fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

2015年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2015年のベスト銭湯♨ 大発表!!!

そういえば
個々の銭湯の紹介記事がここ数年全く書けていない...

そこで、2015年1月~12月に(初めて)行った銭湯の中で
非常に心に残ったお風呂屋さんを選んで紹介していきたいと思います。

選考基準は…当サイト管理人による完全な独断と偏見です!
         それ以外は一切なし!


ですが、初めて行く人も銭湯ファンもきっと満足いく銭湯だと自信を持ってオススメ出来ます!
1位から10位ランキングはそこまで意味はありません。どれも、また行きたい・素晴らしい銭湯です。


それでは発表します!





♨1位♨ 
IMG_76091.jpg
 巴湯
 (埼玉県杉戸町)  →営業情報

全くもって知られていない一軒ですが、
すべてがちょうどいい奇跡! ちいさなちいさなお風呂さん。 
多くは語りませんが、都内からも電車一本で40分で行ける好アクセス。
風呂好きがここに行かないなんてありえない!!!
合わせて行くなら: 駅から銭湯までの旧杉戸宿の商店街がいい!
CJE76BUUsAIh8HC.jpg CJE76BOUMAAfvZb.jpg   IMG_7913.jpg IMG_7923.jpg



♨2位♨ 
IMG_8647.jpg
 世安湯
 (熊本県熊本市)  →営業情報

ある方は言いました、ここは「銭湯界の良心」だと。
数年前まである種の無法状態だったという浴場を、ご近所さんが集まる「憩いの場」に変えた
世安湯のご夫婦の人柄と手腕にブラボー!
2016年は、熊本県の浴場組合が動きます!注目!
合わせて行くなら: 世界中から旅行者が集まるゲストハウス「阿蘇び心」もナイス
IMG_8622.jpg IMG_8610.jpg IMG_8667.jpg   IMG_8674.jpg



♨3位♨
image(10)jpeg.jpg
 梅の湯
 (千葉県千葉市)  →営業情報

それは小雨が降る夜でした。梅の湯に着いたのは閉店時間15分前。
「すいません、今から入れますか?すぐ上がるんで」と聞いたら
「寒かったでしょ~。急がないでゆっくり暖まっていってください~♨」 と番台の女将さん。
この言葉にどれだけ救われたか。いやー泣けました。
家族総出の「おもてなし」体も心も温まったよ。 丸山絵師による東北のペンキ絵も必見!
image(9)jpeg.jpg



♨4位♨
IMG_4041.jpg
 池田温泉
 (徳島県三好市)  →営業情報

なんだろう?? 浴室でのこの距離感は?この雰囲気は?
銭湯ではなく、親戚や家族と一緒に風呂に入っているような不思議な感覚♨
マンションの階段を貫く巨大煙突。地元の池田高校野球部専用棚(日本唯一!?)
昔は四国の交通の要所として栄えた池田町の最後の一軒。行かないと、この感覚は分からない!
合わせて行くなら: 喫茶店「パーラー21」ご近所さんが集まる喫茶店。定食も美味しいです。
IMG_4063.jpg   IMG_4110.jpg IMG_4039.jpg IMG_4081.jpg



♨5位♨ 
IMG_5192.jpg
 巴湯
 (静岡県浜松市)  →営業情報

浴室を構成するもの:湯船・カラン・桶・イス、そしてお湯。以上!!!
当サイトから“銭湯・シンプルイズベスト賞”を授与したい!
楽器の街、浜松だけあって、脱衣所のイスがYAMAHAのピアノ用ってのもまた良い。
着物の女将さんもご主人も良い方でした♨
IMG_5213.jpg IMG_5223.jpg IMG_5177.jpg   IMG_5243.jpg



♨6位♨
image(13)jpeg.jpg
 梅湯
 (京都市下京区)  →営業情報

もう、あえて説明不要でしょ!5月から再開した京都の梅湯♨
2015年の銭湯界の大きな変化の一つ。がんばれ湊くん!
合わせて行くなら: 梅湯のある地域は旧遊廓街で、その当時の建物や新しく入った面白い店もチラホラ。
image(14)jpeg.jpg image(15)jpeg.jpg   IMG_5585.jpg image(12)jpeg.jpg



♨7位♨
IMG_7306.jpg
 御谷湯
 (東京都墨田区)  →営業情報
2015年5月に新築再オープンした墨田区の温泉銭湯。
今井健太郎さん設計の浴室も素晴らしいが
わざわざ1階部分に「福祉型家族風呂」をつけた意義、素晴らしい!
銭湯の意味・未来像を感じさせる。
IMG_6825.jpg IMG_7467.jpg IMG_7261.jpg IMG_6840.jpg



♨8位♨
IMG_6342.jpg
 一の湯
 (群馬県桐生市)  →営業情報

これが日本一、いや宇宙一!男前な銭湯。上州桐生の「一の湯」だ!
男はごちゃごちゃ語らず!とにかく行くべし!!! (女子もね)
合わせて行くなら: ランチも食べられる銭湯「三吉湯」や、古い建物もたくさんあり、桐生は見所多い。
IMG_6421a.jpg IMG_6345.jpg IMG_6364.jpg   IMG_6623.jpg



♨9位♨
IMG_4505.jpg
 大阪市西成区あいりん地区の銭湯
  →営業情報

治安が悪いイメージがある西成区あいりん地区ですが
その周辺の銭湯は、設備もいいしキレイだし朝からやってるし
全国的に見てもトップレベルだと思います。そのギャップにやられる!!! 
全国唯一?の男性しか入れない銭湯・今池湯の廃業は残念。
合わせて行くなら: スーパー玉出?飛田新地?? めしやも安くておいしい所多くていいよ。
IMG_2989.jpg IMG_2944.jpg IMG_2443.jpg IMG_2451.jpg


♨10位♨
IMG_7971.jpg
 くすり湯
 (熊本県熊本市)  →営業情報

全国のお風呂屋さんの中での最も“異空間な銭湯” 熊本のくすり湯
昭和レトロなんて生ぬるい言葉はここでは通用しない。戦中・戦前日本だ!
常連客以外全く気付かない路地の奥に、その銭湯は存在する...
合わせて行くなら: 近くの居酒屋「阿蘇っ子」で馬刺しをつまみに風呂上がりの一杯♨
IMG_7981.jpg IMG_7979.jpg   IMG_7988.jpg IMG_8031.jpg



※ちなみに2015年12月31日大みそかに入ったのは
愛媛県宇和島の「大黒湯」でした。
image(16.jpg
たぶん、4年ぶりくらい。宇和島の銭湯も今年の夏に1軒廃業して3軒になりました...
魚屋が密集する地区にあるお風呂屋さん。とても良いです。
終着駅宇和島に訪れた際は是非♨  →営業情報


近年の銭湯の世界では
『いつか行こう』 は絶対の禁句です!!!
その結果、毎年自分を含め何千万人の銭湯好きが涙を流したことか。
「いつまでもあると思うな!親と風呂屋!」

気になった所は、明日にでも行ってね! 絶対に後悔はさせません!




2015年のベスト銭湯♨ 大発表!!!
1位  巴湯 (埼玉県杉戸町)
2位  世安湯 (熊本県熊本市)
3位  梅の湯 (千葉県千葉市)
4位  池田温泉 (徳島県三好市)
5位  巴湯 (静岡県浜松市)
6位  梅湯 (京都市下京区)
7位  御谷湯 (東京都墨田区)
8位  一の湯 (群馬県桐生市)
9位  大阪市西成区あいりん地区の銭湯
10位 くすり湯 (熊本県熊本市)

| コラム的なもの | 10:56 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

銭湯のミライとは? ~10年後あなたの街に銭湯は残ってますか?~

先日とある銭湯好きの方と飲み屋でさしで話していて、
ふと
「あれ?もしかして地方の銭湯って数十年後本当に全滅してるんじゃ」という不安に急に駆られました。
いてもたってもいられず、自分で計算してみました!

データは、総務省統計局が毎年出している「衛生行政報告例」の公衆浴場数を元にしています。
政府が毎年出している資料なのでかなり信頼度は高いです。
「(普通)公衆浴場」とは、いわゆる「銭湯」「まちのお風呂屋さん」の事で
県によっては、安い温泉施設も含まれている事もあります。(青森・大分・鹿児島の軒数が非常に多いのはその為です。)


ここ近年の銭湯の減少率については、以前書いた こちらの記事 を参照ください。
今回は各都道府県の近年10年間(2005年→2015年)の銭湯減少率を元に計算しました。
このままのペースで廃業が続くと、数十年後は銭湯はどれくらいの数になるかというざっくりとしたシミュレーションです。
小数点以下は四捨五入。予想値が1軒以下になった場合(実質0軒)は、にしました。


銭湯・未来予想図♨
      平成26年度
(2015年3月)
2020年予想
(5年後)
2025年予想
(10年後)
2045年予想
(30年後)
2065年予想
(50年後)
近年10年間の
銭湯の減少率

全国4,293軒
(うち公営354)
3,439軒 2,576軒927軒334軒-39.8%
北海道327 (48)2601946824-40.8%
青森321 (67)302283219170-11.9%
岩手27 (1)1912-56.5%
宮城9-59.1%
秋田12 (1)-45.5%
山形1
-87.5%
福島12-60.0%
茨城5-58.4%
栃木11-38.9%
群馬272318-32.5%
埼玉614428-54.2%
千葉624732-48.4%
東京659 (1)53140515257-38.7%
神奈川1841491134316-38.5%
新潟262115-42.3%
富山110 (1)91723114-34.2%
石川86 (5)685118-40.7%
福井241910-58.7%
山梨19 (4)1714-24.0%
長野372819-50.0%
岐阜29 (1)2114-53.3%
静岡11-50.0%
愛知117865612-52.3%
三重47 (2)3421-55.7%

平成26年度
【2014年3月】

2020年予想
(5年後)

2025年予想
(10年後)

2045年予想
(30年後)

2065年予想
(50年後)
近年10年間の
銭湯減少率
滋賀23軒 (うち公設2)18軒12軒4軒-46.6%
京都190 (6)1571145228-35.2%
大阪701 (47)55841414551-40.1%
兵庫195 (1)1601174215-35.5%
奈良55 (18)433110-43.9%
和歌山37 (8)2722-53.8%
鳥取31 (8)29271915-13.9%
島根1-88.9%
岡山262115-42.7%
広島594532-46.4%
山口30 (3)2418-38.8%
徳島23 (5)1814-41.1%
香川23 (1)1813-45.3%
愛媛44 (2)3321-51.7%
高知9-75.7%
福岡453219-56.8%
佐賀1-75.0%
長崎19 (3)1410-48.7%
熊本59 (9)504018-32.2%
大分165 (65)144993613-25.7%
宮崎20181712-16.7%
鹿児島311 (44)300288249214- 7.2%
沖縄2 (1)-88.3%


で計算してみると、こんな感じになっていました。
あなたの都道府県は、数十年後銭湯何軒残っていましたか?

銭湯の減り方には、明らかに地域差があり、
鹿児島に代表されるように温泉が多い南九州は減少が全国平均に比べると減少率が緩やかです。
温泉地でいうと温泉銭湯が多い、青森、鳥取、山梨等もあまり減っていません。

同じ大都市圏でも
東京大阪京都あたりは全国平均くらいの減少率なのに対して
愛知・福岡あたりは30・50年後には銭湯消滅している可能性がある危機的数字です。
(ある程度の所で下げ止まる可能性が高いので、実際こうはならないと信じたいのですが…)
隣接する県でも減少率にかなり差がある所も多いです。

現在、各都道府県には銭湯・お風呂屋さんがありますが (※島根は町の銭湯は0軒
5年後の2020年には3県、10年後の2025年は4県、30年後の2045年は8県、50年後は19県というように
銭湯なし県」が増えていく可能性が高いです!

すでに軒数の少ない県は、具体的な銭湯の名が浮かぶので非常に心苦しいですが、これが現実です。

近年の銭湯の現状を考えると
上の予想より早いスピードで廃業が進む可能性もありますし、逆にある程度の所で下げ止まる可能性もあります。
(30年後・50年後は、「銭湯」「公衆浴場」って業種自体なくなっている可能性も...)

でも、一つはっきりしているのは
この「銭湯の減少」の大きな流れは今後変わることはないです。
それは、銭湯の主な廃業理由である「設備の老朽化・経営者の高齢化・燃料の高騰・利用者の減少」等々の
諸問題が解決の糸口がないからです。

今後、銭湯業界も揺るがすような大変革が起こらない限り確実に減り続けます。



さあ、どうしたものか???
ここから下は僕個人の考えになります。


IMG_4610.jpg


それでは少し長くなりますが、もう少しお付き合いください。


「銭湯の未来的な話」「銭湯はどうしたら残るか?」という話題になると
いかに廃業を食い止めるか、廃業銭湯をどうするか的な話になる事が多い気がします。
ですが、本当の答えは、僕はそこにはない気がします。
いくら廃業銭湯を救ってもこの大きな流れの中では
結局は焼け石に水だと思います。


ここで発想の転換をしませんか?


「銭湯の廃業」に注視したり取り組むのではなく
現在、客も来ていてやる気のある銭湯をいかに続けもらうか、
言い換えるならば、『続けたい銭湯が続けられる状況を作り出す』方法を考えた方が
数十年後の未来を見た場合、残る銭湯の数は増えると思います!



ところで、ここ数年起きている 斉藤湯、御谷湯、久松湯等々の
都内の銭湯の新築や大規模改修の動き(今年も数軒続く予定です!)が
全く他県に広がっていかないのは何故なんでしょう?
それは「補助金」の違いです。
東京都の場合、銭湯を建替えや改築に対して出る都や区からの補助金が
他県と比べて非常に多いのです。
(区によってその額はだいぶ違うし、様々な補助金支給の条件があり)

聞けば、名古屋ではここ十数年新築された銭湯がないそうです。(他県もほぼ同様です)
施設が古くなって建替えや大規模改修したくても、予算やその先の採算性で考えると
実現不可能になってしまう。
建物には寿命があり、常に湿気と熱にさらされている銭湯はなおさらです。
このまま建て替えや大規模改修ができない状況が続けば
建物の老朽化で寿命がきた銭湯はどんどん廃業していく事は避けられません。


そこでどうするか?

考えました。
考えた上での一つの答えがこれです↓








「政治」です。「銭湯と政治」です。

こんな事を書くと笑う人もいるかもしれませんが
こんな銭湯衰退の時代だからこそ、「政治と銭湯」の関係性を見直す必要があります。

ここ最近の軽率減税の問題で
銭湯の入浴料は完全にスルーされた事でも分かるように
銭湯業界の政治的影響力は明らかに低下しています。
まあ、銭湯の数が減る = 関係者も減る、票田としての価値が無くなるのだから当然と言えば当然ですが。

その昔、浴場組合のトップの人達が
お役所に乗りこんで補助金や自分たちに有利な条件を引き出してきました。
現在の全浴や各県浴場組合の理事の方達は
国や県や市町村との交渉の窓口となって
「お客も来ていて続ける気持ちがある銭湯の経営者が今後数十年続けられる」
行政上の仕組みを作っていただきたい!!!

それこそが本来の「浴場組合」の役目ですよね?



銭湯の減少が、もう個々の力で食い止められるレベルではないのは
上の表からも見ても明らかです。
だからこそ、「政治と銭湯」なんです。
銭湯の啓蒙活動も大事です。
でも、銭湯を続けられる世の中の仕組みが出来ていなければ意味がありません。


うちの母親も自分の実体験から言っておりました。
「世の中を本当に変えたいのなら、議員動かせ」と。


東京都くらいの補助金が出るのであれば
建替えや大規模改修をして、今後数十年続けたいという銭湯は必ず全国で出てくるはずです。
業界全体は明らかに縮小傾向ですが
ここ数年、確実に銭湯がメディアに出る機会は増え、人々の関心は高まっているのも好機です。


そう! いま銭湯界救うのは
銭湯マニアでも銭湯大好きアイドルでも銭湯大好き芸人でもなく
「銭湯♨大好き議員」なのかもしれません。



とりあえず「公衆浴場 議員 (地名)」 でググってみて!
意外と面白い情報出てきたりしますよ♨

| コラム的なもの | 21:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1/21・22・23 尼崎・第一敷島湯で“巨大”みかん風呂やります♨

あけましておめでとうございます!
ちょっと多忙でなかなか更新もままなりませんが
本年もよろしくお願いします。


こんど1月21日(木)22日(金)23日(土)に
兵庫県尼崎の関西屈指のレトロ銭湯「第一敷島湯」で
みかん風呂を行う事になりました♨

10154510_464729103711164_2867207011662749487_n.jpg

ですが、ただのみかん風呂ではありません!
通常のミカンの皮にプラスして、“巨大みかん”が丸々湯舟に投入されます!!!


この“巨大みかん”、正式には村松文旦という品種で、九州ではザボン風呂としても親しまれています。
“巨大みかん”は、愛媛の銭湯大好き・みかん農家の片山無(れい)さんのご協力のもと
2015年の大みそかに片山さんと当サイト管理人が収穫してきたものです!
完全無農薬栽培なので、お風呂に入れても安心の文旦です。
12506890_845117312274047_291928865_n.jpg 12483653_845117302274048_866868823_n.jpg 12483794_845117308940714_636971248_n.jpg 12483840_845117315607380_1399261654_n.jpg


たかが、みかん風呂だろ、と思ったそこのあなた!
湯舟にプカプカ浮いた“巨大みかん”のやわらかい柑橘の香り!
“巨大みかん”を水面で転がしたり沈めたり玩んだり、想像以上に楽しいです!!!
面白さでは確実にゆず湯より上です!

関西にお住まいの方は、1月21日(木)22日(金)23日(土)は是非
ご家族・お友達、銭湯仲間をお誘いの上、第一敷島湯へ♨

CYHq0R8U0AAl4ei.jpg CYHxf7MUwAE2HuU.jpg CYHq0R0UAAAtLcs.jpg



尼崎・第一敷島湯で“巨大”みかん風呂♨

日時:2016年1月21日(木)22日(金)23日(土) 14:40~23:00
住所:兵庫県尼崎市杭瀬本町1丁目25−5  【 地図 】
アクセス:阪神電鉄 杭瀬駅より徒歩5分
入浴料:430円


主催:第一敷島湯  協力:明浜片山農園、銭湯・奥の細道  スペシャルサンクス:シロヤギさん




巨大みかんを提供してくれた片山さんのミカン畑は、愛媛県西予市明浜町狩浜地区にあり
「無茶々園」というみかん農家の集まりに入っています。
(この無茶々園、数十年前から柑橘類の無農薬・有機栽培に取り組んでいます)
明浜町狩浜、本当に素晴らしい所なので
興味ある方は是非 H P みてください。
すてきなHPですが、現地はこの100倍くらい良いです!!

CXc41UCUMAA0Dmm.jpg B2Pn2AhCQAAfS7c.jpg
B53QykqCAAARz6J.jpg B53TQORCQAAp_1W.jpg CXPM5AkUoAAFtNQ.jpg B6MnsvSCUAE2bAN.jpg B2Pnyl5CYAAJl01.jpg

| イベント【参加者募集中!】 | 11:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |