fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

2012年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

埼玉県 朝霞・和光・新座市の銭湯

○埼玉県 朝霞・和光・新座市の銭湯

現在、この地域で営業している銭湯(公衆浴場)は
朝霞4 和光1 新座1 (ちなみに志木市は0)
和光と新座の2軒はほとんど都内寄りなので
銭湯の薄い地域だと言えます。 (スーパー銭湯もこの周辺何軒かあります)



■朝霞市の銭湯
リンクがついてる銭湯については、それぞれの記事にとべます。

あづま湯 朝霞市根岸台6-2-35 048-461-4921  地図 ♪

志木浴場 朝霞市三原2-3-15 048-463-3985  ※2014年7月から休業、10月に廃業しました。
朝志ヶ丘浴場 朝霞市朝志ヶ丘4-11-7 048-473-6756   ※2017年12月24日に閉店しました。
松の湯  朝霞市三原5-14  ※2014年2月に廃業

朝霞市のHP ←各浴場の写真と簡単な紹介が見れます。


■和光市の銭湯
浩乃湯  和光市白子1-24-39 048-461-3658  地図 ♪

喜代の湯 和光市新倉2-5-36  ※2009年11月30日?廃業


■新座市の銭湯
松の湯  新座市栗原5-8-8第3加賀ビル 042-422-8126  地図

鶴の湯  新座市東北1-11-1 ※廃業


♪がついているのは個人的にお気に入り


↓埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合はHPがあるので公式情報はこちらで
埼玉のお風呂屋さん

埼玉銭湯マップ では銭湯の浴室の写真とかも見れる



ちなみにこの辺、地元で
自分がたぶん生まれて初めて入ったであろう銭湯もありました。
うっすい記憶を頼りを探しにいったら
十数年前に廃業してマンションに。
向かい家のおばあちゃんに聞いたら銭湯があった事は覚えてましたが
屋号とかまでは分かりませんでした。

【追記】上記の銭湯
改めて、向かいの中華料理屋さんに聞いたら
アサカ湯(朝霞湯?あさか湯?)という屋号だったらしいです。

| 朝霞、和光、新座市 | 11:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

浩乃湯(埼玉県和光市)♪

○浩乃湯



住所 埼玉県 和光市白子1-24-39 (最寄り 東武東上線・東京メトロ 成増駅)  地図
電話 048-461-3658
営業時間 15時〜21時半
定休日 月曜日

公式のHP


2013年7月15日(月・祝)「浩乃湯」で
ペンキ絵師中島さんのペンキ絵制作の現場を見学するイベントを行います。

→ 詳細



【2011年〜 入浴】

埼玉にこんな立派な宮造りの銭湯が残っていたとは!!!
はじめて来た時はかなり驚きました。

ここも新座の松乃湯と同様にちょっと特殊な立地にあります。
埼玉県和光市と東京都板橋区と練馬区のちょうど境にあり、最寄りも成増駅の方が近いです。


外観は懸魚もしっかり残っていてなんとも立派!
創業当時から大きくいじっていないと思われ
玄関、番台、脱衣所も非常にレトロな銭湯になっています。
古いが掃除も行き届いてる感じがします。

 




浴室は、富士山のペンキ絵と
浴槽の後ろに立派な岩&溶岩がどーんあり、とてもいい!
岩から流れ落ちる滝もしっかり稼働している。

あえて、難点を言えば、駅から遠い立地と閉店時間が早いことかな?



【2012年10月10日入浴】

1010(銭湯の日)に一日だけ(今後は未定らしい)の電飾広告の点灯があり
行ってきました。
この電飾広告今となっては残っているのも珍しく、さらに点くとなるとかなり貴重らしいです。
改めてみると、ガラスに直接塗料で手書きしてあるのが分かる。

さらによく見ると、
この広告費が1枚月額1500円(製作費は無料)だった事が分かる。



ついでに
創業前と創業当時の写真も撮らせてもらいました。




ご主人、たくさんのお客さんに来てもらう為の工夫や情報発信も
積極的にやっているので、こういう銭湯は応援したくなります!

浩乃湯さんツイッターもやってます
https://twitter.com/sento_kounoyu

| 朝霞、和光、新座市 | 13:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

松乃湯(埼玉県新座市)

○松乃湯



住所 埼玉県 新座市栗原5-8-8第3加賀ビル (最寄り 西武池袋線 ひばりヶ丘駅)  地図
電話 042-422-8126
営業時間 15時〜23時
定休日 水曜日


【2012年9月入浴】

たぶん、ここの銭湯は新座市民はほとんど存在を知らないと思う。
なぜかというと、埼玉県新座側から行くとアクセスが悪くおそろしく遠い。
逆に東京側 ひばりヶ丘駅からだと徒歩5分ほどで着く。



一階にコンビニが入った、いかにも現代的なビル銭湯。
コインランドリーは1階。受付・脱衣所・浴室は2階という造りだ。
ここはフロントまで土足でなので、初めてだと靴を脱ぐ場所で少し戸惑う。




ここの特徴はその広さ!
浴槽もかなり広々だが、洗い場が異常に広い!
カランの数はゆうに30くらいはあり、大人数の団体さんが来ても大丈夫そう。
スーパー銭湯をのぞけば、カラン数は県内一かも?

浴室の奥の方にはサウナ(別料金)と水風呂がある。

男女境には現代美術のようなデザインのステンドグラスがあり
なかなかいい感じだ♪

一番奥の浴槽は、遠赤外線と気泡の風呂(通称地獄風呂)
特別珍しくはない形式だと思ったのだが
説明書きには、昭和40年代にここの経営者が初めて開発したと書かれていた。
そうなの?

| 朝霞、和光、新座市 | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

喜代の湯(廃業・埼玉県和光市)

○喜代の湯


住所 埼玉県 和光市新倉2-5-36

2009年11月30日廃業
今は高齢者の福祉施設かなんかになっています。

グーグルのストリートヴューにかろうじて
画像が残っていました。2008年4月頃。↓左脇のは燃料の薪かな?



【2012年9月訪問】

訪ねた時には既に宮造りの立派な建物はありませんでした。
でも、施設の裏に銭湯の遺構らしきものがあり
写真を撮っていると、裏のおうちの方がちょうどいて話を聞く事ができました。



なんとこの方が廃業してしまった喜代の湯の女将さんで
コンクリートのそれは、地下水を汲み上げるポンプだそうです。
銭湯の建物自体は既に建替えられてありませんが
このポンプだけは今も畑の水まきとかに使っているそうで
「地下170か80mから汲みあげてて、いい水だよ」とおっしゃっていました。

話の中で建替えの時の話になり
納屋を見せてもらいました。
そこには、確かに銭湯でよく見るロッカーと体重計、それに藤かごも!!


なんでも、施設への建替えの際に
喜代の湯ものを記念として使いたいという建築会社?からの話があって
一応取っておいたが、施工のいろいろな都合で結局使われたのは大きな掛け時計だけで
残りは引き取られる事はなくこうして残ってしまったらしいです。


数年前に廃業した銭湯を訪ねると、たいがい跡かたもない事が多いが
こうして色々見せてもらったり話を聞けて良かったです。
喜代の湯さんありがとうございました。


こちらのHPで営業当時の様子が見れます。
 ↓
銭湯愛好会 東京支部

| 朝霞、和光、新座市 | 10:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鶴の湯(廃業・埼玉県新座市)

○鶴の湯



住所 埼玉県 新座市東北1-11-1
2009年12月6日?に廃業。

【2012年10月訪問】

現在はビルになっていて
銭湯があった事を感じさせるものはありませんでした。
志木駅から近いという好立地だけに
ある意味やめやすい条件にあったのかなと想像します。

廃業の時のペンキ絵は
故早川絵師の最晩年の作品だったと思われます。



こちらのHPで営業当時の様子が見れます。
 ↓
銭湯愛好会 東京支部

| 朝霞、和光、新座市 | 10:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

荒川湯(廃業・埼玉県戸田市)

○荒川湯



住所 埼玉県 戸田市下戸田2-21-10

2007年3月?廃業

【2012年9月訪問】



廃業した事は知っていたが、
住所を頼りに行ってみたらきれいに何もなくなっていて
駐車場になっていた。

近所の方に聞いたら4、5年前にやめてしまったという事。
四角い建物で(ビル型銭湯?)やってた頃は時々行ってたらしい。
話の感じだと、そんなに大きい銭湯ではなかったようだ。

唯一の荒川湯の痕跡として
駐車場に名前が残っていた



こちらのHPに荒川湯さんの営業してた頃の写真があります
 ↓
T2-BoardClub

| 戸田市、蕨市 | 08:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

清川湯(岩手県盛岡市・廃業)

○清川湯



住所 岩手県 盛岡市開運橋通1-19 (最寄り JR盛岡駅)  
電話 019-622-8200
営業時間 14時半〜21時過ぎ
定休日 月曜日
駐車場あり


※2015年1月15日に道路拡張の為に残念ながら廃業しました。
岩手日報の記事 【銭湯「清川湯」、65年に幕 盛岡、都市計画踏まえ決断】

【2012年2月入浴】

確か、ここが盛岡駅から一番近い銭湯だった気がする。
夜新幹線で盛岡に着いて急いで向かった記憶がある。

 
何ともさっぱりとした外観。
営業中の写真だが、普段からのれん等も出ていないようだ。


小規模なビル型銭湯
浴槽も小さめ、湯口は鯉に乗った小僧。
寒さ対策の二重入口や、湯気が充満した浴室が東北の銭湯いう感じ。

そして、ここの特徴は男女の境の壁にある。
まず、低い→185cm強? (都内とかの基準からいくとかなり低い)
そして、くもりガラス!!!



最近、東北の銭湯まわってて気づいたのだが
東北の銭湯って男女の境が曇りガラス(もしくは反対側が見えないくらい厚いガラス)になっている率がとても高い。。。気がする。
都内とかだとほとんど見ない形式だから
これは一種の「東北の銭湯文化」なのか?


【2012年11月訪問】

 

近くを通ったので営業時間の確認の為に寄りました。
前回は冬夜の訪問だったので
あまりよく分からなかった煙突や燃料の薪も確認できました。

岩手県山田町のある元銭湯のご主人から聞いた話だと
ここと同じ系列の「清川湯」が昔は一関市や山田町にもあったらしいです。

| 盛岡市 | 18:02 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅の湯(岩手県盛岡市・廃業)

○梅の湯



※2015年9月頃廃業されたそうです。(市内の他の銭湯の話によると。)

住所 岩手県 盛岡市本町通2−10−35   【 地図 】
電話 019-622-2814
営業時間 14時30分〜21時(冬季は20時)
定休日 日曜日、第二土曜日
最寄り 上盛岡駅(JR山田線)・盛岡駅(JR)   駐車場あり



【2012年2月入浴】

行ったのが2月だったので
内陸の盛岡市は結構雪が積もってました。


ビル型銭湯で
1階が銭湯、2階が軽食・喫茶、3階が住居? となっていた。
2階の軽食「梅」もなかなか良さそうな店なので
今回は入れなかったが次回は行ってみたい。


銭湯の方だが
近所の常連さんが通う年季の入った銭湯という感じ。

浴槽に昔実家の風呂で使っていた
ラッコちゃん温度計が浮かんでいて
「懐かしい!!」と思った。




軽食「梅 UME」の看板
「ランチョン弁当」? 「ランチ」じゃないのか?
調べてみたら、「ランチョン」も一応正式な英語で
ランチよりも「形式ばった昼食」らしい。 勉強になります。


盛岡市内「梅の湯」という屋号の銭湯2軒あるようで
「梅の湯」と「ながまち梅の湯」と区別されているようだ。

| 盛岡市 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あづま湯 (埼玉県朝霞市) ♪おすすめ

○あづま湯


住所 埼玉県 朝霞市根岸台6-2-35 (最寄り 東武東上線 朝霞駅)  地図
電話 048-461-4921
営業時間 15時〜24時
定休日 金曜日

あづま湯のHP
このHP非常に写真とかも充実してて、これ見れば浴室内の感じも分かると思います。


【2011年〜入浴】
 

朝霞市市内の銭湯4軒の中でここが
施設面ではダントツでレベルが高い!ビル型銭湯。
それに駅前!
その為、いつ行ってもお客さんで賑わっている。

平成9年にリニューアルオープンして
いまも浴室内はピカピカ、清潔さを感じる!


・テレビを見ながら入れる薬湯
・露天風呂(半屋内だが)
・寝湯
・座湯
・電気風呂
・マッサージ湯 ・・・等々12種の風呂がある

壁面には
爽やかな「イルカ」のモザイク絵
隅に「hiroko」だったかな署名あり。


あと、ここサウナ(乾式・別料金)の利用率が高い事が特徴。
サウナ用のオレンジ色のバスタオルを持っている人が多い!

湯あがりの飲み物も充実してて
瓶コーラ、アイスも販売している!


先日、久しぶりにいったら
桶と椅子が全部新しい物に切り替わっていて
こういう所にもお金をかける余裕があるのは
経営的にしっかりしてるんだろうなと思った。

| 朝霞、和光、新座市 | 13:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

志木浴場(埼玉県朝霞市・廃業)

○志木浴場


住所 埼玉県朝霞市三原2-3-15 (最寄り JR 北朝霞、東武東上線 朝霞台・志木駅)  
電話 048-463-3985
営業時間 16時〜24時
定休日 月曜日

志木浴場のHP
なんか可愛らしいイラストがあって銭湯らしくないHP

※2014年7月から休業、10月に廃業しました。

【2011年〜入浴】

朝霞にあるのになぜか隣町の名前「志木浴場」
非常に分かりにくい場所にあって、近所の人でなければ存在あまり知らないと思う。
小さい商店街みたいな所の路地を奥に入って行くとある。


ここは少し変わった特徴のある銭湯で、
ドライヤー、マッサージ機が無料である。
でも、お金を入れないと動かない仕組みになっていて
一回お金を入れてから自分で機械を開けて入れたお金を取りだす形になる。

あと、ゲーム機も無料!
2台あるが、可動してるのは「テトリス」だけ(それも調子悪い時がある)
昔よくあったレトロなテーブル型のゲーム機だが
常連さんがこれで遊んでいるのをほとんどみた事がない。


浴室内に温室ハウスみたいのがある。(HPみたら「カプセル」と呼ぶらしい)
たぶん後からつけたんだろう、建物の中心にどーんとあるので
せっかくの富士山のペンキ絵がどうしても見えづらく残念。

あと、アワ風呂、寝湯、電気湯とかもある。

脱衣所には、演歌歌手のポスターがたくさん飾れていたが
どれも知らない人だった。

  

| 朝霞、和光、新座市 | 13:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT