fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

2013年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

柳湯、双葉湯、松竹湯(青森県八戸市) 

○柳湯


住所 青森県 八戸市湊町字柳町24 (最寄り 陸奥湊駅)  地図
電話 0178-33-0771
営業時間 6時〜23時
定休日 第1木曜日     駐車場あり

【2013年2月・2014年7月入浴】

陸奥湊の温泉銭湯!

朝市をやっている陸奥湊が近く、市場関係者、漁師の方も入りににくるとか。
  

浴室に入るとまずビックリするのが
男女の浴室にまたがる、巨大な富士山タイル絵!
関東圏では珍しくない壁面の富士山だが、東北地方では珍しい。

乾式のサウナもあり、行ったの午前中だったがお客さんで賑わっていた!
多様な種類の風呂(座湯、全身マッサージ、うたせ、電気 等々)がある。
あと、湯量が半分ほどしか入っていない謎の小さい浴槽(半身浴用?故障?)
浴室内に2畳ほどの広さで、浴槽でも洗い場でもない謎のフリースペースがある。

銭湯の奥さんとてもいい方で、青森県の銭湯の事質問したら
「ちょっと待ってて」と言って、家の倉庫から
わざわざ資料持ってきて説明してくれた。


お湯も人も暖かい陸奥湊の銭湯でした!

【2014年7月再入浴】

前回、青森県の銭湯資料として、過去のスタンプラリー用紙をいただいたお礼を言いたくて
青森旅行の最後に寄りました!

改めて、浴室の富士山よく見たら、タイルではなくてペンキ絵でした。
でも、東京の銭湯のようにその場で描いたというよりは、別場所で描いた物を
分割して運んで再度貼り合わせたという感じでした。

銭湯天国の八戸ですが、どこも経営的に厳しいらしく
(確かにここ数年で廃業した所も多い)
一見非常に繁盛している柳湯ですが、燃料費等でかなり厳しいそう。
(柳湯、温泉ですが温度が低いため、重油で沸かしている)

その他、八戸市内の銭湯の話や銭湯業界の話も色々教えていただきました。
ありがとうございました!


◎陸奥湊周辺の銭湯
○双葉湯


住所 青森県 八戸市湊町字大沢28-16  地図
電話 0178-33-3885
営業時間 5時30分〜22時
定休日 第3月曜日(祝日の場合は翌日にずれる)
駐車場あり

【2013年2月訪問・未入浴】

  

1階駐車所、2階浴場という造り。
こちらも早朝からの営業!

→ 八戸ど〜樂の情報


○松竹湯


住所 青森県 八戸市湊町本町12  地図
電話 0178-33-1209
営業時間 9時〜21時
定休日 月曜日
駐車場あり

【2013年2月訪問・未入浴】

 

この入口からは想像できないほど中は広いとか、
入りたい!!!

→ 八戸ど〜樂の情報



陸奥湊駅すぐの魚市場、(日曜・第2土曜以外)毎日朝市が行われている。
陸奥湊の朝はとても早く、朝9時過ぎに行ったらでもう店じまい始めてる所が多くあった。
本当にいい雰囲気の場所で、魚介類も美味しかった!!!
    
      
     
八戸市、観光コースとして、朝市→銭湯での朝湯というコースを勧めているようだ
なんて素晴らしい!
また、陸奥湊行きたいな。

| 八戸市 | 23:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

恵比寿湯(青森県八戸市・廃業)

○恵比寿湯


住所 青森県 八戸市小中野8-13-6  

※2012年12月31日廃業


【2013年2月訪問】

   
一足遅かった!
80年あまり漁師さんをはじめ地元の方々に愛された銭湯「恵比寿湯」、
残念ながら廃業していました。
八戸市に多い温泉銭湯ではなく、薪で沸かす銭湯でした。
タイル、タイル絵も特徴あった銭湯だったらしいです。

営業当時の情報

関西の激渋銭湯
八戸ど〜樂

この恵比寿湯の周辺、非常にレトロな建物も密集していてとてもいい雰囲気だっただけに
返す返す残念!
  
  

| 八戸市 | 23:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7月15日(月・祝) 浩乃湯(埼玉県・和光市) 銭湯ペンキ絵制作見学会 のお知らせ


銭湯ペンキ絵制作見学会、無事終了しました!
当日は大きなトラブルや怪我等もなく、来てくださった方々も楽しんでくれたようで本当に良かったです。
暑い中ご来場ありがとうございました!!!

当日は「銭湯ペンキ絵制作見学会」と隣で開催していたNPOパパ組の「プチ祭り」合わせて
450人超の来場者があったようです! (受付名簿記入の人数なので実際はそれ以上かも?!)


  
    
   
     

ペンキ絵師の中島盛夫さん、町田忍さん、中島さんサポーターの方々、
NPOパパ組の方々、青木哲也さん(銭湯絵画展)、十四三としぞーさん(銭湯ハンコ展)
ボランティアで手伝ってくれた方々、また急遽お手伝いしてくれた方々、
そして当日来場してくれた皆さん!!!
至らない点も多数あったと思いますが、本当にありがとうございました!!!





   

2013年7月15日(月・祝)
埼玉県でも屈指のレトロ銭湯「浩乃湯」で
ペンキ絵制作の現場を見学するイベントを行います。



◎入場無料!!!(当日は入浴はできません)
予約不要。途中入退場可。

■日時
2013年7月15日(月・祝日) 9:00〜16:00(予定)

■ところ
浩乃湯
埼玉県和光市白子1丁目24-39 (東武東上線 成増駅および有楽町線 地下鉄成増駅 徒歩15分ほど) 地図リンク
※最寄り駅は板橋区の成増駅です。
048-461-3658

公式HP



お願い、お知らせ  必ずご確認ください。
・制作の進行状況等によって、終了時間が変更になる可能性もございますので、予めご了承ください。
・浩乃湯は昔ながらの銭湯なので、扇風機のみで冷房設備はございません。
 当日も大変暑くなる事が予想されるので、各自暑さ対策・熱中症対策をよろしくお願いします。
 また、水分補給や休息など充分にお取りください。
・当日は浩乃湯さんの意向で浴場内での飲み物販売はありません。
 事前に飲み物をご用意いただくか、
 同時開催されているパパ組さんのイベントか近くの加登屋酒屋等で飲み物をご購入ください。
・浩乃湯のまわりにはほとんど飲食店がありません。昼ごはんは成増駅周辺の店か近くのコンビニをご利用ください。

・当日浩乃湯の駐車場は利用できません。交通機関等をご利用ください。
・イベント当日暑くなる事が予想され、会場の浩乃湯は駅から徒歩15分と遠いので
 (特に子連れの方は)駅から路線バスを利用される事をお勧めします。
 その場合、東武東上線・成増駅 南口の3番バス乗り場からのバスをご利用ください。 「牛房(ごぼう)」バス停下車、片道210円。
 ※3番バス乗り場から出るバスはすべて、会場の最寄りである「牛房」バス停を通ります。乗る時運転手さんに確認すると更に確実です!
  「牛房」バス停を降りたら、加登屋酒店を右折すると会場の浩乃湯です。
  


当日は地元のNPO わこう子育てネットワーク”パパ組”さんのご協力により
ペンキ絵制作の様子をユーストリームで映像配信する予定です → ユーストリーム

あと、今後「お知らせ」や当日の時々状況報告を浩乃湯のツイッターで行うそうです。




■イベント概要

銭湯といえば、富士山のペンキ絵を思い浮かべる人も多いと思いますが
現在は銭湯の数自体が激減し、同時にペンキ絵のある銭湯も非常に減ってきています。
それにともない、一時期は20人以上いたと言われるプロのペンキ絵師さんも
現在全国に3人しか残っていません。

そのうちの一人 中島盛夫さんが今回、浩乃湯でペンキ絵制作を行います。

今回のペンキ絵の題材は
「富士山+α」
中島さんの得意とする「富士山」ともう一点「普段はあまり描かれない題材(当日のお楽しみ!)」で
ペンキ絵制作を行う予定です。

普段のペンキ絵制作は、銭湯の定休日に行われる為
一般に公開される機会はほとんどありません、非常に貴重な機会です!!!


その他、
○浩乃湯内での記念撮影
○浩乃湯ビデオコレクション紹介
○ペンキ絵写真展
○銭湯絵画展
○貴重な脱衣所内の電飾看板の点灯  等々企画中です。

 地元のNPO わこう子育てネットワーク”パパ組”さんのプチ祭り、同時開催決定しました 
親子での「夢の富士山」描き(!)、むかし遊び、ご当地サイダー&ラムネコーナー等々 親子で楽しめる企画を計画中だそうです
→→→ 詳細ページ


皆様のご来場をお待ちしております!!!




※浩乃湯の普段の営業時間は、15:00〜21:30  定休日は 月曜日
翌日の7月16日から 平常営業です。 


↓ポスターです



★浩乃湯
  

昔ながら宮造りのレトロ銭湯で
番台、ペンキ絵、ケロリン桶、、タイル絵、滝つきの岩風呂、高い天井、煙突、電飾広告、懸魚 等々
見所が多いです!


★中島盛夫氏(ペンキ絵師)


昭和20年、福島県相馬郡飯舘村生まれ。背景広告社に入社し、丸山喜久男氏に師事。
都内の銭湯を中心に、最近では店舗やイベント等でもペンキ絵制作をしたり
多方面で活躍されています!



□お問い合わせ  048-461-3658 (浩乃湯)

□ 浩乃湯 アクセス:


→ 地図リンク

□ 当日は浩乃湯の駐車場は利用できません。公共交通機関利用にての来場にご協力お願いします。

□ 入浴イベントではありません。当日は入浴はできませんのでご了承ください。




■ 主催: 浩乃湯
   協力: 銭湯・奥の細道 管理人(原沢)



その他詳細が決まり次第、随時更新していきます。皆様のご来場をお待ちしております。

| イベント【参加者募集中!】 | 19:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |