えどの湯 (廃業・岩手県洋野町)
○えどの湯

※2018年12月?に閉店しました。
住所 岩手県 洋野町種市第23地割25-141 【 地図 】
電話 0194-65-2453
営業時間 12時〜22時
定休日 第1・3金曜日
最寄り 種市駅(JR八戸線) 駐車場あり
【2013年2月入浴】
岩手最北端のアルカリ鉱泉!銭湯。
たぶん岩手側から行くより、八戸から行った方がアクセスはいいかも。
それくらい青森に近い。
JR八戸線の種市駅から徒歩5分ほど。
種市港の近くにあるその銭湯。小さい町ながら元気に営業している!

民家のような外観、細長い煙突、なかなかいい!
ん? よくよく駐車場部分を見ると、なんか浴室跡のようだ↓

入口を入るとフロント&広めの休憩所に
ご主人とおおきいドラえもんのぬいぐるみがお出迎え。
入浴料は、券売機で買う。プラスチックの入浴券は珍しい。
脱衣所に入ると、15時頃だったが他に何人か常連さんがいた。
ここのお湯は鉱泉(※簡単に言うと温度の低い温泉)それを加温して出している。
カランのお湯は触った瞬間に違いが分かる!!! 明らかにお湯がぬるっとしてる!
アルカリ度数が結構高いらしい。
浴室は装飾らしいものはほとんどなく、白いシンプルな内装。
男女境は透明度の低いくもりガラス。
大きめな主浴槽と薬湯(この日はアセロラ?表示はなし)
ジェット水流(東北ではメジャー?山口工業の超音波)
あと、乾式サウナ+水風呂が追加料金なしで入れる!
浴槽のお湯は、人が入ってアルカリ性が中和されているのか
カランのお湯ほどのぬるぬる感はなかった。
サウナで常連さんと軽く話したが
方言が強くて単語を聞きとるのがやっと(笑)
「昔東京で働いていた」「東京の銭湯は、サウナ別料金取るんだよな!」等の世間話をちょっと。
風呂を上がったら、フロントは女将さんに交代していた。
岩手の小岩井農場のコーヒー牛乳を飲みながら
気になっていた、駐車場の事を聞いたら、やっぱり以前は駐車場の方に浴室があったそうだ。
一昨年の震災の日、種市の町にも津波が来たが、ここの堤防は決壊する事なく
波がちょっと越えたくらいでギリギリ助かったらしい。
えどの湯も大きな被害はなかったそうだ。
「もし、津波が堤防越えてきたら、きっとここもなくなったね」と女将さんが話してくれた。

↑えどの湯の前の交差点から見た海、かなり近い。
種市もう一軒「マリンサイドスパたねいち」という宿泊食事もできる入浴施設がある。

種市、なかなかいい雰囲気の町だった。

凄い立派な建物でまさか銭湯!と思ったら
昔の公民館的建物で、地域の催しものとかやっていたらしい。


※2018年12月?に閉店しました。
住所 岩手県 洋野町種市第23地割25-141 【 地図 】
電話 0194-65-2453
定休日 第1・3金曜日
最寄り 種市駅(JR八戸線) 駐車場あり
【2013年2月入浴】
岩手最北端のアルカリ鉱泉!銭湯。
たぶん岩手側から行くより、八戸から行った方がアクセスはいいかも。
それくらい青森に近い。
JR八戸線の種市駅から徒歩5分ほど。
種市港の近くにあるその銭湯。小さい町ながら元気に営業している!


民家のような外観、細長い煙突、なかなかいい!
ん? よくよく駐車場部分を見ると、なんか浴室跡のようだ↓


入口を入るとフロント&広めの休憩所に
ご主人とおおきいドラえもんのぬいぐるみがお出迎え。
入浴料は、券売機で買う。プラスチックの入浴券は珍しい。
脱衣所に入ると、15時頃だったが他に何人か常連さんがいた。
ここのお湯は鉱泉(※簡単に言うと温度の低い温泉)それを加温して出している。
カランのお湯は触った瞬間に違いが分かる!!! 明らかにお湯がぬるっとしてる!
アルカリ度数が結構高いらしい。
浴室は装飾らしいものはほとんどなく、白いシンプルな内装。
男女境は透明度の低いくもりガラス。
大きめな主浴槽と薬湯(この日はアセロラ?表示はなし)
ジェット水流(東北ではメジャー?山口工業の超音波)
あと、乾式サウナ+水風呂が追加料金なしで入れる!
浴槽のお湯は、人が入ってアルカリ性が中和されているのか
カランのお湯ほどのぬるぬる感はなかった。
サウナで常連さんと軽く話したが
方言が強くて単語を聞きとるのがやっと(笑)
「昔東京で働いていた」「東京の銭湯は、サウナ別料金取るんだよな!」等の世間話をちょっと。
風呂を上がったら、フロントは女将さんに交代していた。
岩手の小岩井農場のコーヒー牛乳を飲みながら
気になっていた、駐車場の事を聞いたら、やっぱり以前は駐車場の方に浴室があったそうだ。
一昨年の震災の日、種市の町にも津波が来たが、ここの堤防は決壊する事なく
波がちょっと越えたくらいでギリギリ助かったらしい。
えどの湯も大きな被害はなかったそうだ。
「もし、津波が堤防越えてきたら、きっとここもなくなったね」と女将さんが話してくれた。

↑えどの湯の前の交差点から見た海、かなり近い。
種市もう一軒「マリンサイドスパたねいち」という宿泊食事もできる入浴施設がある。


種市、なかなかいい雰囲気の町だった。






凄い立派な建物でまさか銭湯!と思ったら
昔の公民館的建物で、地域の催しものとかやっていたらしい。


| 宮古、久慈、洋野 | 15:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑