今まで以上により多くの人が関わって黄金湯の運営していくそうです。(地元の森林組合長や、学生時代に黄金湯についての卒論を書いた縁で地域おこし協力隊として中頓別町に移り住んだ若者もメンバーにいるそうです。)


これは行くしかないと思い、今回北海道中頓別町に向かった訳です。

 
FxvHU2XaUAAJEy_.jpg

黄金湯に入る。

フロントで入浴料を払い、脱衣所へ。非常にコンパクトな銭湯。
浴室はやや老朽化は感じるが、掃除はしっかりされてる印象。
特徴といえば、浴室が多角形で少し不思議な形をしていることと、大きな時計がある事。
本当に「フツーの銭湯」。
それこそ、銭湯マニアが喜ぶような建物の装飾やレトロ感は皆無。
シンプルな浴室、熱めのお湯が入った長方形の湯船、ただそれだけ。

・・・だが、それがいい!!!!!



よく温まってから宿に帰る前に、昼間喫茶店のお姉さんがおすすめしてくれた「三日月(みかづき)」に寄る。
ホルモンとラーメンが売りの居酒屋だ。

FxNQo4YaQAEKmDH.jpg FxNQo4caEAMs4RS.jpg 
 
乾いた喉にしみるビールとホルモン、白飯。この世にこれ以上旨いものがあるだろうか・・・いや、ない!!
旨い!!お値段もとてもリーズナブル!!
うおォン 俺はまるで人間発電所だ。


ふとカウンターを見ると、若者がボトルキープした焼酎を一人で飲んでいる。料理は一切頼まず、ずっとスマホをいじっている。しばらく経って、誰からか連絡が来たのか、足早に店を出ていく。女将さんに「・・・ん、来週また来る・・・」と言って。
ここの息子か?!

しばらくして、奥の席から食事が終わった別の男女の客が出てくる。女将さんと軽く談笑したあと「・・・あれ、財布持ってなかった。また来るね」といって店を出て行った。この人も息子か?!
ここの店、息子だらけだ!!笑

FxNQtMLaIAEm3-8.jpg

「三日月」とても良い店を教えてもらった。また来よう。
だが、他の食堂や居酒屋、焼き肉屋も気になる・・・
非常に悩ましい問題だ。




FxvHU2qaIAAQOr-.jpg

『銭湯と地域コミュニティ。』
銭湯の魅力としてよく語られる文脈です。

「銭湯があるから人々が集う。」
中頓別町・黄金湯の場合、
「銭湯を存続させるために人々が集う。」という不思議な現象が起きています。

一度、閉店した銭湯が一度復活すると「奇跡」と呼ばれることもあります。
ならば、2度復活した黄金湯で起きてる現象はなんと呼ぶのだろうか?

黄金湯のフロントの方の話を聞きながら、壁に飾られた黄金湯の前で撮られた渡辺さんを囲んでの集合写真を見て、そんなことを考えていました。

この黄金湯は、中頓別町にとって特別な意味のある場所である事は間違いないです。

ここで「銭湯とコミュニティとは~」みたいな文章を分かった感じで書こうかとも思ったが、無粋なので止めておきます。正直、よく分からないからです。その意味や理由を理解するには、今回一回の訪問では足りな過ぎる。

Fx5IoeRacAEfkaR.jpg
 
きっと、この集合写真に写っている数十人の方達の一人ひとりにとって、この「黄金湯」の持っている意味や役割はそれぞれ違うだろうから。


また行こう、北海道中頓別町。
また行こう、黄金湯



銭湯LOVE



※最後の集合写真は解像度を意図的に落としてあります。


〇北海道中頓別町 「黄金湯」
住所:北海道枝幸郡中頓別町中頓別60  【 地図 】
電話番号:01634-6-2300
営業時間:16:00〜21:00   
定休日:火曜・木曜・土曜
<HP>


○北海道 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ マップ &全軒一覧
○沖縄県 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ マップ &全軒一覧
○高知県 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ マップ &全軒一覧
○長崎県 銭湯 マップ &全軒一覧
○全国 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ マップ&全軒一覧

 ↑文中で触れた、道北の銭湯、稚内市のみどり湯、沖縄市の中乃湯、高知土佐清水の旭湯、長崎池島の「池島港浴場」の営業情報はこちらにまとめてあります。参考にしてください。




◎日本一遠い銭湯はどこか? あなたは北海道の黄金湯に行ったことがあるか

| コラム的なもの | 10:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |