fc2ブログ

銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

東北を中心に、全国の銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・サウナ・共同浴場を紹介します!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

竹之湯(会津若松市)

○竹之湯



住所 福島県 会津若松市上町7−26 地図 (最寄り JR会津若松駅)
電話 0242-24-9007
営業時間 15時30分~21時
定休日 毎月7日、17日、27日
駐車場あり


少し前までは7軒あった会津若松市の銭湯ですが
いまはここを含め3軒だけ。

市内には大江戸温泉物語や会津若松駅前に富士の湯(入浴料390円!)なんて
スーパー銭湯もあり、市内の公衆浴場は営業がなかなか厳しそう。



【2012年7月入浴】


浴室内はシンプルな東京型の銭湯を小さくした形。
壁は緑色に塗られ、白いタイルが何とも清潔感を感じます。
桶や椅子もきれいに整頓されている。
店の方の普段からの丁寧な掃除や手入れしているのが分かります。

開店直後という事もあって、浴室に人が入ってくる度
常連さん同士「ウーッス」と挨拶を交わし、なんともいい雰囲気。


これと言って特別なものはありませんが
こういう清潔で雰囲気の温かい銭湯は大好き!!!


男女の境はまたしても「東北銭湯」の特徴
曇りガラスだ!

女将さんもとても良い方で
会津若松市内の銭湯の状況や
震災時の状況なども話してくれました。

竹之湯は10数年前に改修工事をして
建物も補強したそうです。(確かに浴室の真ん中に後付けの柱がありました)
おかけで3月11日の地震でも建物が壊れる事もなく
倒れる物さえなかったそうです。
でも、煙突だけは心配だったので
震災後短く切って土台も補強したそうです。


帰り際に「わざわざ遠くから来てくれたから」と
あかべこキーホルダーいただきました。
こういうちょっとした気遣いとてもうれしい。
早速かばんにつけてます!



あと、
ここの銭湯行ったらトイレ行ってください。
達筆で書かれた注意書きが面白いです。

| 会津若松、喜多方 | 15:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中の湯(福島県会津若松市)

○中の湯


住所 福島県 会津若松市材木町2-6-14 地図 (最寄 JR西若松駅)
電話 0242-27-8574
営業時間 18時頃〜21時30分
定休日 毎月7日、17日、27日
駐車場あり


【2012年7月訪問・未入浴】


ここの営業時間ですが
まず表に書いてある「営業時間15時半〜22時」ではありませんでした。
直接確認した時間は17:30(夕方)〜21:30 でした。


最初見た時は、もうやっていないかとすら思いました。



ここも市内の城前温泉と同様に
団地に隣接していて、古い団地なのでお風呂の付いていない家もあり
そうした方が入りに来るそうです。

建物の正面が奥に来る配置なので
正面の門構えがよく見えずなんとももったいない。
  

近所の方の話だと
夕方になると近所の団地の方や車で来る方もいるそうです。

こういう小さな銭湯も地域の方にとってはかけがえのないものなんだなと思いました。
同じ市内の竹之湯さんの話だとお一人で営業されているそうで
夕方からの営業じゃないと難しいらしいです。



【2012年9月再訪問・入浴】




この時は、猪苗代「風とロック芋煮会2012」という音楽フェスに参加し
観かった怒髪天を泣く泣く途中で切りあげ、中の湯に向かいました。
会津若松駅からタクシーまで使い、
営業時間に間に合いました!


「男湯」「女湯」の表示がなんか凄い。
半分はずれかけた戸をあけて入ると
番台に女将さんが座っていました。
遠くから来た事を伝えると驚かれていました。


浴室に入ると凄い!!!
こんな銭湯が全く世に知られていないなんて、
地方の銭湯恐るべし。


まず、目を奪われるのがペンキ画。

 
中島さんや丸山さんペンキ絵師とはまた違う繊細なタッチ。
女将さんに話を聞いたら、
昭和末期に地元の看板屋さんに描いてもらったもので、
男湯は裏磐梯、女湯は御薬園 という共に会津若松の風景を描いたもの。
二十数年たっているはずだが、あまり劣化していない。
女将さんは具体的な金額までは言わなかったが、製作費かなり高かったらしい。
でも、それだけの価値は十分にあったと思います。

浴室内は
半数以上のカランが今は使えない状態になっていて
正直結構ボロが来ています。カランのお湯もぬるい。シャワーは適温。
なんでも、近年の原油高がありそんなに長く続けるつもりはなかったので
改修とかあまりしてこなかったそうです。
   

浴槽は深い大きいのと、浅い小さいの、2つ。
うー、あったかい。
レトロ看板も目をひく。
男女境は、東北銭湯の特徴? 曇りガラス!


あと、桶
上の方の写真では「黄色ケロリン」に見えるが、
改めて考えてみると、これもしかすると「白ケロリン」だったのでは?!
要するに使いこむ過程で色が「白」→「黄」に自然に進化したのではないかと。
実際女湯や脱衣所には白ケロリンがいくつかありました。


とてもレトロな浴室で
入浴後他にお客さんもいなかったので
女将さんの許可を取って写真撮らせてもらいました。
ついつい調子のって閉店時間を過ぎてしまい
女将さんに迷惑かけてしまいました、すいません。

  

| 会津若松、喜多方 | 14:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

城前温泉(福島県会津若松市)

○城前温泉


住所 福島県 会津若松市城前1−50 地図 
電話 0242-27-7453
営業時間 14時〜22時
定休日 毎月10日、20日、30日
駐車場あり


【2012年7月訪問・未入浴】


名前の通り、鶴ヶ城(会津若松城)のお膝元にある銭湯。
ここ団地の敷地内にあり、古くからある団地なので
構造上お風呂がつけられない家庭もありその為にこの銭湯が残っているというのが現状のようです。



増築して建物を足したのだろうか
場所によっては屋根の上に建物が乗っている不思議な設計である。
 


正面はシンプルだが
入口扉のイラストがとてもカワイイ!!



初めて見るイラストだが、この銭湯オリジナルだろうか?

| 会津若松、喜多方 | 14:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

福島県会津若松市の廃業した銭湯(朝日湯、梅の湯、桜湯、松乃湯、ありま湯)

◎福島県会津若松市の廃業した銭湯

会津若松市では現在3軒の公衆浴場(竹之湯、城前温泉、中の湯)が営業していますが
ここでは廃業してしまった銭湯を紹介します。

これは会津若松の銭湯に必ずある「市内の銭湯リスト」です。
昔はもっとたくさんあったでしょうが、このリストの銭湯が近年まで残っていたと思われます。



【2012年9月訪問】

○朝日湯
会津若松市西栄町8 付近  ※廃業



ここは「市内銭湯のリスト」の中では最初に廃業したと思われます。
なんとも歴史を感じる建物です。
たぶん正面からみて建物左側が銭湯部分、右側が住居部分だったようです。
    
煙突は元々なかったのか、廃業後撤去したのかは不明。
超音波浴場という看板は同じ市内の「竹之湯」と共通ですね。
入口のすぐわきに祠がありました。


コインランドリーはまだ稼働していて
そこのドアの隙間から 奥の浴室とロッカーがかすかに見えました。



○梅の湯
会津若松市新横町2 付近  ※廃業



  

ここは割と最近まで営業していたようです。
壁の屋号ははずされていましたが
日焼けで「梅の湯」とはっきり読めました。
この焼け具合が、銭湯として営業していた歳月を感じさせます。
  

↓地元の方のブログに営業していた頃の写真がありました
会津・磐梯 お宝どんどん



○桜湯
会津若松市宝町3 ※廃業



近所の人の話だと4、5年前に廃業したようです。
ビル型銭湯で
上の階は「サクラビルド」アパートとして現在も使われていました。

 
入口のガラス戸にはかわいらしい温泉シールが。
そこから中をのぞくと、戸の隙間からロッカーがかすかに見えました。
フロント式だったようです。

コインランドリー部分はまだ営業しているようでした。



○松乃湯
会津若松市日新町14 付近  ※2008年3月31日廃業



現在は、建替えられ一般の住宅になっていました。
その為、写真は隣のハトヤ食堂からのアングルで。

↓営業していた頃の写真が地元の方のブログに残っていました。
会津・磐梯 お宝どんどん



○ありま湯
会津若松市追手町7丁目付近  ※廃業



ここは別の銭湯の場所を尋ねた際、その方が
「やめちゃった銭湯ならこっちにもあるよ」と言って教えてくれた場所です。
なんでもその人が学生時代に通っていた銭湯だとか。だからだいぶ昔に廃業したようです。
屋号はその方から教えてもらいました。


手前の部分は改築したけど奥の部分の建物は銭湯時代のものだとか。
ちょっと入口からのぞいていましたが
普通の空き店舗で銭湯らしい部分は残念ながら発見できず。
でも、こうした偶然の出会いはなんもうれしい。



○おまけ
会津若松駅前にあるスーパー銭湯「富士の湯」


銭湯イベントでどなたかがここを
「日本一お気に入りのスーパー銭湯」と言っていた気がします。(曖昧な記憶でスイマセン)
ここの料金は大人390円
福島県の公衆浴場の入浴料は400円。
そう!一般銭湯の方がスーパー銭湯より料金が高いという逆転現象が、会津若松で起きているんです!
確かに市内の銭湯の経営が苦しくなる訳だわ。
入浴はしていないので中は分かりません。

| 会津若松、喜多方 | 09:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大正湯(福島県喜多方市・廃業)

○大正湯


※2014年の夏頃に廃業したそうです。

住所 福島県 喜多方市字一本木上7746 地図 (最寄り 喜多方駅)
電話 0241-22-1158
営業時間 15時半〜18時30分
定休日 木曜日
駐車場あり



【2012年7月入浴】

名前通り創業は大正時代。

昔は1階建てで平屋にあったらしい。
現在はビルの2階で、1階にはそば屋が入っています。


浴槽は舟形と言えるような形で浅と深に分かれています。
シャワーは調子悪く自分の所だけかと思ったら全部ダメでした。

一応、サウナもあり、確か+400円。
その為か、水風呂も用意してあるが、これが思いっきり家庭用の小さい浴槽でなんか笑える。

浴室をよく見ると(よく見なくても?)タイル等が壊れている箇所が多く
脱衣所も掃除が行き届いていない感じ。。。


玄関に創業当時?の瓦が置いてあったり

昔の写真や絵があって歴史を感じる。



| 会津若松、喜多方 | 22:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT