fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

気仙沼・亀の湯さんからのメッセージ

00IMG_1538.jpg

2017年11月、三陸・気仙沼港のそばの小さな銭湯が静かにのれんを下ろし
その後すぐに銭湯兼2階が自宅だった建物の取り壊しが始まった。


2011年3月の津波による被災から再建し、全国から集まる漁師やボランティアに愛された銭湯「亀の湯」でしたが、
亀の湯のある魚町は、その後巨大な防潮堤の建設に伴いかさ上げする地区になり、建物を取り壊し求められました。
ご主人は銭湯存続の為に、行政と粘り強く交渉してきましたが、国・宮城県・気仙沼市の大きな計画は変えられず、
2017年閉店を決めました。

2011年12月に初めて訪れたからもう何度行ったか忘れましたが、思い入れのある気仙沼の中でも
特にこの公衆浴場「亀の湯」は自分の中では特別な存在でした。



2018年のGW、気仙沼の銭湯・亀の湯を営業されていた齊藤夫妻を訪ねた時、
お母さんに「あなたの使ってるなんとか(※たぶんネットの事)というので、全国の人に伝えて欲しい!」と言われ
以下のメッセージを口頭で言われました。‬

00_SC06157_201805271914381c6.jpg

「亀の湯さんからのメッセージ」‬

‪残念ながら、銭湯・亀の湯はかさ上げ工事の為、去年(2017年)でやめざるえなかったですが、
私達は今も元気で気仙沼市内のアパートで暮らしています。‬
かさ上げ工事が終わったら来年以降、魚町の元亀の湯があった場所にコインランドリーと自宅を再建する予定です。

たしかに津波後の6年間は大変な事もあったけど、色々な人に会えて楽しい6年間でした。

津波の前、津波の後、今まで亀の湯に来てくれた人にまた会いたいです。
気仙沼に来たら寄って下さい。また、一緒にお茶を飲みながらお話ししましょう。


亀の湯 齊藤克之・ちか子




亀の湯を営んでいた齊藤ご夫妻は、現在かさ上げ工事の為市内の仮のアパートに引っ越しています。
アパートの住所はさすがに書けないので、気仙沼に来て齊藤さんにまた会いたい人は、
下記の番号に連絡くれれば大丈夫との事でした。 以前の亀の湯の電話番号で、今も齊藤さんに通じます。
電話 0226-22-0536

お母さんは「自分達の代で130年続いた銭湯・亀の湯を終わらせてしまったのは
ご先祖様に申し訳ないと思っている。
でも、この津波後の6年で、『亀の湯』という銭湯が気仙沼にあるということを
全国の人に知ってもらえた事は誇りに思う。」とも話していました。


00DSC06221.jpg 00DSC06222.jpg

今、亀の湯があった場所は工事の為、なにもない更地になっています。
向いの駐車場だった場所に仮設のコインランドリーが建っています。
まだ水道の工事が出来ないので、乾燥機だけです。
来年かさ上げ工事が終われば、元の亀の湯あった場所に「亀の湯コインランドリー」が建つはずです。


確かに、公衆浴場・銭湯としての「亀の湯」は、平成29年で営業を終えました。
ですが、亀の湯に来たことのある人、震災後亀の湯を知った人がまた訪れ
会ってあのテーブルで話をすれば、『亀の湯』という場は続いていくと思います。


00DSC06199.jpg

この記事が、お母さんの言ったように全国の人に届いて
亀の湯を再び訪れるきっかけになったらと思います。


| 気仙沼、石巻、塩竈 | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

亀の湯 (閉店・宮城県気仙沼市) ♪おすすめ

○亀の湯 


マスコミ等向けには「2017年5月6日閉店」になっていますが、実際はその後も近所や工事の方の為に店を開けていました。
亀の湯のご夫婦からいただいたハガキの文章を引用させていただきます。

「今般明治時代より百参拾年に亘り営業しておりました
公衆浴場亀の湯も内湾地区嵩上げ工事のため 昨年(※2017年)十一月閉店致しました。
長い間御愛顧御厚情を賜わり有難うございました
心より感謝申し上げます」




 『亀の湯からの大切なお知らせ』
2018年の5月、気仙沼の銭湯・亀の湯を営業されていた齊藤夫妻を訪ねた時、
「全国の人に伝えて欲しい!」と言われメッセージを預かってきました。
上のリンクからお読みください。



住所 宮城県気仙沼市魚町1−5−3  (エースポートの近く。最寄り JR 気仙沼駅)  【 地図 】
電話 0226-22-0536
営業時間 14時〜20時30分(漁船の入港等で午前中から営業する日もあり)
定休日 第1・3日曜日 [1月〜5月の間] (サンマ漁・カツオ漁の船が来る盛漁期は、基本定休日なし)
駐車場あり


津波被害で休業中でしたが、2012年7月8日に営業再開しました!!!!


↓お知り合いや関係者の方々に配られた「亀の湯再開のお知らせ」です。
 亀の湯さんの許可を頂いて、全文そのまま載せさせていただきました。


公衆浴場亀の湯再開のお知らせ

日本列島大雨やら雷など、各地異常気象被害が出て、梅雨明けが待たれます。

三・十一の東日本大震災では公衆浴場亀の湯も再起不能の甚大な被害を蒙りましたが、
幸いにも浴場の建物と煙突は残りました。浴場の隣りの自宅は傾き、取り壊しました。

その浴場の建物に昨年八月から十一月までの四ヶ月、大阪府池田市御厚意のボランティア
風呂”ふれあいの湯”を実施しましたが、NHKテレビの放送もあり、各地の皆様より、
亀の湯再開への励ましのお言葉やら厚い御厚情を賜りました。
それでも亀の湯再開となりますと、幾多の大きな壁が立ち塞がりました。

昨年十二月一杯までの建物取り壊しの最終時間制限の中、続けるか・取り壊すかと苦渋の
選択でしたが、全国より当地魚市場へ水揚げに入港する漁船員の皆様、又、当地復興に遠
方より汗を流して下さるボランティアの皆様、”魚町さもどっぺす”と地元復興に立ちあが
った御近所皆様のご声援もあり、今年五月初めより亀の湯再開に取り掛かり、
七月八日再開オープンする事が出来ました。
これも一重に皆様のお力添え・御厚情の賜物と伏して御礼申し上げます。
有難うございました。

最後に、当地御来所、御近所においでの際は是非お立ち寄りいただきますようお願い致し
ます。
尚、住居も浴場二階の左記住所に移りましたので、よろしくお願い致します。


気仙沼市魚町一丁目五−三
公衆浴場 亀の湯
 齊藤 克之
     ちか子





※重要※ 気仙沼 亀の湯さんの住所が、一部ネット情報(大元はNTTとグーグルですが)で
「宮城県気仙沼市赤岩牧沢○○○」となっているものがありますが、これは誤りです。
上記の「宮城県気仙沼市魚町1−5−3」が正しいです。

遠方から来た人が間違った住所の方に行く事があり、亀の湯さん困っているそうなので
もし間違えているサイト等ありましたら教えてください。
NTTの情報はその後直っています。グーグルの方にはこちらで訂正済みです。


以下は、実際に訪問した際の記録です。浴場内の写真は、許可もらって撮影したものです。

【2011年12月訪問】



 

気仙沼港から近く、
津波が1階部分にもろに入ってきたと思われます。
外からもその被害が分かりました。

店の人は無事なようで
連絡先等の張り紙もしてありました。

同じ市内の友の湯のご主人の話だと
「亀の湯さんも 営業した気持ちはあるが、設備が被害を受けてて
再開はまだ難しい状態」 だそうです。


是非、営業再開してほしいです。


【2012年3月に再訪問】



    

  

亀の湯さん営業再開の準備の為に2階に畳を運んだり
近所のお寿司屋さん(岩手県一関に移転)の建物が取り壊しになるので
家財道具の運び出しを手伝ったりしました。

この時、初めて亀の湯さんの店舗内に入らせてもらいました。
泥は掻きだされていましたが、女湯側の壁や床などが大きく破損していて
津波の被害が見てとれました。


【2012年6月に再々訪問】



   

  

6月に行った時は、7月の営業再開に向けて内装工事の真っ最中でした。
浴室の以外はほぼ工事が終わっていて、新しい釜が明日来るという状態でした。

この日は、亀の湯の御主人と
燃料の薪割り(といってもチェーンソー使用)と薪運び
あと、ホコリかぶっていた神棚を拭いて
新しくなった棚に置きました。




【2012年8月に再々々訪問、入浴】



   

   

7月8日の営業再開約1ヶ月後に行きました。
この日は、午前中薪割りと薪運びを手伝ってから
お風呂入らせていただきました。

床のタイルやカランはピカピカに新しくなっていました!
壁面のモザイク絵、鯉のタイル、ライオンの湯口(営業時間中はお湯出てます)は以前のものが健在!

もう既に漁船のマイ桶がたくさんあったり再開祝いの贈り物が飾ってあったり、
休憩所のお茶のサービス等にもホッとしました。

この日は、亀の湯さんののれんを出させてもらいました。
銭湯の方からすれば毎日当たり前の事なんでしょうが
自分にとってはとても感慨深いものでした。




【2013年3月に再々々々訪問、入浴】



また、久しぶりに訪問。
今回も薪運びのお手伝いをしてお風呂に入らせてもらった。

  
休憩所がますますにぎやかな感じになっていて、うれしい。
震災直後の写真の掲示も出来ていた。
やっぱりテレビ等でこの亀の湯の事を知って来る人もいるのかな?

新しい釜の横には、火の事故防止の為に釜の神様のお札?が貼ってあった。
 

盛漁期は過ぎていたが、午前中から船関係の人が時々やってきて
「はいるよ」→「まだお湯ぬるいけどいいかい?」→「大丈夫」「じゃあ、シャワーだけでいいや」
みたいなやりとりが繰り広げられていたり
浴室でも顔なじみ同士の会話が盛り上げっていて
亀の湯が、船港関係の人達のコミュニティーの場になっている事を改めて感じた。


あと、今回亀の湯さんから聞いた話だと
亀の湯のある魚町の地区は、最近かさ上げする地域に指定され
3年後までに建物をすべて取り壊して更地にしなければならないらしい。
確かに2011年の津波では、亀の湯は一階天井まで浸水した。

今、市役所に話に行っているらしいが、今後どういう風になるかはまだ分からない。
亀の湯さんは、もし取り壊しになるとしても「ギリギリまで営業する」とは言っていたが
被災して、多額の自己資金を使ってやっと営業再開出来たのに。。。
何が正しいのかは単純には言えない。だが厳し過ぎる現実だ。

「今度は来る時はもうちょっと早めに言ってね」と言いながら
帰る時玄関の所から亀の湯さんが見送ってくれた。
すいません、いつも連絡するの来る直前で。

| 気仙沼、石巻、塩竈 | 18:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

つるの湯 (廃業・宮城県石巻市) ♪おすすめ

○つるの湯


震災後津波の被害で休業状態でしたが、2012年1月1日より営業再開しました。
その後、2019年7月30日に閉店しました。

住所 宮城県石巻市住吉1−8−43  (最寄り JR 石巻駅)  【 地図 】
電話 0225-23-1636
営業時間 15時〜20時
定休日 月・水・金曜日 
※再オープン時は火水金日の営業でしたが、
2012年2月から週末ボランティアに来る人の為に火・木・土・日 の営業になったそうです※
駐車場あり



 


ここは特に紹介したかった銭湯です!

3月11日、つるの湯は海岸からは距離がありますが
旧北上川をさかのぼってきた津波が銭湯の中まで入ってきて
ボイラーも配管もダメになってしまったそうです。
そこから 有志やボランティアの力もあり
2012年1月1日に再オープンしました!


【2012年1月上旬入浴】

オープン直後はそれこそ
お祭りのようにに賑やかだったらしいですが
自分が行った頃にはだいぶ落ち着いていました。

手作りののれんをくぐり、脱衣所から浴室内に入ると
津波が入ってきた後、掃除し丁寧丁寧に磨いてた事を感じる
ピカピカのタイルと浴槽でした!

それに壁面の
大阪から来た権田さんという方が
約1ヶ月がかりで描いたという富士山のペンキ絵は
中島さん・丸山さんプロのペンキ絵師の方とはまた違った良さがあり
とても感動しました!


帰りに番台の女将さんと話したら
関東から来た事をとても喜んでくれ、
震災時の事や再オープンまでの経緯などを教えてくれました。

オープンするまでは、また人が来てくれるのかとても心配だった事
いろいろな人の手助けで再オープンできた事
いまは週4日間の営業だけど、順調に行ったら営業日も増やしていきたいとの事などを話してくれました。

なんか、浴槽のお湯の温度とは別の暖かさを感じる銭湯でした。

また来てくださいね と渡された
広告の裏に書かれた手書きの定休日と営業時間の紙
まだ大切に持ってます!




翌朝、写真だけ取りに行きました。



併設のラドンサウナ石巻はまだ当分休みのようです。



【2013年3月再訪問・入浴】

約1年ぶり、つるの湯さんにやってきました!
オリジナルのれんも1年経ってだいぶ色あせた感じ。

 
向かいにあった建物が撤去されていたり、周りが見通しがよくなってしまっていた。
開店時間まで店の前で時間をつぶしていると
女将さんが駈足でやってきて開けてくれました。

脱衣所に入ると、去年つるの湯に「ゆず」を送った富山県砺波市の小学生の
寄せ書きが飾られていました。

富士山のペンキ絵は相変わらず素晴らしい!
ライオンの湯口からでるお湯でとても温まってました。

女将さんに遠方から来た事を伝えるとビックリされました。
また来よう!

| 気仙沼、石巻、塩竈 | 18:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

孔雀湯(宮城県石巻市・廃業)

○孔雀湯


住所 宮城県石巻市門脇町3-8-5

2008年8月に廃業されたそうです。 ※やしま様、情報ありがとうございます。


【2012年1月訪問】

石巻市内でも特に津波被害が激しかったといわれる
門脇地区なので、建物もほぼ流されていました。
煙突の基礎の部分が残っていなければ、分からなかったと思います。
かろうじて、浴槽の形やタイルが確認できました。

  



グーグルの「未来へのキオク」http://www.miraikioku.com/ の震災前のストリートビューで
2008年6月頃の孔雀湯の画像がかろうじて残っていました。

孔雀湯 正面?


孔雀湯 裏から?


| 気仙沼、石巻、塩竈 | 07:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日和湯(宮城県石巻市・廃業)

○日和湯


住所 宮城県 石巻市大手町5-9

この日和湯についても詳しい情報がほとんどなく
知っている方がいたら教えてください。

【2012年1月訪問】

たぶん、震災前に廃業していたと思います。
海岸から少し離れていて高台にあったで津波の直接被害はなかったようで、
建物はしっかり残っていました。
看板・煙突等はすでに撤去されていました。
自宅も兼ねてたようで、住居部分では無事に生活されているようで
少しほっとしました。

 

男湯の看板は、男子便所でよく見かけるあれでちょっと可笑しかったです。




グーグルの「未来へのキオク」http://www.miraikioku.com/ の震災前のストリートビューで
2008年6月頃のまだ営業していた?頃の日和湯。看板や煙突や太陽熱温水器?が確認できます。


| 気仙沼、石巻、塩竈 | 07:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT