fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

お問い合わせ

B1mcpj-CQAEkk3x.jpg

銭湯・奥の細道
連絡先・メールアドレス
1010meguri@gmail.com


銭湯関連の主な活動

全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナのマップを作成公開

銭湯の災害対応マニュアルの作成配布

銭湯での防災訓練『防災銭湯』の実施

『銭湯大学』学生の銭湯をテーマとする論文や調査への協力

・その他、銭湯のイベントや関連する色々への協力


銭湯巡りの他に 珍スポット(B級観光地)・森・「孤独のグルメ」巡りもしています。
あと、ライヴとか舞台も割と行きます。


全国の銭湯についての情報があったら是非教えてください!
記事の中に間違え等や不具合があったら、お知らせください。
コメント欄か、上記のアドレスにご連絡ください。 よろしくお願いします。

また、東北や地方の銭湯について詳しく聞きたいとかイベントで話して欲しいとか
奇特な方がいましたらご連絡ください。(すぐにはお返事できないかもしれませんが・・・)



・活動
2011~2012年  岩手・宮城・福島県で東日本大震災の災害ボランティアに参加。現地の銭湯の被害調査。
2012年 6月   ブログ開始 (途中でgooブログから 現FC2ブログに引っ越し) 
2013年 4月   『つるの湯祭り』(宮城県石巻市) ちょっとだけ手伝い
2013年 7月   『浩乃湯銭湯ペンキ絵制作見学会』(埼玉県和光市)  企画・協力・宣伝・当日運営等
2013年10月   『ニッポン銭湯王国展 in ひょうご』(兵庫県尼崎市)
           「東北地方の銭湯」「震災と銭湯」展示 「トークショー」
2014年3月   「東日本大震災と銭湯」展 @戸越銀座温泉(東京都品川区)  主催・展示
2015年5月    「みこく湯まつり」@御谷湯(東京都墨田区)  ステージ進行・ペンキ絵ちょっとだけ手伝い。
2015年7月    日本全国銭湯検索アプリ 『いい湯なび』 リリース!  銭湯の営業情報提供で協力。
2016年3月    「震災と銭湯」展@へいでん温泉(名古屋市)  展示、仙台かしわ湯とへいでん温泉の女将さんとトークショー
2016年6月    湯フェス@ふくの湯(東京都文京区)  熊本の銭湯についてのトーク
2016年4月    熊本銭湯への支援活動。熊本県内の銭湯・温泉・温浴施設の営業状況を被災者に向け情報発信。
           『銭湯の災害対応マニュアル』 の作成・配布
2017年      熊本市内の銭湯・温浴施設の被害状況や災害対応について、現地で聞き取り調査。
           全国多数の銭湯や浴場組合、温浴施設での災害対応等について調査・話し合い。銭湯のイベント手伝い。
2017年12月   『銭湯の災害対応マニュアル 第2版』 の作成・配布
2018年      大阪北部地震で被害にあった銭湯の調査。
           岡山県と愛媛県で西日本集中豪雨の災害ボランティアに参加。
2018年6月    全国公衆浴場業者 鹿児島県大会 に参加。
2018年9月    大阪住吉の「朝日温泉」で、銭湯初の防災訓練 『防災銭湯』 を実施。
2018/2019年   全国400軒の銭湯で 『ボンタン湯』 、開催の協力。
2019年      『防災銭湯』 を神戸の萬歳湯、三重四日市の玉の湯、東京足立区の曙湯で実施。
           台風19号の被害にあった栃木県の銭湯で災害ボランティアに参加。
2020年      全国の銭湯500軒以上で『ボンタン湯』、開催の協力
           『防災銭湯』を神戸の笠松湯、富山の立山鉱泉で実施。
           「防災士」資格認定。  


その他、都内で銭湯イベントや、宮城県や山形県、佐賀・福岡県で銭湯ツアーしたり。

| はじめに・お問い合わせ | 23:00 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はじめに このブログを書くにあたって

えーと
普段は都内を中心に銭湯を巡っています。

2011年の夏くらいから
旅行やボランティアで東北に行く機会が何度かあり
そのついでにいくつかの東北の銭湯に入ってきました。(東北といっても正確には岩手、宮城、福島)

地震・津波によって被災した銭湯
その結果、廃業してしまった銭湯
震災直後なんとか営業できる状態にし、地元の方やボランティアに開放した銭湯
休業状態から営業再開!した銭湯
状況は様々でした。
そこでいろいろな話を聞く事もできました。


現地に行ってみて
テレビ新聞などの報道が伝えているのは「ある一部」でしかない事を強く感じました。
物事のある一面がクローズアップされている感じです。

現地に行ったからといって「すべて」が分かるとは思いません。
ひとくくりに「被災地」と言っても、人によって 場所によって 世代によって、意見も様々だったりします。
でも、実際に行かないと、分からない事も多いです。

銭湯に限って言えば、ネットに廃業したって書いてあったのに
行ったら営業してたなんて事も数回ありました。




厳しい状況の中でも
営業している銭湯を応援したいという気持ちと

一人でも多くの人が東北に行ってもらいたいので
そのきっかけの一つにでもなったらいいなと思い

これを書くことにしました。


2012年6月19日



 東北の銭湯(公衆浴場)リスト 
2012年現在営業中の
東北6県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の銭湯の住所と電話番号をまとめたリストです。
東北の銭湯に行く際の参考にご活用ください!!!

※「震災後の東北の銭湯」についての情報は意外と少ないです。
「震災 被災地 入浴 銭湯」HP
(入浴施設の情報なら↑このHPが詳しいです。情報もかなり正確です )


※廃業した銭湯についてはどうするか考えるところですが、
いろいろとお話しを聞けた場所もあるので、可能な範囲で紹介していきたいと思います。
廃業・休業中の銭湯については電話番号は書かない形にします。

※それぞれの銭湯の営業時間や定休日等は、訪問した時のものです。
その後変わっている可能性もありますので (変更が分かった場合は可能な限り更新するようにはしますが)
実際に訪問される際は、ご自分で再度ご確認する事をお勧めします。

※情報に間違え等ありましたら教えてください。

| はじめに・お問い合わせ | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |