fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ポパイ(鳥取県境港市)

○ポパイ



住所 鳥取県 境港市相生町34 (最寄り 境港駅)  地図
電話 0859-44-3734
営業時間 6時〜14時ごろ
定休日 不定休
入浴料 300円(石けん、シャンプー、タオルは貸出あり)

ここを銭湯というかかなり微妙、組合にはもちろん未加入。
ネットにも入浴施設としての情報がほぼ出ていない。
外観から分かる通り 本業は喫茶・軽食である。



【2012年7月入浴】

元々境港市には銭湯が残っていない事は知っていたので
水木しげる先生目当てで来て
ご飯を食べる店を探していたらこのポパイを見つけた!



まず、喫茶店なのにコインランドリーもやっているのかと、よく見たら
↓この看板である



店内に入って定食を注文。
女将さんにお風呂の事を聞くと
「入れますよ、300円 入りますか?」と聞かれたので
「ご飯の前に入れたりしますか?」と答える。
「じゃあ用意してきますね」と奥に消える女将さん。


ちょっとして用意ができたようなので
浴室に入ると。。。


驚いた! そして笑ってしまった!
※写真とか詳しくレポートはあえて避けるので、自分の目で直接確認してきてほしい!


冷静になってみてみると、浴室が2つあって
元から入浴施設として設計されている事が分かる。
一度に利用できるのは2人が限界かな?


話を聞いてみると
主に港や船関係の人が利用しているとの事。

下着、靴下の販売もあり

それにコインランドリーも充実

なんか絵もかわいらしい




この店に関しては
銭湯というよりは「貸し風呂」というのが正確な表現かもしれない。

あと、風呂上がりに食べた定食、美味しかったですよ。


こんな場所も偶然見つけてしまって、充実の鳥取の銭湯旅行でした!



---------------------------------------------------------



あと
ある銭湯ファンの方に教えていただき
境港市のだいぶ昔に廃業した
大和浴場(鳥取県境港市中町86)も訪ねてみました。

地元の人の話だと、建物は既になく畑になったとかで
銭湯があったという痕跡を見つける事も不可能でした。

大和浴場があったらしい辺り。詳細な場所は分からず。


| 鳥取県 | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寿湯(鳥取県東伯郡湯梨浜町)

○寿湯



住所 鳥取県 東伯郡湯梨浜町旭404 (最寄り JR山陰本線 松崎駅)  地図
電話なし
営業時間 8時〜20時
定休日 毎月第1・第3月曜日(変更の場合あり)
入浴料 200円 洗髪料50円


「湯梨浜町」とは何とも鳥取っぽい名前の町である。
ここの銭湯は、組合非加入で「関西の激渋銭湯」のHPで存在を知りました。
関西の激渋銭湯

最寄りは松崎駅だが、この駅に止まる電車はとても少ないので
自分は、隣の倉吉駅からバスで行きました。


【2012年7月入浴】


駅前で地元のおじいちゃんに道を聞くと
「分かりにくいと思うけど」と言いながら丁寧に道順を説明してくれ
「夕方以外ならすいてるはずだよ」教えてくれた。


確かにここは分かりにくい!
細い路地の奥にあり、調べて行かないと絶対に見つからない。

 
まるで倉庫のような外観だが、銭湯である。


 
入ってみると番台には誰もいない。ベルを鳴らすと
奥の方から女将さんらしき人が出てきて、代金を受け取るとまたすぐに奥へ消えていった。
なんでも裏の床屋さんと同じ経営者らしい。

まさか、きつねに騙されていないよな と思いながら
他に客のいない浴室に入っていく。


青いペンキで塗られた四角い浴槽がドーン!
ここは、天然温泉で
脱衣所の掲示をみたら、加水・加熱・循環もしていない 
源泉かけ流し!!!

カランというか蛇口は1ヶ所、シャワーは確かなし。
蛇口のお湯は、源泉がそのまま出ているのか恐ろしく熱い。
湯船に入ると、これまたとても熱いが
不思議となんとか水で薄めなくても何とか入っていられる。温泉効果?
浴室から裏庭や裏の路地がもろ見えるが
人通りはほとんどないので問題なし。


他のお客さんに会う事もなくそのまま帰った。
何とも不思議な銭湯体験であった。



これが問題の
「日本一狭い銭湯に行く通路」確かに狭い(笑)



駅前の通りには 「湯の華慈母観音」なんて
古くからの湯治場らしいものがあった。


| 鳥取県 | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大社湯(営業再開・鳥取県倉吉市)♪

○大社湯


※鳥取中部地震の被害で休業中しましたが、11月26日より再開!!!
再開後の営業時間も以下で変更ないそうです。年末は12/31まで、年始は1/3から営業予定だそうです

住所 鳥取県 倉吉市新町3丁目2292 (最寄り JR倉吉駅から市内バスあり 新町バス停)  地図
電話 0858-23-2093
営業時間 16時半〜20時
定休日 5,15,25日


ここはスゴイ!
本当にスゴイ!  
一般のレトロ銭湯がザ―ボンさんだとしたら、ここは最終形態フリーザ!
↑分かりにくい表現だったかもしれませんが、とにかく段違いに凄いという事です!


 
まず、外観。
よくこの建物が残っていたなあと驚く。
しかも営業してるなんて、まさに奇跡!



中に入るとさらに驚く!
どの銭湯にもあるはずのカラン(蛇口)がない!(シャワーは2カ所ある)
ついでに桶(ケロリン)はあるが、イスがない!
どこで体を洗っていいのか、戸惑っていると
常連さんが「今ここが空くからここで洗いな」と教えてくれた。
浴室内の段差になっている所に座り、お湯は直接浴槽から汲むらしい。

浴槽は正方形で石かな?
入って天井を見上げるとまたあまり見た事のない形。
奥にもう一個小さい浴槽があったが潰してあった(昔は薬湯として使ってたらしい)

とにかく
書ききれないがこの銭湯は驚きの連続だ!
銭湯をまわっている人ならその驚きは倍増すると思う。

よく本に出てくる有名レトロ銭湯の中には
外観はある程度当時のままでも中はキッチリ改装されてて、ガッカリなんて事があるが、
ここは中まで完璧!


実はここ、国の登録有形文化財に登録されている。
創業(明治40年頃!!!)当時の部分がまだ多く残っている↓
・浴室の壁面のタイル(見た事のないタイル絵)
・浴室の天井部分、なんでも湿気に強い栗の木と使っているとか。
・それに浴槽部分。一度、浴室の床のタイルを換えてもらう時に一緒に工事しようとしたが
想像以上に深く浴槽の石の部分があり、換えられなくて現在に至るそうだ。
・玄関の床のタイル部分  等々

倉吉市のHP
↑これによると昔は屋号「第三鶴の湯」だったらしい
今の屋号は隣に出雲大社の分院があるからだろう。


結論:ここは飛行機代をかけても訪れる価値のある銭湯である!!!



それにこの倉吉という街
なかなかイイ。

白壁造りの蔵が並び、観光地化されている部分もあるが
いい具合に昭和な店や建物も残っていて
個人的には同じ鳥取の、観光地として有名な境港より好きだ。



  

| 鳥取県 | 20:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

OUランド/OUホテル(鳥取県米子市)♪

○OUランド/OUホテル



住所 鳥取県 米子市皆生温泉1-18-1 (最寄り JR 米子駅)  地図
電話 銭湯  0859-31-2666  
電話 ホテル 0859-31-3333
銭湯営業時間 10時〜23時(22:30受付終了) ※毎月第3月曜は正午より営業
※OUホテル宿泊者には7時〜9時朝湯サービスあり(8:40受付終了)
定休日なし

OUランド/OUホテルHP



米子駅下車、車で10分ほど(バスもあり)
海水浴場もある鳥取の温泉地 皆生温泉!(かいけおんせんと読みます)

OUランドは、全国にも数は少ない宿泊施設付きの銭湯です。
もちろん、銭湯のみの利用も可能。



【2012年7月入浴&宿泊】

ここは施設的にみれば
スーパー銭湯と同等のレベルだと思います。(ただ石鹸シャンプーはなし)
そんな銭湯が入浴料350円で入れるお得!


銭湯内には
サウナ、食事処、あかすり、マッサージ、ゲームコーナーなどもあり
地元の人や観光、海水浴客などでかなりにぎわっていました。
※以下の写真のほとんどが朝湯の時間に撮ったものなので、一般のお客さんはいません。


お風呂は、O風呂とU風呂があり
週によって入れ替えているようです。この他にも家族風呂があります。


お湯はもちろん天然温泉!

詳しい施設の情報は上記のHPみてください。




この日は
併設のOUホテルに泊まったんですが
割と安い価格でホテルとしても満足のいくレベルです!

ホテル宿泊客は
500円でOUランドの方に入浴できます。
入浴料350円より割高じゃないか!と思うかもしれませんが(自分もそこ最初勘違いしてました)
何度も入れてサウナも利用可能、リンスインシャンプー+石鹸+タオルも付いてきます。
あとこの後書く宿泊客のみの朝湯にも入れるので かなりお得!!!


その朝湯ですが
銭湯の営業時間前に
家族風呂として使っている個室風呂に貸し切りで入れます。
貸し切りなんで写真撮りましたがこんな感じ

こちらにはボディーソープシャンプーも備えてあります。



これは、OUランド、OUホテルの入口に鎮座する 皆生温泉のシンボル 湯薬師様。
結構歴史のあるものらしいです。

その他にもOUランド内、「皆生温泉の歴史」なんてパネル展示もありました。



銭湯での初宿泊でしたが
設備もよくてかなり満足でした。
レトロ銭湯を中心にまわってますが、たまにはこういう所もいいなあと思いました。

かなり褒める感じになってましたが、ホテル関係者のまわし者ではないです(笑)

| 鳥取県 | 05:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

宝温泉(鳥取県鳥取市)♪

○宝温泉



住所 鳥取県 鳥取市吉方温泉3丁目601  (最寄り JR 鳥取駅)  地図
電話 0857-22-6310
営業時間 16時〜22時
定休日 なし?


鳥取市は県庁所在地でありながら市の中心で温泉が湧いているという
古くからの温泉王国(市内歩くと○○温泉という地名を多く見かけます)
銭湯も駅近くに4軒残っていて(昔はそれこそもっとたくさんあったらしいです)
そのすべてが天然温泉!それが350円で入れるなんて、まさに温泉天国!

鳥取県の銭湯組合のHPは
しっかり作ってあって情報も詳しいので参考にするとイイです。
鳥取県公衆浴場業生活衛生同業組合HP


【2012年7月入浴】

市内の4軒の中で
1番建物が古いのがここ宝温泉。

とあるHPに廃業したなんて誤情報が載っていたので
ドキドキしながら向かうと、しっかり営業していました!
まず入ると水槽の金魚がお出迎え。
 


浴室中央に配置されたほぼ正方形の浴槽
手前が浅く大陸棚みたいになっています。

洗い場はカランのみでシャワーはなし。
浴室入口に1ヶ所シャワーがありましたが壊れたのか
ホースがつけてありました(常連さんは使っていたが使い方がよく分からず)


ここの特徴は、天然温泉と
桶が「鳥取県公衆浴場組合限定の白ケロリン」!
白いケロリンですら珍しいのに、組合名が入っているなんて超レア!

あと、男風呂の方にオカマ型のドライヤーがある事。
女湯にはよくあるが男湯にあるのは珍しい!
しかもアームがついて可動式でした。
使わせてもらいましたが、ドライヤー本体は問題なかったのですが
お金を入れるボックス部分の調子がいま一つのようでした。


番台の女将さんは
とても話しやすい方で遠方から来たというと
歓迎してくれました。

また行きたいレトロ銭湯♪


裏からの写真

右が浴室等のある建物で
左側の煙突が少し見えるのが釜場だそうです。

| 鳥取県 | 19:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT