fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

2018年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

気仙沼・亀の湯さんからのメッセージ

00IMG_1538.jpg

2017年11月、三陸・気仙沼港のそばの小さな銭湯が静かにのれんを下ろし
その後すぐに銭湯兼2階が自宅だった建物の取り壊しが始まった。


2011年3月の津波による被災から再建し、全国から集まる漁師やボランティアに愛された銭湯「亀の湯」でしたが、
亀の湯のある魚町は、その後巨大な防潮堤の建設に伴いかさ上げする地区になり、建物を取り壊し求められました。
ご主人は銭湯存続の為に、行政と粘り強く交渉してきましたが、国・宮城県・気仙沼市の大きな計画は変えられず、
2017年閉店を決めました。

2011年12月に初めて訪れたからもう何度行ったか忘れましたが、思い入れのある気仙沼の中でも
特にこの公衆浴場「亀の湯」は自分の中では特別な存在でした。



2018年のGW、気仙沼の銭湯・亀の湯を営業されていた齊藤夫妻を訪ねた時、
お母さんに「あなたの使ってるなんとか(※たぶんネットの事)というので、全国の人に伝えて欲しい!」と言われ
以下のメッセージを口頭で言われました。‬

00_SC06157_201805271914381c6.jpg

「亀の湯さんからのメッセージ」‬

‪残念ながら、銭湯・亀の湯はかさ上げ工事の為、去年(2017年)でやめざるえなかったですが、
私達は今も元気で気仙沼市内のアパートで暮らしています。‬
かさ上げ工事が終わったら来年以降、魚町の元亀の湯があった場所にコインランドリーと自宅を再建する予定です。

たしかに津波後の6年間は大変な事もあったけど、色々な人に会えて楽しい6年間でした。

津波の前、津波の後、今まで亀の湯に来てくれた人にまた会いたいです。
気仙沼に来たら寄って下さい。また、一緒にお茶を飲みながらお話ししましょう。


亀の湯 齊藤克之・ちか子




亀の湯を営んでいた齊藤ご夫妻は、現在かさ上げ工事の為市内の仮のアパートに引っ越しています。
アパートの住所はさすがに書けないので、気仙沼に来て齊藤さんにまた会いたい人は、
下記の番号に連絡くれれば大丈夫との事でした。 以前の亀の湯の電話番号で、今も齊藤さんに通じます。
電話 0226-22-0536

お母さんは「自分達の代で130年続いた銭湯・亀の湯を終わらせてしまったのは
ご先祖様に申し訳ないと思っている。
でも、この津波後の6年で、『亀の湯』という銭湯が気仙沼にあるということを
全国の人に知ってもらえた事は誇りに思う。」とも話していました。


00DSC06221.jpg 00DSC06222.jpg

今、亀の湯があった場所は工事の為、なにもない更地になっています。
向いの駐車場だった場所に仮設のコインランドリーが建っています。
まだ水道の工事が出来ないので、乾燥機だけです。
来年かさ上げ工事が終われば、元の亀の湯あった場所に「亀の湯コインランドリー」が建つはずです。


確かに、公衆浴場・銭湯としての「亀の湯」は、平成29年で営業を終えました。
ですが、亀の湯に来たことのある人、震災後亀の湯を知った人がまた訪れ
会ってあのテーブルで話をすれば、『亀の湯』という場は続いていくと思います。


00DSC06199.jpg

この記事が、お母さんの言ったように全国の人に届いて
亀の湯を再び訪れるきっかけになったらと思います。


| 気仙沼、石巻、塩竈 | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『銭湯の災害対応マニュアル』の資料提供先

2016年4月に第1版を作成した『銭湯の災害対応マニュアル』
その後更に内容を充実させて2017年12月に第2版、2020年に第3版、2021年に第4版を配布開始しました。
その後、多くの銭湯、スーパー銭湯、温泉施設、浴場組合の関係者、行政、報道の方に
防災対策の資料として活用していただきました。ありがとうございます。

→ 『銭湯の災害対応マニュアル』 無料配布中


『銭湯の災害対応マニュアル』 第1版・第2版・第3版・第4版を資料提供、または災害対策に話し合いをおこなった関係各位
(原則北→南、敬称略)

銭湯、スーパー銭湯、温泉、温浴施設関係
美好湯(北海道北見市)、フタバ湯(北海道旭川市)、菊の湯(北海道旭川市)、鶴の湯(北海道苫小牧市)、
公園湯(北海道苫小牧)、福の湯(北海道札幌市)、栄湯(北海道釧路市)
かしわ湯(宮城県仙台市)、友の湯(宮城県気仙沼市)、亀の湯(宮城県気仙沼市)、つるの湯(宮城県石巻市)、
つるの湯(福島市)、もりのゆ(福島県南相馬市)、喜楽湯(埼玉県川口市)、金魚湯(栃木県栃木市)
稲荷湯(東京都北区)、梅の湯(東京都荒川区)、妙法湯(東京都豊島区)、改良湯(東京都渋谷区)、電気湯(墨田区)
萩の湯(東京都台東区)、小杉湯(東京都杉並区)、富士見湯/ニコニコ温泉株式会社(東京都昭島市)
千鳥湯(新潟市)、たきのゆ(福井市)、松葉湯(福井市)、
七福湯(名古屋市南区)、へいでん温泉(名古屋市東区)、白山温泉(名古屋市西区)、
一乃湯(三重県伊賀市)、玉の湯(三重県四日市市)、
サウナの梅湯(京都市)、門前湯(京都市)、むらさき湯(京都市)、ほてい湯(奈良市)、
大阪府公衆浴場組合の若手経営者で構成される事業委員会「For-U(湯)」
(朝日温泉、平和温泉、湯処あべの橋、昭和湯、宝湯、ユートピア白玉温泉、大栄湯、日之出湯、入船温泉、巣本温泉、姫松温泉、東温泉、天竜湯、城南温泉、新柏原温泉、)
千鳥温泉(大阪市此花区)、新世界ラジウム温泉(大阪市浪速区)、第二栄温泉(大阪市鶴見区)
ヘルシーバス千里丘(大阪府摂津市)、山水温泉(大阪府茨木市)
大阪府高槻市、枚方市、茨木市、摂津市の銭湯やスーパー銭湯
ゆーもあらんど福栄(兵庫県尼崎市)、第一敷島湯(尼崎市)、
森温泉(神戸市東灘区)、ふじ温泉(神戸市灘区)、萬歳湯(神戸市長田区)
都湯(広島市)、昭和湯(徳島市)、共楽湯(香川県観音寺市)
西公園浴場(福岡市)、世安湯(熊本市)、龍の湯(熊本市)、たかの湯(熊本市)、大福湯(熊本市)
亀乃湯温泉(鹿児島市)、かごまっせ温泉(鹿児島市)

こみちの湯ほのか(北海道札幌市)、山根園ウエストヒル・森のゆ(北海道北広島市)
つきさむ温泉/とんでんホールディングス(北海道札幌/埼玉県さいたま市)
温泉道場【おふろcafé】(埼玉県)、湯快爽快『湯けむり横丁』・みさと(埼玉県三郷市)、みきの湯(千葉県東金市)、
テルマー湯(東京都新宿区)、都の湯(神奈川県海老名市)、満天の湯 横浜店(神奈川県)、
おふろcafe bijinyu(静岡市)、オアシス御殿場(静岡)、シーサイドスパ(静岡県伊東市)、㈱ユアーズ静岡(静岡・山梨・長野)
しぶきの湯 遊湯館(岐阜県高山市)、天光の湯(岐阜県多治見市)、うるぎ温泉こまどりの湯(長野県)
おいでんの湯(愛知県豊田市)、おかざき楽の湯(愛知県岡崎市)、美彩都 湯友楽(愛知県一宮市)
アクアイグニス片岡温泉(三重県)、きらくゆ橋本店(和歌山県)、
牧野スポーツクラブ(大阪府枚方市)、米ぬか酵素風呂・桧(大阪和泉市)、(株)ウエルネスサプライ(大阪市)
湊山温泉(兵庫県神戸市)、美健SPA湯櫻(兵庫県川西市)
大家族の湯(岡山市)、喜助の湯(愛媛県松山市)、
ほうじょう温泉ふじ湯の里(福岡県福智町)
城の湯(熊本市)、湯らっくす(熊本市)、県民健康プラザ健康増進センター(鹿児島県鹿屋市)

北海道公衆浴場業生活衛生同業組合、新潟県公衆浴場業生活衛生同業組合、
千葉県公衆浴場業生活衛生同業組合、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合、
愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合、三重県公衆浴場業生活衛生同業組合(県下の銭湯全軒配布)
福井県公衆浴場業生活衛生同業組合、石川県公衆浴場業生活衛生同業組合、
京都府公衆浴場業生活衛生同業組合、大阪府公衆浴場業生活衛生同業組合、
兵庫県公衆浴場業生活衛生同業組合、神戸市公衆浴場組合連合会(市内の全銭湯配布)
広島県公衆浴場業生活衛生同業組合、
福岡県公衆浴場業生活衛生同業組合、徳島県公衆浴場業生活衛生同業組合(県下の銭湯全軒配布)
熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合、鹿児島県公衆浴場業生活衛生同業組合、
全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会

今井健太郎建築設計事務所(東京)、なにわ工務店(大阪)
ふじいリラクゼーション(札幌市)、大阪ガス(大阪)、NEXCO 中日本(愛知県)
キングスメンプロジェクツジャパン(東京)、船橋消防団・船橋防災連絡会(千葉)、ニューデジタルケーブル(株)(東京)

行政、報道関係
熊本県庁 薬務衛生課、大阪府庁 環境衛生課、東京都庁生活安全課、NHK首都圏放送センター、NHK熊本放送局
福岡市小郡市総合保健センター、全国浴場新聞

『銭湯の災害対応マニュアル』を元に、防災や災害対策を考えたいという
銭湯、スーパー銭湯、温泉、温浴施設・入浴施設、浴場組合の関係の方、行政関係の方、研究者の方に
現在、無料で配布しています。ご連絡ください。
 → 『銭湯の災害対応マニュアル』

| コラム的なもの | 13:33 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

全浴連『熊本地震 被災者入浴支援活動記録』に、当サイトが紹介されました。

全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会(以下全浴連)が発行し、
全国の銭湯や浴場組合に配布された 『平成28年度熊本地震 被災者入浴支援活動記録』の冊子に、
当サイト「銭湯・奥の細道」の熊本地震の際の支援活動が紹介されました。

全浴連入浴支援活動記録表紙

内容(以下全浴連HPより抜粋編集)
2016年4 月に起きた熊本地震で、入浴出来ない被災者が大勢発生する中
熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟する銭湯が
地震発生翌日から被災者に対して無料入浴支援を実施した。その迅速迅速な対応ができたのか。
世安湯・熊本組合事務局の坂﨑さんの作成した記録を元に、一連の経緯を振り返る。




全浴連HPに全文が公開されているので
銭湯、温泉、温浴施設関係の方、一般の方もどなたでも読めます。
坂﨑さんをはじめとする熊本の銭湯の方達が地震直後の大変の状況の中で取った貴重な記録です。
ぜひ、お読みください。
以下↓
「平成28年熊本地震 被災者入浴支援活動記録」 ※PDFファイルです。


当サイト「銭湯・奥の細道」について書かれた部分。

全浴連入浴支援活動記録内容1 全浴連入浴支援活動記録内容2


『被災者入浴支援活動記録』を書いてくださった熊本銭湯・世安湯の坂﨑さまに深く感謝します。
ありがとうございました!!

また、編集の草隆社さま、全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会さま、ありがとうございました!

| コラム的なもの | 09:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6/24 全国の銭湯の若手による交流会 in 鹿児島

史上初?!の
全国の銭湯に関わる若手による交流会(という名のただの飲み会)を開催します♨
nomikai_goukon.png

※若手とは・・・20~50代 & 気持ちが若い方!
日時: 2018年6月24日(日)19時頃~
  全国公衆浴場業者 鹿児島県大会の前日夜です
場所: 鹿児島市内。 地元の方に良い店を選んでもらってます。天文館周辺の居酒屋になる予定。
費用: 居酒屋の実費(高くても5,000円程度の予定)


※ちなみにこの飲み会は、鹿児島県大会も全浴連も鹿児島県浴場組合も一切関係ありません。
飲みたい人達が集まって勝手に飲むだけの飲み会ですので、
鹿児島に前日入りした人、参加したい人気軽に来てください!!

規模は小さいですが、面白いの方達が集まる予定!!



参加したい方は、
1010meguriあっとまーくgmail.com
【↑「あっとまーく」の部分を、半角「@」に置き換えてください】
にメールください。 当日の詳しい場所と連絡先をお知らせします。

| イベント【参加者募集中!】 | 21:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |