fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

2023年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

6/26 第1回 おふろ屋会議 2023 in 大阪 開催決定!!

d15950-46-512795-0_20230423084057c0a.jpg 40771_20221214_210712_LCDxrFa02u_large_20230423084100c2c.jpg

すごい銭湯イベントが動き出しました!!

去年、学生と銭湯大学の取材調査で、大阪の銭湯経営者の若手リーダーでもある森川晃夫さん【淡路町・昭和湯、For-U(湯)】に話しを聞きに行った時でした。
雑談の中で「コロナ落ち着いたら、全国から人集めて銭湯イベントやりたいねえ・・・銭湯の人だけじゃなくて、銭湯が好きな人、関連の業者さんとかも集めて、楽しく!」 その時は、銭湯サミットとか銭湯会議なんて言っていましたが。

その数ヶ月後、森川さんから、大阪の若手銭湯経営者による実行委員会を立ち上げて、実際にやることになった連絡がありました!!

その名も「第1回おふろ屋会議 2023 in 大阪」♨♨♨

開催日は、2023年6月26日(月曜)に決定しました!!


厳しい状況が続く銭湯業界にあって、銭湯経営者やそこで働く方の情報交換だけではなく、関連業者さんや銭湯が好き・興味ある人達が集まって、一緒に飲食したりひとっ風呂浴びたり語ったりして、交流を深めてコミュニティを広げられるイベントにしたいと考えています。
わいわいやって日々の疲れを癒やしたり、そこから新しいアイディアや人の繋がり、コラボ企画なんかも生まれたり、これからの銭湯について考える機会になればと思います。


全国の銭湯経営者また働く人達、関連業者さん、銭湯が好き・興味がある人達 
ぜひエントリーしてみてください


※このページの後半にある主催者の申し込みフォームからエントリー可能です。

【この記事をSNSでシェアする】


 第1回おふろ屋会議 2023 in 大阪 

○おふろ屋会議実行委員あいさつ


拝啓
草木萌動の砌、貴社におかれましてはますますご清栄の段、心よりお慶び申し上げます 。平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。さて、このたび「第1回おふろ屋会議 2023 in 大阪」を下記日程で開催する運びとなりましたので、ここにご案内申し上げます。

「第1回おふろ屋 会議 2023 in 大阪」は、銭湯若手経営者や銭湯経営にご尽力頂いているパートナー企業様、銭湯の魅力発信等に多大なるお力添えを頂いている銭湯サポーター様などとの交流を深め、これからの銭湯のあるべき姿を自由な視点・発想で語り合い、銭湯経営における新たなアイデアや気づきを育んでいくことを目論んでいます 。

ご多用のところ誠に恐縮に存じますが、万障お繰り合わせの上、ご来臨賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
敬具


◎イベント概要

○イベント名  :第1回おふろ屋会議 2023 in 大阪

○開催日時  :2023年6月26日(月) 第1部13:00~  第2部17:00~
           ※第1部、第2部のみの参加も可能です。

○会場     :YOLO BASE  (大阪市浪速区恵美須西3丁目13-24)  <HP>
          入船温泉 (大阪市西成区萩之茶屋1丁目6−3)   <HP>
          ※アクセスや地図はページの後半に。
d15950-46-512795-0a.jpg e820ea70ee3cf71c3530e1cb435cfc15.jpg  40771_20221214_210712_LCDxrFa02u_large2.jpg bus-list__modal_01.jpg

○内容     :第1部/13:00~
          主催者・来賓挨拶
          銭湯漫才トーク
          銭湯応援隊による銭湯トーク
          銭湯店主のヒラメキ
          若手銭湯経営者によるおふろ屋会議(これからの銭湯を真剣に考え語らおう)
       
          第2部/17:00~
          銭湯親睦会
          ※会場近くの入船温泉を予定しています。入浴料490円

(プログラム及びタイムスケジュールは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。) 


○参加費    :無料 (会場内ドリンク・フードは有料、一部無料ケータリングも有り)
          日本初の銭湯ブルワリー「上方ビール」が特別出店!
kamikata.jpg kamikata2.jpg 

○持ち物    :当日は名刺をご持参ください


○申し込み方法:下記の 主催者のWeb フォームよりお申込みください。

 第1回 おふろ屋会議 2023 in 大阪 申し込みフォーム 

○申し込み期限:2023 年 5 月 26 日(金) 23:59 迄


○「第1 回 おふろ屋会議 2023 in 大阪」に関する各種お問合せ先
主催: 第1 回 おふろ屋会議 2023 in 大阪実行委員会
担当: 森川 ・ 國田 Email ofuroya-mtg.osaka@cipse.jp


○会場へのアクセス・地図
・YOLO BASE  (〒 556-0003 大阪市浪速区恵美須西3丁目13-24)   新今宮駅から徒歩約5分
・入船温泉 (〒557-0004 大阪府大阪市西成区萩之茶屋1丁目6−3)   新今宮駅から徒歩約3分



・最寄り駅   : 新今宮駅(南海線/JR)

yolo.jpg

※お車でお越しになられる際はYOLO YOLO BASEBASE内または近隣の駐車場(いずれも有料)をご利用ください。



◎6/26 第1回 おふろ屋会議 2023 in 大阪 開催決定!!

| イベント【参加者募集中!】 | 20:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

♨『銭湯大学』開校します♨ 銭湯の自由研究から卒業論文まで

IMG_1404_20170618094010af7.jpg
※画像は本文とは直接関係ありません。

《重要なお知らせ》

・銭湯で卒論書こうとしてる学生の為に、入門となる知識や参考文献の紹介記事を新たに書きました。
こちらの記事も、銭湯や公衆浴場を研究する上での参考になると思います。
→ 【銭湯大学】 銭湯・公衆浴場研究入門/参考文献紹介

令和5年度(2023年度)の受け付け開始します。詳しい内容や連絡先は下記の文章お読みください。




♨『銭湯大学』♨
「銭湯(公衆浴場)の研究、論文を書きたい方のお手伝いします。」



銭湯に関する研究、調査や大学生の卒業論文のお手伝いや
学生に限らず、一般の方の相談を、原則無償でお受けします。
銭湯(公衆浴場)に関するものであれば、どんなテーマでもOKです。
銭湯の方、浴場組合、自治体、博物館の方もOKです。

もちろん、本当の大学でもないですし、金をもらうわけでもないので
大学の授業としてある「卒論指導」のような
きめ細かいサポートはしませんし、出来ません!
当たり前ですが、研究・調べる・書くのは本人です。



今年でこの取組も8年目ですが、過去関わった学生の論文のテーマとしては
「災害の中での銭湯」 「若い担い手による銭湯運営」
「公衆浴場での災害時の水利用」 「銭湯の存続の可能性や社会的な役割」 「地域コミュニティとしての銭湯」
「明治~昭和期の大阪の銭湯について」 「銭湯の継続的な経営について」
「親族外承継による銭湯事業に見る 銭湯資産保全とレクリエーション利用促進の関係」
「銭湯利用行動の時空間的展開 」 「東京 23 区の銭湯における 災害時利⽤の現状と課題に関する研究」

熊本大学、同志社大学、立命館大学、東京都立大(首都大学東京)、神戸大学、九州大学、京都大学
工学院大学、法政大学、兵庫県立大、愛媛大、信州大 等があります。

銭湯をテーマに卒論書いている学生が集まって
研究の進歩状況や情報交換をする「特別講座」を行いました。
今後も、そうした取組や、卒業生との情報交換などを行いたいと考えています。



近年、テレビや新聞、雑誌、WEBメディアに
『銭湯』が取り上げられる機会がとても増えました。
その結果、卒論やレポート等の論文に取り上げられる機会も増えていると思います。

ですが、現状として
「銭湯(公衆浴場)」をメインテーマに研究している教授や研究者をあまりおらず
そうした方の指導やアドバイスを直接受けるのは、なかなか難しいです。
大学の教授や准教授とはいえ、同じ分野の中でも一つ専門が違えば
ほぼ一般人と同レベルの知識しか持ってない事が普通です。
それに日本で出版されている銭湯関連の書籍の多くが
銭湯愛好家が書いた「お気に入りの銭湯紹介本」で、建物や入浴紀行文メインな物です。
先行研究や論文に必要なデータや資料は圧倒的に不足しているのが現状です。

この「銭湯・奥の細道」 (→過去の活動) を立ち上げて5年以上が経ち、
全国の銭湯の情報を調べ実際に訪ねたり、
銭湯に関する資料や書籍を読んだり、
そこで働く方、入りに来ているお客さん、浴場組合の方と話したりする機会も多くありました。
その結果、たぶん普通の人よりは、「銭湯」の現状や情報に詳しくなったと思います。
その知識や経験を生かし、若い方の為に、こういう活動をしてみようと考えました。
たぶん、他では一切やっていない活動だと思います。


銭湯について、人より詳しいとはいえ、
銭湯に関する事何でも知ってる訳ではありません。知らないことの方が多いです。
スーパー銭湯、温泉、サウナ等についてもまだまだ勉強中です。

出来るのは、そのテーマだったら、こういう本や資料があるよ。
それ調べたいなら、ここかこの人に聞くといいよ。
その程度の“あくまでアドバイス”です。

役に立つまともな意見が返ってきたら、ラッキー!くらいの期待度でメールしてください。
もし返信来なくても決して怒らないで。
また、話を聞いた上で、「そのテーマで調べるの難しいと思う」
「それなら銭湯とは別のをテーマにした方が良いと思う」と、アドバイスした事もあります。

本業の仕事もあるので、すぐには返事できません。基本、メール等の返信は遅いです。
だから、「来週提出のレポートを銭湯をテーマに書きたいで、今すぐ教えてください」なんて
メールは絶対してこないでください!


メールをする際は
・件名「銭湯大学」
・自分の氏名と所属。
・どういうテーマで研究・調査したいのか?(銭湯+ 分野、どういう切り口、地域等々・・・)
・なぜそのテーマを選んだか?
・現時点でどれくらい調べてるか?(集めた本、資料等・・・)
くらいは最低限書いてください。

送信先 
1010meguri@gmail.com




なぜこんな活動を始めるかというと
ある大学生の銭湯(公衆浴場)というテーマの卒論の手伝いしたり
大学の銭湯サークルに合宿先の銭湯を紹介したり
銭湯のミライとは?」の記事を読んだある会社の方や博物館学芸員の方から相談受けたりしました。
その事で、自分自身の勉強にもなったり、知識や人の繋がりを広げるきっかけにもなりました。
どうしても、完全に一人でサイトの運営やってると、興味や見方が偏るっていくことを感じるので
そういう点を補完する意味でも自分にとってプラスになると思ったので。
自分自身がさらに学ぶきっかけが欲しいのもあります。

どれくらい反応があるかは未知数ですが
本気で銭湯の事を考えている若い人の力にはなりたい。と思うので
よろしくお願いします。


| コラム的なもの | 10:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |