fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

埼玉県 朝霞・和光・新座市の銭湯

○埼玉県 朝霞・和光・新座市の銭湯

現在、この地域で営業している銭湯(公衆浴場)は
朝霞4 和光1 新座1 (ちなみに志木市は0)
和光と新座の2軒はほとんど都内寄りなので
銭湯の薄い地域だと言えます。 (スーパー銭湯もこの周辺何軒かあります)



■朝霞市の銭湯
リンクがついてる銭湯については、それぞれの記事にとべます。

あづま湯 朝霞市根岸台6-2-35 048-461-4921  地図 ♪

志木浴場 朝霞市三原2-3-15 048-463-3985  ※2014年7月から休業、10月に廃業しました。
朝志ヶ丘浴場 朝霞市朝志ヶ丘4-11-7 048-473-6756   ※2017年12月24日に閉店しました。
松の湯  朝霞市三原5-14  ※2014年2月に廃業

朝霞市のHP ←各浴場の写真と簡単な紹介が見れます。


■和光市の銭湯
浩乃湯  和光市白子1-24-39 048-461-3658  地図 ♪

喜代の湯 和光市新倉2-5-36  ※2009年11月30日?廃業


■新座市の銭湯
松の湯  新座市栗原5-8-8第3加賀ビル 042-422-8126  地図

鶴の湯  新座市東北1-11-1 ※廃業


♪がついているのは個人的にお気に入り


↓埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合はHPがあるので公式情報はこちらで
埼玉のお風呂屋さん

埼玉銭湯マップ では銭湯の浴室の写真とかも見れる



ちなみにこの辺、地元で
自分がたぶん生まれて初めて入ったであろう銭湯もありました。
うっすい記憶を頼りを探しにいったら
十数年前に廃業してマンションに。
向かい家のおばあちゃんに聞いたら銭湯があった事は覚えてましたが
屋号とかまでは分かりませんでした。

【追記】上記の銭湯
改めて、向かいの中華料理屋さんに聞いたら
アサカ湯(朝霞湯?あさか湯?)という屋号だったらしいです。

| 朝霞、和光、新座市 | 11:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

浩乃湯(埼玉県和光市)♪

○浩乃湯



住所 埼玉県 和光市白子1-24-39 (最寄り 東武東上線・東京メトロ 成増駅)  地図
電話 048-461-3658
営業時間 15時〜21時半
定休日 月曜日

公式のHP


2013年7月15日(月・祝)「浩乃湯」で
ペンキ絵師中島さんのペンキ絵制作の現場を見学するイベントを行います。

→ 詳細



【2011年〜 入浴】

埼玉にこんな立派な宮造りの銭湯が残っていたとは!!!
はじめて来た時はかなり驚きました。

ここも新座の松乃湯と同様にちょっと特殊な立地にあります。
埼玉県和光市と東京都板橋区と練馬区のちょうど境にあり、最寄りも成増駅の方が近いです。


外観は懸魚もしっかり残っていてなんとも立派!
創業当時から大きくいじっていないと思われ
玄関、番台、脱衣所も非常にレトロな銭湯になっています。
古いが掃除も行き届いてる感じがします。

 




浴室は、富士山のペンキ絵と
浴槽の後ろに立派な岩&溶岩がどーんあり、とてもいい!
岩から流れ落ちる滝もしっかり稼働している。

あえて、難点を言えば、駅から遠い立地と閉店時間が早いことかな?



【2012年10月10日入浴】

1010(銭湯の日)に一日だけ(今後は未定らしい)の電飾広告の点灯があり
行ってきました。
この電飾広告今となっては残っているのも珍しく、さらに点くとなるとかなり貴重らしいです。
改めてみると、ガラスに直接塗料で手書きしてあるのが分かる。

さらによく見ると、
この広告費が1枚月額1500円(製作費は無料)だった事が分かる。



ついでに
創業前と創業当時の写真も撮らせてもらいました。




ご主人、たくさんのお客さんに来てもらう為の工夫や情報発信も
積極的にやっているので、こういう銭湯は応援したくなります!

浩乃湯さんツイッターもやってます
https://twitter.com/sento_kounoyu

| 朝霞、和光、新座市 | 13:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

松乃湯(埼玉県新座市)

○松乃湯



住所 埼玉県 新座市栗原5-8-8第3加賀ビル (最寄り 西武池袋線 ひばりヶ丘駅)  地図
電話 042-422-8126
営業時間 15時〜23時
定休日 水曜日


【2012年9月入浴】

たぶん、ここの銭湯は新座市民はほとんど存在を知らないと思う。
なぜかというと、埼玉県新座側から行くとアクセスが悪くおそろしく遠い。
逆に東京側 ひばりヶ丘駅からだと徒歩5分ほどで着く。



一階にコンビニが入った、いかにも現代的なビル銭湯。
コインランドリーは1階。受付・脱衣所・浴室は2階という造りだ。
ここはフロントまで土足でなので、初めてだと靴を脱ぐ場所で少し戸惑う。




ここの特徴はその広さ!
浴槽もかなり広々だが、洗い場が異常に広い!
カランの数はゆうに30くらいはあり、大人数の団体さんが来ても大丈夫そう。
スーパー銭湯をのぞけば、カラン数は県内一かも?

浴室の奥の方にはサウナ(別料金)と水風呂がある。

男女境には現代美術のようなデザインのステンドグラスがあり
なかなかいい感じだ♪

一番奥の浴槽は、遠赤外線と気泡の風呂(通称地獄風呂)
特別珍しくはない形式だと思ったのだが
説明書きには、昭和40年代にここの経営者が初めて開発したと書かれていた。
そうなの?

| 朝霞、和光、新座市 | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

喜代の湯(廃業・埼玉県和光市)

○喜代の湯


住所 埼玉県 和光市新倉2-5-36

2009年11月30日廃業
今は高齢者の福祉施設かなんかになっています。

グーグルのストリートヴューにかろうじて
画像が残っていました。2008年4月頃。↓左脇のは燃料の薪かな?



【2012年9月訪問】

訪ねた時には既に宮造りの立派な建物はありませんでした。
でも、施設の裏に銭湯の遺構らしきものがあり
写真を撮っていると、裏のおうちの方がちょうどいて話を聞く事ができました。



なんとこの方が廃業してしまった喜代の湯の女将さんで
コンクリートのそれは、地下水を汲み上げるポンプだそうです。
銭湯の建物自体は既に建替えられてありませんが
このポンプだけは今も畑の水まきとかに使っているそうで
「地下170か80mから汲みあげてて、いい水だよ」とおっしゃっていました。

話の中で建替えの時の話になり
納屋を見せてもらいました。
そこには、確かに銭湯でよく見るロッカーと体重計、それに藤かごも!!


なんでも、施設への建替えの際に
喜代の湯ものを記念として使いたいという建築会社?からの話があって
一応取っておいたが、施工のいろいろな都合で結局使われたのは大きな掛け時計だけで
残りは引き取られる事はなくこうして残ってしまったらしいです。


数年前に廃業した銭湯を訪ねると、たいがい跡かたもない事が多いが
こうして色々見せてもらったり話を聞けて良かったです。
喜代の湯さんありがとうございました。


こちらのHPで営業当時の様子が見れます。
 ↓
銭湯愛好会 東京支部

| 朝霞、和光、新座市 | 10:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鶴の湯(廃業・埼玉県新座市)

○鶴の湯



住所 埼玉県 新座市東北1-11-1
2009年12月6日?に廃業。

【2012年10月訪問】

現在はビルになっていて
銭湯があった事を感じさせるものはありませんでした。
志木駅から近いという好立地だけに
ある意味やめやすい条件にあったのかなと想像します。

廃業の時のペンキ絵は
故早川絵師の最晩年の作品だったと思われます。



こちらのHPで営業当時の様子が見れます。
 ↓
銭湯愛好会 東京支部

| 朝霞、和光、新座市 | 10:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT