fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

2013年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

かみのやま温泉の公衆浴場(山形県上山市)♪

◎かみのやま温泉の公衆浴場


住所 山形市上山市  (最寄り:かみのやま温泉駅) 地図
023-672-0839(上山市観光物産協会)

上山市観光物産協会の温泉HP


500年以上の歴史があり、別名「鶴脛の湯」。最も歴史の古い「下大湯」はその昔沢庵禅師も入浴したとか。
7つ!の公衆浴場(共同浴場)があります。

入浴料大人150円、洗髪料100円

【2013年1月訪問・下大湯入浴】


○下大湯  ♪


住所 上山市十日町9-30   地図
営業時間 6:00〜22:00 (※12月〜2月は6:30〜)
定休日 なし

   
かみのやま温泉でも一番大きい共同浴場。
かなり存在感のある外観。中も凄い!
   
券売機方式で、この時髪を洗う人は+洗髪料100円で買う。
そうすると、「洗髪札」と書かれた巨大なプラスチック板の付いた蛇口取っ手部分をもらえる。


浴室に入ると、広い!そして浴槽がとにかくでかい! 
浴槽の面積が浴室の約80%を占めてる!
洗い場兼通路の部分が浴槽の周りに申し訳ない程度にある。
浴室内の湯気もすごい!

ここで体を洗うのはかなりテクニックがいる。
洗い場部分が細く狭く、他の人の邪魔になるといけないのでまず座る場所に困る。
それに、上記の「洗髪」板がでかくて、実際に蛇口にはめて使おうとするとかなり邪魔だ。
大半の人がお湯、浴槽からくんでるんだけどね。
あと、洗い場と浴槽の高さがほぼフラットなので、洗い流した泡が浴槽に入らないか気を使う。
。。。でも、こういう戸惑いや煩わしさも旅の醍醐味!なかなか楽しかったりする!

そして、とにかく広い浴槽に入ってみる
源泉かけ流しみたいだが、温度調節の為湯口で加水していた。
お湯は熱め! なので広い浴槽なのにあんまり長く入っている人は少ない。
浴槽は全体に浅く、奥の方はさらに浅い部分があった(気がする。)

男女境には、上山城?と地元の山?の風景が描かれた大きなペンキ絵があったが、
間近で見たら、ペンキ直描きではなくプリントされた物ようで、ちょっとガッカリ。
帰って調べたら昔は絵の部分に、町の商店のレトロ看板がかかっていたと知り、さらにガッカリ。


かなり暖まって浴室から出ると、脱衣所内演歌が流れていた。
やはり地元の方が多いようで、新たに入ってくるお客さん同士挨拶を交わしている。
地元のおじいちゃんと少し話をしたら7つの浴場の中でも「ここが一番来る事が多いね」と言っていた。
旅行者だと分かったら、「雪も降っているし、駅まで車で送ってあげようか」と言われた。
他の浴場の写真も撮りたかったので丁重にお断りしたが、
こういう優しさは旅先ではうれしい。

  
下大湯二階に休憩所があり、300円で一日中居られるみたい。
行った時は誰もいなかった。

下大湯、裏に湯の上観音寺があり小さいながらいい雰囲気だった。
手水も温泉。
 



○二日町共同浴場 
  
住所 上山市二日町5-21-6   地図
営業時間 6:00〜22:00 (※12月〜2月は6:30〜)
定休日 なし

ここがかみのやま温泉の共同浴場中では一番駅に近いです。
「あいさつ浴場」という謎の通称がついていた(笑)


○中湯共同浴場
 
住所 上山市十日町5-15   地図
営業時間 6:00〜22:00
定休日 毎月6日、23日休業(日曜、祝日の場合翌日)

ここも「能閑の湯」通称があった。
上の階は、高齢者の施設として使われいるようだ。


○新丁鶴の湯共同浴場
  
住所 上山市新丁7−54   地図
営業時間 6:00〜10:00、11:00〜22:00 (※12月〜2月は6:30〜)
定休日 なし
 
浴場前の道の黄色いつららがなんか凄かった。茅葺き屋根かな?


○湯町の湯共同浴場 
  
住所 上山市湯町3-5-4   地図
営業時間 6:30〜8:00、14:00〜22:00
定休日 毎月第1、第3月曜日

狭い路地の奥にあるのだが、入口看板の
「温泉に浸って、市民と裸のおつきあいしてみませんか」の標語がいい!


○新湯澤の湯
  
住所 上山市新湯5-13   地図
営業時間 6:00〜22:00 (※12月〜2月は6:30〜)
定休日 毎月1日、15日


○葉山共同浴場 壽荘
住所 上山市葉山5-70   地図
営業時間 6:00〜21:00
定休日 毎週月曜日、正月1・2・3日

ここ他の共同浴場から距離があり、雪も激しくて行くの断念しました。


●足湯もかみのやま温泉の中に何か所かあります
  


かみのやま温泉、
城下町で独特の雰囲気があってなかなかいい街でした!
    


| 山形県 | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

亀の湯 (閉店・宮城県気仙沼市) ♪おすすめ

○亀の湯 


マスコミ等向けには「2017年5月6日閉店」になっていますが、実際はその後も近所や工事の方の為に店を開けていました。
亀の湯のご夫婦からいただいたハガキの文章を引用させていただきます。

「今般明治時代より百参拾年に亘り営業しておりました
公衆浴場亀の湯も内湾地区嵩上げ工事のため 昨年(※2017年)十一月閉店致しました。
長い間御愛顧御厚情を賜わり有難うございました
心より感謝申し上げます」




 『亀の湯からの大切なお知らせ』
2018年の5月、気仙沼の銭湯・亀の湯を営業されていた齊藤夫妻を訪ねた時、
「全国の人に伝えて欲しい!」と言われメッセージを預かってきました。
上のリンクからお読みください。



住所 宮城県気仙沼市魚町1−5−3  (エースポートの近く。最寄り JR 気仙沼駅)  【 地図 】
電話 0226-22-0536
営業時間 14時〜20時30分(漁船の入港等で午前中から営業する日もあり)
定休日 第1・3日曜日 [1月〜5月の間] (サンマ漁・カツオ漁の船が来る盛漁期は、基本定休日なし)
駐車場あり


津波被害で休業中でしたが、2012年7月8日に営業再開しました!!!!


↓お知り合いや関係者の方々に配られた「亀の湯再開のお知らせ」です。
 亀の湯さんの許可を頂いて、全文そのまま載せさせていただきました。


公衆浴場亀の湯再開のお知らせ

日本列島大雨やら雷など、各地異常気象被害が出て、梅雨明けが待たれます。

三・十一の東日本大震災では公衆浴場亀の湯も再起不能の甚大な被害を蒙りましたが、
幸いにも浴場の建物と煙突は残りました。浴場の隣りの自宅は傾き、取り壊しました。

その浴場の建物に昨年八月から十一月までの四ヶ月、大阪府池田市御厚意のボランティア
風呂”ふれあいの湯”を実施しましたが、NHKテレビの放送もあり、各地の皆様より、
亀の湯再開への励ましのお言葉やら厚い御厚情を賜りました。
それでも亀の湯再開となりますと、幾多の大きな壁が立ち塞がりました。

昨年十二月一杯までの建物取り壊しの最終時間制限の中、続けるか・取り壊すかと苦渋の
選択でしたが、全国より当地魚市場へ水揚げに入港する漁船員の皆様、又、当地復興に遠
方より汗を流して下さるボランティアの皆様、”魚町さもどっぺす”と地元復興に立ちあが
った御近所皆様のご声援もあり、今年五月初めより亀の湯再開に取り掛かり、
七月八日再開オープンする事が出来ました。
これも一重に皆様のお力添え・御厚情の賜物と伏して御礼申し上げます。
有難うございました。

最後に、当地御来所、御近所においでの際は是非お立ち寄りいただきますようお願い致し
ます。
尚、住居も浴場二階の左記住所に移りましたので、よろしくお願い致します。


気仙沼市魚町一丁目五−三
公衆浴場 亀の湯
 齊藤 克之
     ちか子





※重要※ 気仙沼 亀の湯さんの住所が、一部ネット情報(大元はNTTとグーグルですが)で
「宮城県気仙沼市赤岩牧沢○○○」となっているものがありますが、これは誤りです。
上記の「宮城県気仙沼市魚町1−5−3」が正しいです。

遠方から来た人が間違った住所の方に行く事があり、亀の湯さん困っているそうなので
もし間違えているサイト等ありましたら教えてください。
NTTの情報はその後直っています。グーグルの方にはこちらで訂正済みです。


以下は、実際に訪問した際の記録です。浴場内の写真は、許可もらって撮影したものです。

【2011年12月訪問】



 

気仙沼港から近く、
津波が1階部分にもろに入ってきたと思われます。
外からもその被害が分かりました。

店の人は無事なようで
連絡先等の張り紙もしてありました。

同じ市内の友の湯のご主人の話だと
「亀の湯さんも 営業した気持ちはあるが、設備が被害を受けてて
再開はまだ難しい状態」 だそうです。


是非、営業再開してほしいです。


【2012年3月に再訪問】



    

  

亀の湯さん営業再開の準備の為に2階に畳を運んだり
近所のお寿司屋さん(岩手県一関に移転)の建物が取り壊しになるので
家財道具の運び出しを手伝ったりしました。

この時、初めて亀の湯さんの店舗内に入らせてもらいました。
泥は掻きだされていましたが、女湯側の壁や床などが大きく破損していて
津波の被害が見てとれました。


【2012年6月に再々訪問】



   

  

6月に行った時は、7月の営業再開に向けて内装工事の真っ最中でした。
浴室の以外はほぼ工事が終わっていて、新しい釜が明日来るという状態でした。

この日は、亀の湯の御主人と
燃料の薪割り(といってもチェーンソー使用)と薪運び
あと、ホコリかぶっていた神棚を拭いて
新しくなった棚に置きました。




【2012年8月に再々々訪問、入浴】



   

   

7月8日の営業再開約1ヶ月後に行きました。
この日は、午前中薪割りと薪運びを手伝ってから
お風呂入らせていただきました。

床のタイルやカランはピカピカに新しくなっていました!
壁面のモザイク絵、鯉のタイル、ライオンの湯口(営業時間中はお湯出てます)は以前のものが健在!

もう既に漁船のマイ桶がたくさんあったり再開祝いの贈り物が飾ってあったり、
休憩所のお茶のサービス等にもホッとしました。

この日は、亀の湯さんののれんを出させてもらいました。
銭湯の方からすれば毎日当たり前の事なんでしょうが
自分にとってはとても感慨深いものでした。




【2013年3月に再々々々訪問、入浴】



また、久しぶりに訪問。
今回も薪運びのお手伝いをしてお風呂に入らせてもらった。

  
休憩所がますますにぎやかな感じになっていて、うれしい。
震災直後の写真の掲示も出来ていた。
やっぱりテレビ等でこの亀の湯の事を知って来る人もいるのかな?

新しい釜の横には、火の事故防止の為に釜の神様のお札?が貼ってあった。
 

盛漁期は過ぎていたが、午前中から船関係の人が時々やってきて
「はいるよ」→「まだお湯ぬるいけどいいかい?」→「大丈夫」「じゃあ、シャワーだけでいいや」
みたいなやりとりが繰り広げられていたり
浴室でも顔なじみ同士の会話が盛り上げっていて
亀の湯が、船港関係の人達のコミュニティーの場になっている事を改めて感じた。


あと、今回亀の湯さんから聞いた話だと
亀の湯のある魚町の地区は、最近かさ上げする地域に指定され
3年後までに建物をすべて取り壊して更地にしなければならないらしい。
確かに2011年の津波では、亀の湯は一階天井まで浸水した。

今、市役所に話に行っているらしいが、今後どういう風になるかはまだ分からない。
亀の湯さんは、もし取り壊しになるとしても「ギリギリまで営業する」とは言っていたが
被災して、多額の自己資金を使ってやっと営業再開出来たのに。。。
何が正しいのかは単純には言えない。だが厳し過ぎる現実だ。

「今度は来る時はもうちょっと早めに言ってね」と言いながら
帰る時玄関の所から亀の湯さんが見送ってくれた。
すいません、いつも連絡するの来る直前で。

| 気仙沼、石巻、塩竈 | 18:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

つるの湯 (廃業・宮城県石巻市) ♪おすすめ

○つるの湯


震災後津波の被害で休業状態でしたが、2012年1月1日より営業再開しました。
その後、2019年7月30日に閉店しました。

住所 宮城県石巻市住吉1−8−43  (最寄り JR 石巻駅)  【 地図 】
電話 0225-23-1636
営業時間 15時〜20時
定休日 月・水・金曜日 
※再オープン時は火水金日の営業でしたが、
2012年2月から週末ボランティアに来る人の為に火・木・土・日 の営業になったそうです※
駐車場あり



 


ここは特に紹介したかった銭湯です!

3月11日、つるの湯は海岸からは距離がありますが
旧北上川をさかのぼってきた津波が銭湯の中まで入ってきて
ボイラーも配管もダメになってしまったそうです。
そこから 有志やボランティアの力もあり
2012年1月1日に再オープンしました!


【2012年1月上旬入浴】

オープン直後はそれこそ
お祭りのようにに賑やかだったらしいですが
自分が行った頃にはだいぶ落ち着いていました。

手作りののれんをくぐり、脱衣所から浴室内に入ると
津波が入ってきた後、掃除し丁寧丁寧に磨いてた事を感じる
ピカピカのタイルと浴槽でした!

それに壁面の
大阪から来た権田さんという方が
約1ヶ月がかりで描いたという富士山のペンキ絵は
中島さん・丸山さんプロのペンキ絵師の方とはまた違った良さがあり
とても感動しました!


帰りに番台の女将さんと話したら
関東から来た事をとても喜んでくれ、
震災時の事や再オープンまでの経緯などを教えてくれました。

オープンするまでは、また人が来てくれるのかとても心配だった事
いろいろな人の手助けで再オープンできた事
いまは週4日間の営業だけど、順調に行ったら営業日も増やしていきたいとの事などを話してくれました。

なんか、浴槽のお湯の温度とは別の暖かさを感じる銭湯でした。

また来てくださいね と渡された
広告の裏に書かれた手書きの定休日と営業時間の紙
まだ大切に持ってます!




翌朝、写真だけ取りに行きました。



併設のラドンサウナ石巻はまだ当分休みのようです。



【2013年3月再訪問・入浴】

約1年ぶり、つるの湯さんにやってきました!
オリジナルのれんも1年経ってだいぶ色あせた感じ。

 
向かいにあった建物が撤去されていたり、周りが見通しがよくなってしまっていた。
開店時間まで店の前で時間をつぶしていると
女将さんが駈足でやってきて開けてくれました。

脱衣所に入ると、去年つるの湯に「ゆず」を送った富山県砺波市の小学生の
寄せ書きが飾られていました。

富士山のペンキ絵は相変わらず素晴らしい!
ライオンの湯口からでるお湯でとても温まってました。

女将さんに遠方から来た事を伝えるとビックリされました。
また来よう!

| 気仙沼、石巻、塩竈 | 18:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もりのゆ 湯多利亭(福島県南相馬市)

○もりのゆ 湯多利亭



住所 福島県 南相馬市原町区南町3-12 (最寄り JR原ノ町駅)  地図
電話 0244-23-4108
営業時間 13時〜21時
定休日 なし
駐車場あり

旅館業も営んでいて、旅館の大浴場をかねている。
もちろん、銭湯のみの利用可。

旅館の方のHP


【2012年7月入浴】

この時はボランティアで一緒だった地元の人に
車で送ってもらって、到着。

上記の通り、旅館業も兼ねているので浴場は共通ですが入口が別です。
こちらが旅館の入口↓



日によって男湯と女湯を入れ替えているようで、自分が入った時は図でいうと右側かな?
四角を半分に割って、三角形の浴室なかなか面白い設計。

サウナあり、薬湯ありで施設的に充実していて
宿泊客、お客さんが結構入っていて賑わっていました。

風呂上がりに
地元福島の酪王の瓶カフェオレ旨い!




これ、フロントの横に飾ってあったもりの湯の昔の写真らしいが
どういう状況なんだろう? まるで映画の撮影みたいだ。



【2012年9月 再入浴】


この時はボランティアで一緒だった
全国をミニバンで旅してるおじいちゃんに近くまで送ってもらいました。

日替わりの浴場は、前回入っていない方だった、ラッキー!

浴室に入ってみると、今回も混んでいる!
空いているカランを探してしまうほど。宿の大浴場を兼ねている事や
今南相馬は工事関係の人がたくさん来ている事に関係しているのかな?


左側の浴場の目玉は、回転式歩行湯!
簡単に言うと「流れるプール」!!!
歩行湯は他の銭湯でも見た事があるがちゃんと可動しているのは初めて。

入ってみると、かなり水流強い!
市民プール以上だ!
ながれる〜ながれる〜 ぐるぐるぐる〜

混んでいるのにこの流れるプール、利用者がほとんどいなかった。
途中、小学生が入ってきたので、勝手に「勝負!」と思って張りあってあってたら
小学生の方が呆れて先に出て行ってしまった。
30回転以上してただろうか、さすがに疲れた。
はたから見ると完全に変な人だろう。

この「流れるプール」結構有名?らしく
東北の別の銭湯のご主人と話していて「あのまるいの入った?」って聞かれた。


ここ確か、宿の大浴場も兼ねているので、
シャンプー、ボディーソープ備え付けだった気がする。(←間違っていたらごめんなさい)

| 南相馬市、いわき市 | 22:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かしわ湯 (宮城県仙台市・休業中) ♪おすすめ

○かしわ湯



※2015年10月より休業中です。

住所: 宮城県仙台市青葉区一番町1-11-31  (最寄り JR 仙台、あおば通駅)  【 地図 】
電話: 022-222-3673
営業時間: 15時〜21時30分
定休日: 月曜日

駐車場あり


【2012年8月入浴】

ここが5軒ある仙台市内の銭湯で、最後に訪ねた1軒でした。
仙台駅から一番近い銭湯です。大正時代から続く、かなり歴史のある銭湯。


 

ビル型銭湯。今回は地下です。どんどん降りて行きます!




ビル型銭湯には珍しく番台方式。

富士山のモザイク絵がなかなか良い!
浴槽は浅いのと深いのに分かれていました。
ここ、「ブラックシリカ」っていう謎の鉱石が浴槽に入っています。
同じ仙台市内の花の湯さんでも使っていたから、この地域ではメジャーなのかな?

ここだったかな、桶に男性用カツラの広告が入っていたの?
男湯の桶に男性カツラの広告とは、なんともピンポイント!
なんでも近所の床屋さん(かしわ湯さんの同級生)が広告出しているそうだ。

あとで聞いたんですが
ここ男湯と女湯非対称で、男湯は奥に縦長、女湯は横長という設計。
昔は男と女が逆で使っていたそうです。
ちなみに女湯のモザイク絵は松島らしい。
ペンキ絵にしても、タイル絵にしても、「ご当地モノ」って意外と少ないので 貴重! 
でも、男は見れませんが。。。


ここの奥さん
あまり銭湯の番台で見ないようなタイプの方で
初めて行くとちょっとビックリするかも。
本人は否定してましたが(笑) 若くて美人な方です。

ツイッターをやっています。



  
かしわ湯の近くにあった神社
ベンチに座っている人がまるで森の中にいるようだ!!

あとちょうど行った時、仙台でのジョジョ展が開催中で、
かしわ湯さんの近くに「オーソン」が出現していました!(「ジョジョの奇妙な冒険」の中に登場する架空のコンビニ)
※今は普通のローソンに戻っています。

| 仙台市 | 22:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寿の湯(宮城県仙台市・廃業)

○寿の湯


住所 宮城県 仙台市若林区穀町35

2012年3月?に廃業


【2012年8月訪問】

行った時には1階のコインランドリーだけ営業していて
看板も「銭湯」の部分が黒く潰されていました。
 


1階分に貸し店舗(昔は飲食店とか学習塾が入ってたみたい)
2階が銭湯、3階は住居という形のよう。

近所の人の話だと
3月11日以降銭湯の方は営業止めてそのままやめたらしいです。

| 仙台市 | 21:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

白山湯(宮城県仙台市・廃業)

○白山湯



住所 宮城県 仙台市若林区荒町153

2010〜11年頃? 廃業
白山湯さんがいつの段階で廃業したのか不明なのですが
2011年の震災前には廃業していたようです。


【2012年8月訪問】

他の店舗の後ろに隠れるような立地です。
 

全体としてトタンに覆われた建物。
かなりの歴史を感じる。廃業残念です。
 

| 仙台市 | 21:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |