fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

御蔵の湯(岩手県山田町・営業停止中)♪

○御蔵の湯


【追記】運営していたNPOの不正な資金利用が問題になり現在営業停止している模様。

住所 岩手県 下閉伊郡山田町八幡町1付近 御蔵山   【 地図 】
電話 0193-77-3655
営業時間 10時〜22時(最終受け付けは21時30分)
無休
入浴料無料

☆2011年12月27日にオープンした無料公衆浴場です。


【2012年11月入浴】

山田町唯一残っていた銭湯「松乃湯」が被災して
銭湯がなくなってしまった山田町に
新たにできた仮設の公衆浴場です。



元々行くつもりはなかったんですが
元不老湯のご主人が「入ってきなよ!」と強く勧めてくれたので入ってきました。
ここは、地元の方はもちろん、外から来た人も無料で入れます。

  

仮設・無料と言っても
設備はしっかりしています。
ビジネスホテルの大浴場といった感じ。
ロビーでは飲み物軽食あり(こちらはもちろん有料)
スタッフのしっかり常駐してちゃんと
脱衣所の清掃とかもかなりこまめにやっています。

忘れた人の為に、石けん、シャンプー貸しだしあるみたいですが
残りが少なくなってきているみたいなので、極力自分で持っていきましょう!

浴場に来にくい仮設住宅のお年寄りの為に
仮設からの無料送迎もやっています!すばらしい!


浴室は広々、行った時も地元の方で賑わっていました。
露天もあり山田町の海がよく見えます。
(写真は浴場横の駐車場から)




震災後に新しく出来た浴場で
失われた地域のコミュニティ作りにも一役かっています。
銭湯の色々な可能性を感じる! ちょっと感動しました。

町から委託されたNPO法人「大雪りばぁねっと」が 運営しています。
国の緊急雇用創出事業の予算を使って出来た(一応2年間の仮設)らしいが
こういう地元の方にダイレクトで役立つ事業にこそ
ガンガン予算を使ってほしい!

三陸経済新聞の記事


【2012年5月追記】

↑と上で書いたが、
NPO「大雪りばぁねっと」多額の無駄遣い、雇用者への賃金未払い、代表の雲隠れ等々で
問題になっている。御蔵の湯の今後ともに注意して見ていきたい。

| 釜石、山田、大槌、大船渡 | 09:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

松乃湯(岩手県山田町・廃業)

○松乃湯


住所 岩手県 下閉伊郡山田町川向町15−15

2011年3月の津波被害で廃業。

【2012年11月訪問】

震災前は、山田町唯一の銭湯でした。
ですが、2011年の津波で建物は全壊して、そのまま廃業したそうです。
経営もしっかりしていて、あの津波がなければ
営業を続けていただろうと同じ町内の元不老湯さんが言っていました。
今は町内の仮設で暮らしているそうです。

鉄道の山田線今は動いていないのですが、路線バスの「山田駅口」の真ん前です。


  
更地になってしまった後でも
よく分かる特徴あるタイル。
浴室のタイルには、ひょうたんやもみじのタイルも!

営業している時に入りたかった。
やっぱり、あの津波さえなければと思ってしまいます。




ここには震災数ヶ月後の松乃湯さんの状況が写っています。
津波被害の大きさが分かります。
日本沿岸旅行記

営業中のレポートです
関西の激渋銭湯

| 釜石、山田、大槌、大船渡 | 08:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

岩手県山田町の廃業した銭湯(長命湯、不老湯、富士の湯、清川湯)

◎岩手県下閉伊郡山田町の廃業した銭湯

【2012年11月訪問】

○長命湯


岩手県 下閉伊郡山田町中央町14付近
※数年前?に廃業

 
ここ、男女の浴室の広さが違います(たぶん広い方が男湯)
気仙沼の亀の湯もそうだったが、港町で漁業関係者が入りに来る事が
多かったかなと当時の事を想像させます。
浴槽は舟形。

入口タイルの色が男女で違ったり、細かいこだわりも。
 

煙突の跡にも草が生え、あの震災から1年も以上も経った事を感じさせます。


営業当時の写真が少しだけ見れます。
関西の激渋銭湯



○不老湯 (ふろうとう。通称だるま湯)


岩手県 下閉伊郡山田町八幡町5付近
1988年10月に廃業。



ここも割と海岸線から近いのですが
何故かしっかり建物が残っていました。
正式な屋号は、不老湯ですが、地元の人はみんな「だるま湯」と呼んでいました。何故だ?

その「だるま湯」の名前を頼りに山田駅近くで聞いていたら
近所の方の紹介で、元不老湯のご主人に話を聞く事ができ、中も見せてもらいました!

今は建築業者に倉庫として貸していますが、
床のタイル、天井、鏡、カラン等々銭湯の名残をあちらこちらに発見できました。
浴室のタイル絵も残っていました(もう片方のあるはずのタイル絵は、すでに剥がされて無かったです)

   
 

元不老湯のご主人とてもいい方で
今自分がやっているアートスペースに招待していくれて
そこで菓子とコーヒーを頂きながらお話しを聞きました。
こんな歓迎初めてで、恐縮して上記の気になっていた事ほとんど聞き忘れてしまいました。

不老湯は当時おがくずでお湯を沸かしていたなど懐かしそうに話してくれました。
山田町の銭湯の状況はだいたいこの時に聞きました。


○富士の湯
岩手県 下閉伊郡山田町長崎4丁目8付近
十数年前に廃業。
今は個人宅に建て替えられているので写真は載せません。


○清川湯
場所は不明だが、だいぶ前になくなったらしいです。
上記の不老湯のご主人の話だと
盛岡市内にある清川湯と系列だったとか。

| 釜石、山田、大槌、大船渡 | 08:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鶴乃湯 (廃業/岩手県釜石市)

○鶴乃湯

※2022年後半に閉店したそうです。

住所 岩手県 釜石市大只越町1丁目2  【 地図 】
電話 019-322-0883
営業時間 15~20時
定休日  水曜日

最寄り 釜石駅(JR釜石線・山田線、三陸鉄道南リアス線)     駐車場あり


【2011年9月入浴】



鶴乃湯さんは
港に近く、津波が完全に店内に入ってきたそうです。
(その津波の入ってきた線が店内の壁に確認できました)
それでも、入ってきた大量の泥やがれきを取り除いて
2011年4月4日には営業を再開したそうです!


その為、戸などは新しいのものになっていました。
帰りのバスの時間があって15分ほどしか滞在できなかったのが
残念。

釜石市には
大只越町の鶴乃湯とは別に、もう一軒 浜町の方に「鶴の湯」があったらしい。
(こちらは何年か前に廃業)


【2012年11月訪問・未入浴】



約1年ぶりに釜石を通ったので、寄ってみました。
午前中だったのでまだ店は開いていませんですが、
元気に営業を続けているようでした。
営業時間が 14−20時→15−20時 になっていました。

 

| 釜石、山田、大槌、大船渡 | 20:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

栄湯 (廃業・岩手県釜石市)

○栄湯


2019年2020年頃、閉店したようです。

住所 岩手県 釜石市中妻町2丁目20−4  【 地図 】
電話番号不明
営業時間 15−20時
定休日 水曜日

最寄り 釜石駅(JR釜石線・山田線、三陸鉄道南リアス線)     駐車場?

【2011年9月入浴】


ちょうど向かいに
新日鉄の釜石製鐵所があり(中妻門前)
そこの従業員の方が来たりするのかなあ
と思いながら入りました。


営業時間が変更になったのを知らず
2時半過ぎに着いてしまい
軒下で雨宿りしながら待ったのを覚えています。

確か、番台タイプでした。

| 釜石、山田、大槌、大船渡 | 20:28 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT